奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

“自然のめぐみ”が運ぶしあわせ

2011.09.24 | 授業 | by Staff

9月の連休真っ只中の24日(土)、晴れ渡る青空のもと、授業「元気で楽しい、イマドキの食農 ~DACHU村へようこそ!~」を行いました。
市街地から車を走らせ40分余り、のどかな田園風景が広がり、教室の奈良市野外活動センターへ到着。
さっそく、ひとまちの“のぼり”を立てて、「ここだよ!」とアピール。

“自然のめぐみ”が運ぶしあわせ

今日の先生は南垣内貞史さん。
“自然のめぐみ”が運ぶしあわせ_2

脱サラされて農業に携わることになったきっかけ、栽培されている野菜のこと、そして農業への想いを丁寧に語っていただいた後、DACHU村へGO!

☆DACHU村とはなんぞや?
 → http://www.nara-e.net/codomode/ をご覧ください☆
 
DACHU村は、野外活動センターから徒歩10分。
エリアも広くて、現在開拓中のところもあったり。
登りも思ったより傾斜があり、「足の調子が―」という学生さんもおられ、
どうしよう・・・。
ちょうどそのとき、野外活動センターの職員さんが施設の鍵を開けに来られていて(車で!)、事情を知って、「車で行けるから乗って」と、ありがたいお言葉。
山の上のツリーハウスや、空芯菜を栽培中のビニールハウス、そしてセンターまで廻ってくださいました!
ほんと、助かりました。感謝。

“自然のめぐみ”が運ぶしあわせ_3
ツリーハウス。まるで森の隠れ家のよう。

“自然のめぐみ”が運ぶしあわせ_4
ツリーハウスからの眺め。

“自然のめぐみ”が運ぶしあわせ_5
空芯菜がいっぱい。成長が早く、何度も収穫できて大活躍のお野菜なんですって。

“自然のめぐみ”が運ぶしあわせ_6
ヤギさん。もちろん空芯菜も美味しくいただきますよ。

授業終了後には、用意してくださった空芯菜を使ったスープをみんなでいただきました。

“自然のめぐみ”が運ぶしあわせ_7
優しいお味。おいしかったです♪

今回の授業を通して感じたこと。
それは、「しあわせ」について。
南垣内さんは農業を志すなかで、経済的な豊かさはさておき、精神的に楽になった、幸福感が増したとお話されていました。
現在、就農を希望する若者が増えているのも、自分のしあわせのために生きたいからではないか。
しあわせである実感がもてる社会を実現する必要性についても、想いを語ってらっしゃいました。
その想いが、できるだけ農薬を使わない自然に優しいエコファーマーとしての姿勢だったり、DACHU村での様々な自然体験につながるのではないかと思います。
自分だけでなく、周りの人もしあわせにしたい・・・。
南垣内さんのそんな想いがつまったDACHU村、今後の活動に注目!ですね。

“自然のめぐみ”が運ぶしあわせ_8

(なさ)

手作りの温かみを体感♪

2011.09.15 | 打合せ | by Staff

近鉄奈良駅から徒歩5分、こんな路地があるのをご存知ですか?

手作りの温かみを体感♪_1

よくみると角にこんな看板が!

手作りの温かみを体感♪_2

路地を進むと・・・

手作りの温かみを体感♪_3 手作りの温かみを体感♪_4

10月23日の授業の教室でもある、「絵本とコーヒーのパビリオン」へ到着です。

今回の先生は、お店のマスターでもある大西正人さん。
何がすごいって、店舗のほとんどが大西さんの手作りなのです!
「DO IT YOURSELF」の領域を凌駕していると思うのは、私だけ?
打合せで何度かおじゃましていますが、毎回新しい発見があります。

お店の内装はこんな感じ・・・。赤茶けた木のこっくりとした色、手触りが柔らかくて落ち着きます。

手作りの温かみを体感♪_5

こちらの椅子は・・・、まぁなんということでしょう。

手作りの温かみを体感♪_6 手作りの温かみを体感♪_7

これだけではないんです。
他にも、いろんなところに手作りだからこその創意工夫や細やかな手入れがされています。
店内をじっーと観察すると、いたるところに「おぉっ!」というこだわりアリ!!
先生の気さくな人柄がにじみでる授業になりそうで、とても楽しみ♪
授業に参加してぜひ自分の眼で見つけてみてはいかがですか。

授業の申込はコチラから↓
http://nhmu.jp/class/6094

追伸
芸術の秋に向け、「絵本とコーヒーのパビリオン」さんでもイベントがめじろおし♪
準備に忙しくされているなか、打ち合わせの時間をつくっていただきました。
10月から「14冊のロシア絵本展」も始まりますよ!
詳しくはパビリオン店長日誌を見てね → http://pavilion.exblog.jp/

(なさ)

奈良は時間旅行のメッカ!

2011.08.27 | 授業 | by Staff

アブラゼミの声からツクツクホウシの声が盛んになり始めた、夏の終わり。
大和西大寺駅の近くにある奈良ウェルネス倶楽部にて、授業「生まれ育ったこの街=奈良が好き! ~『おひとり奈良の旅』の著者が語る~」を行いました。

奈良は時間旅行のメッカ!

準備の最中、もりき先生が会場に到着。
少しお話する時間があったので、話をしていると、とても緊張した様子でしたので、なんとかリラックスしていただこうと、定番の「学生のみなさんをかぼちゃだと思ってお話したら、いいと思いますよ」とお伝えしました。その後の授業の盛り上がりを見ると、僕のアドバイスは的確だったと言わざるを得ません!?

まずは、学生のみなさんがどうしてこの授業に参加したのかなどの自己紹介をしていただきました。
続いて、もりきさんの自己紹介。
生まれも育ちも奈良で、最初にお勤めになった会社の話や、どうして『おひとり奈良の旅』を執筆するに至ったのかなどを、お話いただきました。

奈良は時間旅行のメッカ!_1

その後、学生のみなさんで、「奈良の良さ」について、話し合っていただきました。
自分も話に入ろうと考えていたのですが、みなさんすごい勢いでお話し合い!我も我もと奈良の良さについて語る!語る!心なしか室内がとっても熱い!エアコンの設定温度が27度だったのはたぶん気のせいでしょう!そんななか、みなさんの熱さに圧倒された僕は、後ろでポツーン・・・。
その後も時間いっぱいまで熱心に語っておられ、スタッフが終了の合図をしても、まだお話してはりました。みなさん、ホント奈良LOVEなんですねぇ。

そして、最後にもりきさんから「私の奈良の楽しみ」をお話していただきました。
奈良は、聖徳太子や役小角をはじめ有名無名な人物の影がそこかしこにあって、かつてその人が居たであろう場所に立って思いを馳せると、100年前・200年前・500年前・1000年前にも自分と同じようにそこに立ち思いを馳せた方が居たことを感じ、時間旅行を楽しむことができるとのことでした。

奈良は時間旅行のメッカ!_2

あっという間の90分授業でした!
これからどんどん気候がよくなってくるので、みなさんもぜひ、奈良を散策してみてくださいね!

(よっしー)