奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

幻の秋篠窯

2014.04.26 | 授業 | by Staff

今回は、授業「秋篠の美しい陶磁器の世界 ~豊かな自然の中の窯を訪ねて~」にスタッフとして参加しました。
秋篠町といえば秋篠寺が有名ですが、なんと他にも秋篠窯というのがあって、秋篠焼というものまであるというではないですか!
いやー、恥ずかしながら全く知りませんでした。

幻の秋篠窯_1

今回は、磁器染付作家の今西先生のお話が聞けて、自然のなかにある窯の見学もできるというので、1週間前から朝・晩にかまぼこを食べて体調を整えました。
教室の秋篠町公民館は自然に囲まれた場所にあり、普段落ち着きのない私でも自然と落ち着いていたのでビックリです。
そんな雰囲気の教室で授業が始まりました。

幻の秋篠窯_2

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「奥深い!秋篠焼」
http://nhmu.jp/report/18538

今西先生のお話は想像以上に素晴らしく、なかでも「商売ではない、人生をかけて制作を行う」という言葉には衝撃を受けました。
危うく、撮影のために持っていたカメラを落とすところでした。
こんな衝撃は約1年ぶりです。

幻の秋篠窯_5

そして、先生の素晴らしいお話も終わり、いよいよ窯の見学に行くので教室を出ようとしたときに、再び衝撃的な言葉を耳にしたのです。
「今から教室の片付けやっといてくれる?」
なんてことを他のスタッフに言われてしまいました。

幻の秋篠窯_3

今回はどうしても窯が見たかったので、
「窯が見たいんです、構わないでください」
と言い返したかったのですが、先生の素晴らしいお話を聞けただけでも満足しなくてはいけないと自分に言い聞かせ、その場に留まりました。

幻の秋篠窯_6

私にとって今回の秋篠窯は幻になってしまいましたが、いつか必ず訪れてみたいと思います!
先生、ありがとうございました!

幻の秋篠窯_4

(じーあん)

窓から感じる四季のうつろい

2014.04.26 | 授業 | by Staff

春うららかで良い天気、新緑に包まれ、これからすばらしい季節に入ります。
茶畑と水田が広がる自然のなか、田原公民館から10分程で、本日の授業「田舎暮らしと、ギャラリーと。 ~丘の上に佇むギャラリーへ~」の教室、ギャラリー・ファブリルに着きました。

窓から感じる四季のうつろい_1

スタッフは、先生と打合せをしています。
陶芸家など、いろんな作家さんの作品が並んでいます。
窓からの景色は、花桃が咲き誇り素晴らしいです。

窓から感じる四季のうつろい_2

授業が始まりました。
授業の内容は、「ひとまちレポート」をご覧ください★
「小旅行気分 茶畑の中のステキな空間」
http://nhmu.jp/report/18839

安達先生は、大阪からやって来て27年になるそうです。
11月の小春日和の日に知り合いに田原地区を紹介してもらい、いっぺんで気に入ったそうです。
独りで家の管理は大変、特に冬は薪の調達が大変とのことです。
昼食には、かきたまに野みつばを入れただしの効いた味噌汁を、すてきな器でいただきました。

窓から感じる四季のうつろい_3

料理教室を始めたきっかけは、ギャラリーを訪れるお客さんの要望で「食事もできれば」と言われ、始めたそうです。
8年前には、『殯(もがり)の森』のスタッフさんの料理も45日間作られたそうです。
映画撮影の秘話で、尾野真千子さんの写真を見せてもらい急に話が盛り上がりました。
私、映画を見ましたが女優さんが尾野真千子さんだったとは初めて知りました。

窓から感じる四季のうつろい_5

ギャラリー・ファブリルは、時間がゆったり流れる癒しの空間でした。

窓から感じる四季のうつろい_4

(トトロ)

ヤトガ・アーティスト古都に現る

2014.04.25 | 授業info | by Staff

奈良ひとまち大学で、日本人唯一のヤトガ(モンゴル箏)奏者の授業「モンゴル、その音楽と文化と。 ~ヤトガが奏でる草原の音色~」を開催することが決まりました。
でも、「ヤトガ」って耳慣れない言葉ですよね。

「ヤトガ」をウィキってみると、「モンゴルの伝統的なツィター属の撥弦楽器である。おもにモンゴル国および内モンゴル自治区で演奏される」とあります。
・・・う~ん。
これだけではイメージがわきにくい(=_=)
“もじゅ”の拙い解説より、百聞は一見にしかず!!
今回の授業で先生となっていただく奈良市出身の中西史子さんが、同じくモンゴルの楽器「馬頭琴」と合奏している映像をご覧ください☆
https://www.youtube.com/watch?v=Cu3N5JE1c2Q

ヤトガ・アーティスト古都に現る_1

映像にもあった馬頭琴は、モンゴルの楽器としてよく知られていますね。
馬頭琴教室は全国にあり、馬頭琴の日本人の奏者は数百人いらっしゃるそうです。
一方、ヤトガの日本人奏者は、中西さんタダおひとりというから驚きです。
動画の映像もとても素晴らしいのですが、先日、中西さんのご実家近くにある奈良市立西部公民館での演奏を、生で聴かせてもらいました。

ヤトガ・アーティスト古都に現る_2

やっぱり、デジ音源ではなくライブで聴く演奏は全く違いますねー(=_=)。
本当に温もりのある雄大な大陸の音楽が、ズシりと胸にしみわたってきました。
また、中西さんは伝統的なヤトガの演奏を大切にしながらも、ご自身でアレンジされた日本の曲なども演奏され、常に新しい方法で活動の幅を広げています。
そんな、アーティストとしての一面も見せていただきました。

将来、女〇十二楽坊や吉●兄弟などの、伝統の楽器を用いた現代アーティストのように大活躍する日が来ることを期待してしまいます。

ヤトガ・アーティスト古都に現る_3

今回の授業では、奈良時代に大陸からシルクロードを通じてこの奈良に伝わった“Koto”の文化について、中西さんの視点を通じて学びを深めていきます。
もちろん、アーティストとしての中西さんのソロ演奏も、たっぷりお聴かせいただきます☆
他にも、モンゴルという国の文化や、ヤトガとの出会い、若くして世界へ飛び出られた魅力的な体験談などをお話いただく予定です。

今回の授業は「箏で古都を学ぶ!!」これで決まりぃ<`~´>
なぁ~んて(笑)。
お申込お待ちしていますね。

(もじゅ)