ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • お寺の歴史とバラ園の関係とは!?

    「奈良市には薔薇がすごくきれいに咲いているお寺があるよ」と聞き、「お寺と薔薇??一体どんな関係だ?」と驚いた“e.t”です。
    そのお寺は、富雄にある霊山寺。
    5月29日(日)の授業「お寺に2千株の薔薇が咲く理由 ~霊山寺、1300年の歴史とその思い~」の教室です!

    先日、担当スタッフ“たかねぇ”と一緒に打合せに行ってきました!
    最初の一言は「広い・・・」でした(笑)。

    お寺の歴史とバラ園の関係とは

    境内はとっても広く、国宝や重要文化財の仏像や宝物などを所蔵する由緒・歴史あるお寺です。
    この広い敷地の中になんとバラ園があるのです!

    お寺の歴史とバラ園の関係とは

    案内所で声をかけると、打合せの場所を丁寧に説明してくださいました。
    ありがとうございます♪
    本山寺務所の一室で打合せをし、だいたいの内容などを詰め、バラ園などを案内していただきました。

    【知りたい!霊山寺の内容は・・・】
    ◇霊山寺1300年の歴史とは
    ◇安置されている数々の仏像、国宝等について
    ◇お寺の中にある薬師湯殿について
    ◇バラ園に込められた思いとは
    ・・・などなど。
    ※内容は急遽変更になる場合があります。

    気になることだらけですね!
    授業では、大本山 霊山寺の管長・東山光秀(とうやまこうしゅう)さんにじっくりお話を伺いたいと思います(^^♪

    お寺の歴史とバラ園の関係とは

    打合せの際はバラは全く咲いていませんでしたが、その奥の建物が気になって調べてみると、バラが咲くころにオープンするティーテラスだそうです!
    授業を受けた後に楽しむのも良いですね~♪

    お寺の歴史とバラ園の関係とは

    ぜひ、みなさんお申込みください♪
    申込みはこちら↓
    http://nhmu.jp/class/37525

    (e.t)

    本番さながら

    どうも、“よっしー”です!
    2月某日、3月13日(日)の特別授業「仕事って楽しい! ~奈良で働く、その醍醐味について~」の打合せを行いました。

    ☆前回の「ひとまちブログ」も見てね。
    「仕事が楽しくなるヒント」
    http://nhmu.jp/blog/info/16254

    打合せ時間ちょうどに打合せ会場に到着すると、室内から談笑する声が・・・。
    既にみなさんお揃いで、くつろいでおられました。

    初対面の方もおられたようですが、みなさん楽しそうにお話しされていました。
    なかでも、よくしゃべりよく笑っておられたのが、福野博昭さん。
    明るくて、まるで太陽のよう。
    まぶしいっ。

    本番さながら

    みなさん程よく打ち解けたところで、打合せ開始です。
    担当スタッフの“なさ”が当日の流れを説明し、クロストークでの話題の確認をしました。

    ちなみに、当日は、前半は福野さん独りのパート。
    ご自身の生い立ちから定年までと、仕事に対する想いを語っていただきます。
    後半は、藤岡俊平さんと市橋健さんが加わって、前半の福野さんのお話を受けて、仕事に対する想いや奈良愛についてクロストークをします。

    本番さながら

    序盤、“なさ”が資料に記した話題について福野さんに話を振ったら、そこから話が止まらない!
    「福野さん、今日は打合せですよ!?」ってなくらいに、仕事や奈良に対する想いなど、話がつきませんでした!!
    全体の打合せの時間は1時間ほどでしたが、20分くらいお話しされてたんじゃないかなー。
    で、ひとしきり話された後、「みんな、どんな話が聞きたいんかな。まぁ、当日来てくれた人の様子を見て、話しますわ!」と。
    こ、これは、当日どんな話が飛び出すのか、僕らスタッフも予想がつかない!
    楽しみな反面、スリリングな展開となってきました!(笑)

    本番さながら

    その後、打合せは後半のクロストークに。
    これまた福野さんのペースで話が進むのかと思えば、藤岡さんが福野さんに質問した内容を切り口に、どんどん話題が広がっていきます。
    市橋さんがクラウドファンディングでクラフトビールづくりを始めたきっかけなどの仕事に対する想いを語ったりと、なかなか充実した時間でした。

    クロストークの進行役の柴原優美香さんも、みなさんのお話を興味津々で聞きつつ、どんな感じで進行しようか思案されている様子。
    福野さんからの「柴原さん、進行頼んだで」の言葉に、「頑張ります!」とキラキラした笑顔で応える柴原さん。
    福野さんの「楽しみやなぁ~。絶対やろうな!!」の言葉に、僕らスタッフのモチベーションが爆上がりしたのは言うまでもありません。

    本番さながら

    ちなみに市橋さんは現在、奈良市ふるさと起業家支援事業のクラウドファンディングの実施事業者として、以下のガバメントクラウドファンディングに挑戦されています。
    期限は2月28日(月)までですので、興味のある方はお急ぎを。
    アップサイクルクラフトビール「SOSEINO」で食品のごみ削減を!
    https://www.furusato-tax.jp/gcf/1519

    本番さながら

    最後に、当日の教室となる中部公民館5階ホールへ。
    先生方に当日の舞台のイメージを見てもらうために、バックボードと奈良ひとまち大学の旗を設営していたところ、「ええやん!かっこええやん!!」と写真をパチリ。
    先生方がSNSで発信してくださいました。
    感謝。

    本番さながら

    短い時間でしたが、なかなか濃ゆい打合せでした。
    一応シナリオはあるんですが、割とアバウトなカンジなので、どんなおもしろエピソードや仕事に対する想い、奈良愛を聞くことができるのか!?
    「奈良ってチャンスあるよね」「課題がビジネスになって起業した2人」「組織の中でやりたいことをするって」・・・などなど、気になるワードがいくつもあったんで、これらの話題がどんなふうに展開されて「奈良で働く醍醐味」につながるのか、ワクワクが止まらないぜっ!

    みなさん、ぜひその目で耳で確認しに来てください!
    ↓↓お申込はこちら!↓↓
    http://nhmu.jp/class/36959

    (よっしー)

    「墨」ってすごいな!

    10月23日(土)の授業「『奈良墨』の新しい取り組み ~松壽堂が提案する楽しみかた~」のご案内です。
    墨で書かれた文字は、千年以上経っても消えることがありません。
    これって、すっごいことだと思いませんか。
    平城宮跡から発掘された木簡には墨で書かれた文字が残っていて、当時の生活を知ることができます。
    まさに千数百年の時を経ても残る、究極の筆記具と言えるのではないでしょうか。

    さて今回の授業では、ならまちで代々墨作りと販売を手掛けている「松壽堂」の森 克容(かつよし)さんから、墨の歴史や魅力について伺います。

    「墨」ってすごいな!

    先日、打合せのためにお店に行って来ました。
    近鉄奈良駅から歩くこと15分余り、椿井小学校を左に見ながら進むと、町家が並ぶ一角に松壽堂があります。
    昔ながらの格子戸を開けると、墨のいい香りがあたり一面に漂っています。
    墨の香りが体のなかを駆け巡り、「あー、墨の匂いって妙に落ち着く香りだな・・・」と感じます。
    きっと、日本人の遺伝子が騒ぐのでしょう。

    「墨」ってすごいな!

    店先には、様々な墨や墨作りに使う道具が並べられています。
    目に入ったのは、「宮内庁御用達」の看板!

    「墨」ってすごいな!

    なんでも、松壽堂は墨作りの名手の流れをくむ墨匠のお店だとかで、江戸時代には宮中や幕府に、今も宮内庁に、墨を収めているとのことです。
    以前、アメリカ合衆国の大統領が皇居を来訪した際、松壽堂の墨を摺って記帳したとのエピソードも。

    他にも、金箔で包まれた墨や、木押し型で模様が描かれた墨などなど・・・。

    「墨」ってすごいな!

    そのなかで“かっぱ”が驚いたのは、これ!
    みなさん読めますか?

    「墨」ってすごいな!

    シャープペンの長さが14㎝なので、墨は9㎝足らず。
    そこに500文字の漢字が・・・!
    墨に直接書いてあるのかと思いましたが、そんなことはなく、押し型に彫られているのですが、それでも9㎝×3㎝あまりの世界に500文字・・・。
    米粒より小さい。
    恐るべし。

    「墨」ってすごいな!

    そんな墨の数々を見たり、墨の歴史などを聞いていると、時間が経つのも忘れてしまいます。

    さて、森さんから見せていただいたのが、墨を作るのに必要な材料。
    必要な材料は、煤(すす)・膠(にかわ)・香料の3つのみ。

    「墨」ってすごいな!

    「え、これだけ?」って思いません?
    煤は黒っぽい粉、香料は白い粉。
    この白い粉が墨の香りの決め手なんですって。
    初めて知りました。
    ここから墨がどう作られていくかは、授業で聞きましょう。

    最近は墨で字を書くことがあまりありませんが、たまには墨で字を書くのもいい時間になりそうだなと、墨を身近に感じた打合せになりました。

    気持ちいい秋の時間を、墨の香りとともに過ごしてみませんか。
    お申込、お待ちしています。

    お申込はこちら↓
    http://nhmu.jp/class/36361

    (かっぱ)