奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

美しい日常 生活のデザイン

2022.02.08 | 授業info | by Staff

「美しい日常」
「生活のデザイン」
2月27日(日)の授業「『生活のデザイン』を届けること ~カフェと宿と建築事務所のある町家~」の教室・「ひとともり」のホームページのムービーに記されたフレーズです。
ドローンで撮影された早朝の奈良、緑や水を感じる森の風景など、静謐(せいひつ)で、澄んだ空気に満ち溢れています。
まだご覧になっていない方、ぜひ見てみてください。
https://hitotomori.net/

美しい日常 生活のデザイン

そして、前回のひとまちブログ「設計事務所とカフェと宿と」をご覧になっていない方は、こちらもぜひ見てくださいね。
https://nhmu.jp/blog/info/16266

美しい日常 生活のデザイン

個人的な見解ですが、「衣食住」の「住」にこだわるということは、真の贅沢ではないかと思います。
生活をする場所が心地よい場所であるほど、心身ともにリラックスでき、モチベーションが上がると思うのです。

今回の授業の先生、ひとともり株式会社代表取締役の長坂純明(よしあき)さんは、一級建築士として建築物の企画・設計などをされています。
授業では、長坂さんの拠点であるひとともりの3つの場所を、全て見学させていただきます。

当日はカフェではなく、東側の入口から入ってください。

美しい日常 生活のデザイン

通路の先に土間があります。
そこで靴を脱いで座敷に入ります。

美しい日常 生活のデザイン

前半は、こちらの和室で映像を交えながら長坂さんのお話を伺います。

美しい日常 生活のデザイン

長坂さんの仕事場である事務所にも入らせていただきますよ。

美しい日常 生活のデザイン

先日、打合せの際に見学させていただきましたが、要所に工夫がほどこされていて、クリエイティブ且つ合理的で素敵な空間でした。

美しい日常 生活のデザイン

後半は生姜足湯休憩所にて、足湯をしながらの座談会です。

この写真は、会場設営やタイムスケジュールなどをどのようにするか、打合せをしている一場面です。

美しい日常 生活のデザイン

ちなみにこの写真のみ、私が撮影したものです。
それ以外の写真は全て長坂さんに提供していただいたもの。
クオリティが全然違いますね・・・。

さて、授業は、見学あり、映像あり、足湯ありと、ボリューム満点になる予感大で、担当者としては大変だけどすごく楽しみです。
そして、長坂さんのお話が、普段なかなか聞くことがない視点から展開しそうなので、全く予想ができなくてワクワクしています。
みなさんのお申込、お待ちしています。

お申込みはこちら。
http://nhmu.jp/class/36954

(なさ)

設計事務所とカフェと宿と

2022.02.05 | 授業info | by Staff

ならまちの東エリア、福智院町にあるこの建物をご存じでしょうか?

設計事務所とカフェと宿と

こちらは、「ひとともり」です。
看板には
・ひとともり一級建築士事務所
・宿 一灯
・生姜足湯休憩所
と記されています。

設計事務所とカフェと宿と

入ってすぐのカフェが、「からだにいいもの」にこだわる、生姜足湯休憩所。

設計事務所とカフェと宿と

身体の不調を整える飲み物や生姜の足湯などを楽しむことができます。

設計事務所とカフェと宿と

2階は「宿 一灯」。
「やど いっとう」と読みます。

設計事務所とカフェと宿と

1組限定のゲストハウスなんです。
築140年の町家を改装し、伝統ある家屋のつくりを活かしながらの現代的でモダンなデザインが素敵です。

設計事務所とカフェと宿と

2月27日(日)の授業「『生活のデザイン』を届けること ~カフェと宿と建築事務所のある町家~」では、ひとともり株式会社代表取締役の長坂純明さんを先生に迎え、お話を伺います。
長年勤務していた大手建設会社を退職して独立し、2019年にひとともりを設立した長坂さんは、奈良はもちろんのこと、全国各地の店舗・住宅・ホテル等の設計を手掛けておられます。

「予定調和でない、おもしろい仕事がしたい」と50代目前で脱サラした長坂さんの拠点であるひとともりは、「建築」「旅」「健康」を軸に、「生活をデザインする」という思いを体現する場所になっています。
授業では、安定した環境を飛び出し、敢えて新たなチャレンジへと舵を切った長坂さんのめざす「生活をデザインすること」や仕事への思いなどを、映像や現地見学を交えて解説していただきます。

設計事務所とカフェと宿と

足湯を体験しながらの座談会もありますよ。
ひとともりの世界観を五感で体感する絶好の機会です。
ぜひお申込くださいね。

お申込みはこちら。
http://nhmu.jp/class/36954

(なさ)

仕事が楽しくなるヒント

2022.01.26 | 授業info | by Staff

この本、ご存じですか?
私が立ち寄った奈良市内の書店には、みんな置いてありましたよ。
『ライク・ア・ローリング公務員』(木楽舎)

仕事が楽しくなるヒント

著者は昨年3月に奈良県庁を定年退職した「スーパー公務員」、福野博昭さん。
3月13日(日)の特別授業「仕事って楽しい! ~奈良で働く、その醍醐味について~」の先生です。

仕事が楽しくなるヒント

県庁職員の時代に福野さんが携わった改革や地域活性の数々が掲載されていて、パワフルな行動力、熱い心、そして人とのあったかいつながりに、「すごい!すごい!!」と圧倒されながら即完読してしまいました。
「自治体職員は誰かを喜ばせる仕事」「どの部署で働いても仕事は面白くできる」など、一見、「えっ?そうなの?」と思うけど、でも本当にそうだったらやりがいあるよねと感じる言葉がいくつもあり、そしてさまざまなエピソードに心揺さぶられたのです。
「奈良県にこんなすごい人がいたのか・・・。奈良ひとまち大学でぜひ話を伺いたい・・・」という思いが実を結び、このたび、特別授業に登場していただく運びとなりました。

今回の特別授業では「奈良で働く」というところに注目し、福野さんをはじめ、奈良市で活躍するおふたりにご登壇いただきます。
前半は福野さんのトーク。
全編が関西弁で綴られた著書をふまえて、お話を伺います。
後半は福野さんと藤岡俊平さん・市橋健さんを交えたクロストークを行います。

藤岡さんは、奈良の伝統的な町家を改修した、一棟貸しの宿「紀寺の家」の代表です。

仕事が楽しくなるヒント

「こんな家に住みたい」という視点を大切に、暮らしや季節の移ろい、ゆったりとした時間が楽しめる宿として、2011年にオープンしました。
他にも、「NPO KYOBATE」「NARA TEIBAN」「SUN DAYS PARK」「Cultivate project」などのさまざまな活動をされています。

市橋さんは、ならまちにあるクラフトビール醸造所兼タップルーム「ゴールデンラビットビール」の代表です。

仕事が楽しくなるヒント

市橋さんは平日は製薬会社に勤務し、週末は「ゴールデンラビットビール」の仕事をし・・・と、ダブルワークをしています。
奈良の特産品を原料としたビールや奈良の酒造メーカーとコラボしたビールなど、クラフトビールをとおして奈良の魅力を発信する市橋さんの活動は、全国的にも注目されています。

クロストークの進行役は、奈良で働く若者代表、NHK奈良放送局リポーターの柴原優美香さんです。
昨年、NHK奈良放送局「ならナビ」にて奈良ひとまち大学を取材していただいたのが縁となり、今回、進行役をお願いしました。

仕事が楽しくなるヒント

「働くこと」って、生きる上で大きな割合を占めると思います。
自分の働き方ひとつで収入・立場・労働時間・休暇が変わってくるし、必然的にライフスタイルにも影響を及ぼしますよね。
また、仕事の理想と現実が離れてしまう場合もあるし、さまざまな状況により時には凹んでしまうこともあります。
「この仕事が好き」「やりがいがあってすごく充実してる」と言える人って特別なんじゃないの?って思ってしまうことも。
せっかく働くのであれば、嫌々ではなく前向きに取り組めたらいいですよね。

今回の授業の先生方はそれぞれ多岐にわたる活動をされていますが、そこに至るまでにさまざまな苦労があり、苦労を乗り越える原動力、そして思いがあったはずです。
奈良を愛し、奈良で働く先生方の思いにふれることで、「明日からまた頑張ろう!」と思ってもらえる授業にしたいと思っています。

なお、教室は中部公民館の5階ホールです。
近鉄奈良駅から徒歩5分の駅近です。
広い会場で密にはなりませんのでご安心を。

みなさんのお申込、お待ちしています。
お申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/36959

(なさ)