奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

現役大学生が起業って!?

2022.01.25 | 授業info | by Staff

「現役大学生が起業!」
こんなフレーズをSNSやメディア等でご覧になった方がたくさん居ると思います。
そう!!その起業した大学生が、2月26日(土)の授業「アイデアあふれる、鈴木さんのカフェ ~大学生がオーナーになった理由~」の先生である鈴木実莉(みのり)さんです。

何を隠そう、実はワタクシも、鈴木さんのことを初めて知ったのはSNSがキッカケでした。
「大学生が起業!?」
「現役大学生なら学生生活を満喫する(楽しむ)のでは!?」
「なんで起業したの!?」
そこに興味を持ち、早速、奈良ひとまち大学の先生にとアプローチしたところ、快く引き受けてくださいました。

現役大学生が起業って

初めて打合せをさせていただいた時、正直ビックリしました。
まぁ出てくる出てくる!
たくさんのアイデアや、したいこと、これからのビジョンなどなど。
「これが大学生なのか!?」「その発想力はどこから?」って、ホント驚かされました。
その発想力を活かし、和歌に描かれる奈良の情景を料理で表現したメニューや、お店の前の芝生広場を活かして気軽にピクニック気分を味わえる〝おしゃピク〟や、アボカドを使った創作料理などを提供。

現役大学生が起業って

その他にも、今後は農家さんに直接声をかけて6次産業化もめざしているとのこと。
ワタクシには思いもつかない発想・・・。
そもそも、なぜ起業したのか?
ほんとに?(クェッション)でした。
で、かる~~く聞いたんですが、学生の時(今も学生ですが・・・)のアルバイトがきっかけで、「もっと楽しく働きたい!」と働く環境に興味を持ったそうです。

「同じ方向を向いて一緒に頑張っていくには楽しんで働く環境を提供したい。それにより仕事のパフォーマンスも向上するのではないか」という思いが強くなって起業したとのこと。
まぁ、そのあたりの詳しい話は授業の時にジックリ聞いていただけたらと思います。

現役大学生が起業って

授業では、起業するにあたっての思いや今後のビジョンのほか、海外進出についても伺います。
奈良で何かをしたい!始めたい!!って方、きっとたくさんのヒントをいただける授業だと思います!
ぜひお申込みを!!!

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、テイクアウトできるものを準備しています。
内容は当日までのお・た・の・し・み!

お申込みはこちらから↓
http://nhmu.jp/class/36947

(どすこい)

月ヶ瀬発!世界で愛される大和茶

2022.01.08 | 授業info | by Staff

1月23日(日)の授業「世界へ羽ばたく月ヶ瀬のお茶 ~井ノ倉さんのお茶が愛されるわけ~」のご案内です。

近鉄奈良駅から東へ車で1時間ほど走ると、茶畑が広がる月ヶ瀬に到着します。
今回の授業は、その月ヶ瀬で11代、実に260年以上続く茶農家の井ノ倉光博さんを先生に迎えて開催します。

月ヶ瀬発!世界で愛される大和茶

高原で昼夜の寒暖差があり、朝霧がたち込める月ヶ瀬は、美味しいお茶を作るのに最適な場所とされてきました。
大和茶の美味しさの秘密は、ここにもあるのですね。
そんな月ヶ瀬で、井ノ倉さんの家は茶工場の隣にあり、常にお茶が身近にありました。
小さい頃からお茶の香りが好きだったそうです。

月ヶ瀬発!世界で愛される大和茶

井ノ倉さんのお茶作りは、有機肥料を主とした優しい土作りから始まり、月ヶ瀬の湧水を使って茶葉を蒸し、透明感のある水色(すいしょく)と「まろ味」をめざして、日々お茶と向き合っています。
まろ味って?
気になりますね。

井ノ倉さんが大切にしていることは、お茶を通して「人と人のつながり」を作ること。
お茶の香りは幸せを運ぶ。
その思いは人から人に伝わり、井ノ倉さんのお茶は月ヶ瀬から東京へ、そして世界へと広がっていきました。
今では、国内のハイグレードホテルはもとより、パリのTHEODOR、ブルガリ ホテル ミラノといった世界の一流の場所でも愛飲されています。

月ヶ瀬発!世界で愛される大和茶

授業では、世界一の茶作りをめざしている井ノ倉さんから、茶葉へのこだわり、大和高原ならではのお茶作りや美味しいお茶の淹れ方について伺います。
また併せて、世界へと広がっていったお茶の話も伺います。
「もっと美味しいお茶を作りたい」と日々ひたむきに茶葉に向き合っている茶農家・井ノ倉さんの姿を知ることで、奈良の食と農の魅力に触れてみませんか?

※授業ではお茶を淹れる体験は行いませんが、井ノ倉さんに淹れていただいたお茶の試飲を行います。

ぜひお申し込みください!
お待ちしています。
お申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/36756

Photo:kuraya eto shyuji

(かっぱ)

古代のロマン

2022.01.06 | 授業info | by Staff

1月29日(土)の授業「日本で一番ビッグ!な円墳 ~公園の中にある富雄丸山古墳~」では、なんと発掘調査を体験します。
先日、みなさんに先駆けて発掘体験をさせていただく機会がありましたので、行ってまいりました。

こちらが富雄丸山古墳です。

古代のロマン

発掘現場は墳頂部になります。
少し登るので頂上からの眺めがとても素晴らしいです。

古代のロマン

発掘体験は、このような道具を使って行います。

古代のロマン

約1m四方のスペースが割り振られ、決められた場所で発掘を行います。
何か出土した場合は、どこで発掘されたのかが重要とのことです。

古代のロマン

残念ながら私は何も見つけることができませんでしたが、埴輪の破片を発掘した方もいらっしゃいました。

古代のロマン

発掘体験では、全く何も出ないことは少なく、小さいものであれば鏡・埴輪・刀・管玉・鉄器などの破片がちょくちょく出土するみたいですので、ご安心ください!
古代のロマンに触れられる貴重な機会ですので、ぜひお申し込みください!

今回の授業の教室「西部生涯スポーツセンタークラブハウス」までの行き方を紹介します。
教室の最寄りのバス停「若草台中央」へは、近鉄学園前駅・近鉄富雄駅の両方からバスが出ていますが、
授業開始の10時にちょうどいいのが、近鉄学園前駅9時25分発・若草台中央9時38分着のバスになりますので、公共交通機関でお越しの方は、このバスをご利用ください。

「若草台中央」でバスを降車して、右手にテニスコートを見ながら西に約100m進むと・・・

古代のロマン

交差点があります。

古代のロマン

交差点を右折して北に約200mなだらかな下り坂を進んでいくと・・・

古代のロマン

右手にクラブハウスが見えてきます。

古代のロマン

これがクラブハウスです。

古代のロマン

みなさんのお申し込みをお待ちしております。
申込はこちらから→ http://nhmu.jp/class/36762

(じーあん)