奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

奈良の節分2017

2017.02.17 | その他 | by Staff

今年も行ってきました、節分祭。
過去に紹介したブログもご参考に↓
「2月3日は何をしていますか?」
https://nhmu.jp/blog/others/9984

2016年2月3日の私は奈良市を飛び出して、吉野の金峯山寺へ行っていました。
金峯山寺の様子↓
奈良の節分2017_1

2017年2月3日の私は再び奈良市内で活動。
とても寒いこの時期ですが、ぽかぽか陽気でした。
歩いていると日向でまどろむ鹿の群れに遭遇。

奈良の節分2017_2

オス鹿の背中に顎をのせるメス鹿がいました。

奈良の節分2017_3

1か所目。
恒例の手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)では、早めの到着で最前列を確保できました。
始まるまでの待ち時間で、他の節分祭との「はしご組」の方とお話して、私のこれまでの経験をお伝えしたりして情報交換をしました。

11時から御田植祭がスタート。
今年も牛役の男の子に歓声が上がっていました。

奈良の節分2017_4

豆まき(豆ひろい)では、直接キャッチしたり、落ちたものを拾ったりして、5つ拾うことができました。

午後は元興寺へ。
せんとくんやしかまろくんも来ていました。
しかまろくんは私の場所からは見えず・・・。

奈良の節分2017_5

以前来たときと少しやり方が変わっていて、やはりアップデートは必要だな、と感じます( `ー´)ノ

背の高い男性の横で、何とか5つ取れました。

奈良の節分2017_6

豆は1人では食べきれないので、1個も取れなかったという見知らぬ方や職場の人におすそ分けしました。
福は独り占めせず、みんなで分けましょう、ということです。

調べたところ、2018年の2月3日は土曜日です!
平日はなかなか行けない、という方には朗報かもしれませんね。
ライバルが増える・・・”(-“”-)”なんて、狭い心はあっちへ行けー。
興味のある方はお近くの節分祭にぜひご参加ください(^^♪

(Mochi)

初めての公開授業、無事終了!!

2017.02.11 | 授業 | by Staff

2017年2月11日(土祝)に開催した特別授業「NEWスター『古都華』のここがすごい! ~甘くて美味しいイチゴの誕生秘話~」に、私“ask”は従事しておりました。
しかも今回はメインの担当者として、書類の作成や授業の段取りを組みました。

初めての公開授業、無事終了!!_1

しかし、まぁ私たち授業スタッフは奈良ひとまち大学を毎月運営しているんですが、メインの担当をするときはとてもドキドキしているものなんですよ。
(私だけか!?)

普段勤務している公民館で講座を開催する時と違って、公民館以外の教室ということは、より気を遣うもんなんですよ。
持って行く物品一つひとつに気を配り、忘れ物が無いか確認ッ!
(当日、教室で調達することができませんからねぇ~。)

そんな気を配っても忘れ物をすること多々。
(現場であれが無ぇ!忘れてもーたどうしよう!?)

初めての公開授業、無事終了!!_2

ましてや今回は特別授業!
より多くの学生のみなさんが集まるのに絶対に下手こけねぇ!
(そーんなプレッシャーに耐えながら授業を進めているんであります。)

さらに!今回の教室は「ならファミリー」!
奈良ひとまち大学の授業は基本的に事前申込制で、申込&当選された方以外の方はお話を聞いていただくことができないんですが、今回はフルオープン!
当日席もご用意できました!

初めての公開授業、無事終了!!_3

ところが授業の数日前から今季最大の寒波が日本へ押し寄せ、雪のニュースがテレビでガンガン流れておりました。
当日、雪で警報が出たりしないか?
電車が止まったりしないか?
こーんなことも心配のひとつでした。

初めての公開授業、無事終了!!_4

まぁ何とか授業は開始。
(トークショーが始まった時、“ask”は講師控室で古都華の番をしていたんです。だから始まりは見れていないというオチ。)

初めての公開授業、無事終了!!_5

けど、各担当に割り振りしたスタッフがスムーズに動いてくれたお蔭で、何事も無く進行。
着々と進んでいった訳です。
試食の古都華も授業に参加してくださったみなさんに無事渡り、予定どおりに特別授業は終了しました。

初めての公開授業、無事終了!!_6

授業の様子は、「奈良市動画チャンネル」の「最新の『奈良市ニュース』」で紹介されています!
みなさん、ぜひご覧ください!!
「奈良のブランドいちご『古都華』をPR! NARA KOTOKA FESTIVAL」

最後まで見てね!!

寒いなか、授業に来てくださった学生のみなさんに感謝!
寒いなか、当日席にお越しくださったみなさんに感謝!
寒いなか、きびきびと動いてくれたスタッフに感謝!

こーんなことを考えながら“ask”は動いております。
授業中に“ask”が焦っていたら、こんなことが裏ではあるんだなぁって思っていただけたら。
(この写真はスタッフ“もじゅ”。)

初めての公開授業、無事終了!!_8

(ask)

ぁぃっがウワサの奈良ひとまち大学バックボード

2017.02.09 | 広報課 | by Staff

2月7日(火)、奈良ひとまち大学事務局に意味深なダンボール箱が届いた。
「奈良ひとまち大学バックボード」と書いてある。
さっそく開封だ。

ぁぃっがウワサの奈良ひとまち大学バックボード_1

嗚呼、思い返せば・・・
「担当さん。奈良ひとまち大学のバックボードってどうなったの?」
「結局、担当さん?バックボードは何時くるのん?」
「デザインはできてるはずなんだけど・・・どうなってるの?担当っ!」
「担当ぉっ!2月11日の特別授業までに間に合うのかっ?」
「“Lenira”さん。奈良ひとまち大学のバックボードが発注されているって・・・都市伝説?」
・・・と、奈良ひとまち大学スタッフの一部(?)で、ひそかにウワサされてたアレだ!

さて、どんなものが出てくるのだろう?
さっそく、担当の私“Lenira”と“Mochi”とで箱から引っ張り出してみた。

ぁぃっがウワサの奈良ひとまち大学バックボード_2

ん?なんじゃコレ?
なんか、ちっこいな。
大きさは、長さ1メートルくらいで40センチメートル四方かな?
ボストンバッグくらいじゃん。
私たちが注文したバックボードっつうもんは、幅3メートル、高さ3メートルくらいある妖怪「ぬりかべ」のよ~なモンだよ。

ぁぃっがウワサの奈良ひとまち大学バックボード_3

奈良ひとまち大学スタッフ“Lenira”。
説明書を「読まないTYPE」のヒトです。

・・
・・・フム、わかんねぇ・・・。

そんな私を後目に、機転の利く“Mochi”と、手助けしてくれた“たかねぇ”はサっサと組み立て始めました。
あっつうまに組み立て完了っ!

ぁぃっがウワサの奈良ひとまち大学バックボード_4

お~っ!!
でかい!まさに妖怪「ぬりかべ」だ!

デザイン事務所 カミヒコーキ」デザインの奈良ひとまち大学バックボード!
緑に白のシンプルな感じ!
ん~!いいねっ!!
やっぱりプロのデザイナーさんって「良い仕事」されます♪

ぁぃっがウワサの奈良ひとまち大学バックボード_5

この奈良ひとまち大学バックボードを見たい人は、2月11日(土)13:30から始まる特別授業「NEWスター『古都華』のここがすごい! ~甘くて美味しいイチゴの誕生秘話~」の教室、ならファミリー1階らくだ広場へ来てちょ~だいっ!
場所は、ココ↓

ちなみに この授業は、当日先着30人まで滑り込みで参加可能!
本邦初公開の奈良ひとまちバックボード、ぜひ見に来てネっ☆
そして特別授業にも参加してネっ★

(Lenira)