奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

ものづくりへの熱い思いに感動

2015.07.25 | 授業 | by Staff

7月25日(土)の授業「奈良で生まれるこだわり醤油 ~日々研鑽、のものづくり~」にスタッフとして参加しました。
梅雨が明けて間もないこの日。
本格的な夏が到来し、うだるような暑さのなか、JR京終駅からすぐの「イゲタ醤油」で有名な井上本店に向かいました。

ものづくりへの熱い思いに感動_1

“k623”の勤務する公民館はこちらの本店からほど近いのですが、実は2年ほど前に、館のとある主催講座を企画する際にこちらを訪問し、色々とお話を聞かせていただいたことがあるのです。
その際、近くにこのようなお醤油の窯元があることを初めて知ったのですが、歴史を感じさせるレンガ造りの建物をはじめ、醤油や米麹、味噌、甘酒など・・・こだわりのものづくりを代々続けておられることに驚きつつ感銘を受けたのを覚えています。

ものづくりへの熱い思いに感動_2

実はその時、講座の一環でお醤油工場を見学させていただけないかと交渉したのですが、講座予定日が冬場で、一年で最もお忙しい時期と重なるとのことで、残念ながら実現しませんでした。
・・・というわけで、このたび2年越しで工場見学が実現!し、私自身もワクワクしていました♪

今回の先生は、代表取締役の吉川 修さん。
吉川さん自身は新潟のご出身で、大手酒造メーカーから転身、奥さんのご実家であるこちらのお店を継がれたそうです。
学生のみなさんが続々と来られる受け入れの時間から、スタッフと一緒に会場案内をしてくださって、とっても気さくで親しみやすい方でした。
工場内は空調設備が無いこともあり、体調を悪くする方が出ないように・・・と、冷たいお茶の用意や大きな扇風機の設置など、様々な配慮もしていただきました。

ものづくりへの熱い思いに感動_7

学生のみなさんのなかには、遠方から参加されている方もいたり、すでに井上本店のお醤油を愛用されているファンの方もいたり・・・と、こちらの醸造元に並々ならぬ関心を持っておられる方々ばかりでしたよ(^O^)

授業の様子は、「ひとまちレポート」も併せてご覧ください♪
「毎日食べるものだから」
http://nhmu.jp/report/23004

前半は吉川社長のお話で、井上本店の歩んできた歴史や、社長のお醤油との出会い、先代から受け継いだ教えに対する思い、実際にお醤油がどのような工程で製造されているかなどを語っていただきました。
個人的に印象的だったのは、大量生産をしている大手メーカーとは差別化を図り、原材料の大豆や小麦は全て国産のもの、化学調味料や添加物は一切使わないなど、徹底したこだわりを持ってお醤油づくりを続けているという点でした。
なぜ、そのようなこだわりを持っているかに関しては、明確な根拠や理由があるからで、逆にコスト面で抑えられるところは抑えているという・・・社長曰く「こだわっているところとそうでないところの差が激しいんです」とおっしゃっていたのも心に残りました。
そのような「ものづくりをするうえでのポリシー」を明確に発信しておられることは、私たち消費者にとって何よりの安心感・信頼感につながりますよね。

ものづくりへの熱い思いに感動_3

お話の後は、ご厚意でブレイクタイムを設けていただき、奥さんお手製の甘酒アイスを試食させていただきましたよ!
1種類はいちごとヨーグルトと甘酒のアイス、もう1種類はフルーツと豆乳と甘酒のアイスでした。
こちらでは甘酒も製造されているんです。
その昔、甘酒は庶民が気軽に栄養補給できるドリンクとして重宝されていたそうです。
スタッフも試食させていただきましたが、砂糖を使っていないので、自然な甘さでさっぱりとして食べやすく、とっても美味しかったです♪
資料で甘酒を使ったスイーツレシピをいただいたので、ぜひ、自宅でも作ってみたいなぁと思いました。

ものづくりへの熱い思いに感動_4

後半は、大正時代に建てられた古いレンガ造りの倉庫内の機械や、木の塩樽、小麦を炒る機械や大豆を蒸す機械、もろみを搾る機械、また人の手によって行われている撹拌作業の様子などなど、丁寧な説明のもと、じっくりと見学させていただきました。
また、社長ご自身が微生物の実験などをされる化学室も公開していただき、いかにものづくりに対して真摯に正面から向き合っておられるかを目の当たりにしました。

ものづくりへの熱い思いに感動_6

そして、最後はいよいよお待ちかねのお醤油の味見の時間です!
淡口、生揚、濃口、濃厚の4種類のお醤油を、みなさんひとさじずひとさじじっくりゆっくり味わって、繊細な味の違いを比べていましたよ。

ものづくりへの熱い思いに感動_5

とっても盛りだくさんの内容で、井上本店のお醤油づくりに対する真髄にふれた2時間でした。
日本古来からある食文化を継承し、守るべきことは大切に守り、新しいことにも挑戦しながら次世代に繋いでいく・・・ものづくりに対する思いに感銘を受けました。
何よりも学生のみなさんはとても熱心で、次々と質問が出ていました。
きっと中身の濃い授業になったことと思います。
あなたも、ぜひ一度、井上本店を訪れてみてはいかがでしょうか?

(k623)

餃子道ここに極まる ~我〇を極めし者なり~

2015.07.25 | 授業info | by Staff

みなさんは何かひとつのものを極めたことがありますか?

「私、株主優待を極めています~!」
え! テレビに出ているあの御方ですかぁ!?

「ミーはワインを極めたざんす!」
ほほぅ、ソムリエさんでしょうか。

「関節技を極めました!」
おぉう!藤〇組長ですか? 極めるを極める! まさに鬼!

話がどんどん逸れていきますが、何かひとつのことを追求・探求し、続けていくのは非常に難しいことだと思います。
8月23日(日)の授業「自家製餃子のうまさのヒミツ ~考え抜いたこだわりのスタイル~」は、そんなある道を追求し続ける先生のお話。

JR奈良駅から歩いて徒歩7分。
杉ヶ町の道沿い、交差点の角の建物1階に、そのお店はあります。
その名も「餃子のざ」!!!

餃子道ここに極まる_1

ここは手作り餃子専門店であり、メニューはニンニク有り無しの「餃子」のみ!!!
ドリンクメニューはありますが、本当にこれだけなんです!

餃子道ここに極まる_2

嘘だと思うなら、お店のHPを覗いてみてください!
「餃子のざ」ホームページ
http://www.gyouzanoza.com/index.html

こだわりの餃子は自家製。
店内にて手作りされています。

餃子道ここに極まる_3

こだわりの餃子は、材料の一つひとつにこだわりがあります。

餃子道ここに極まる_4

こだわりのお店は、ビールにもこだわっています。
ここまでこだわり抜いた餃子、ぜひ味わっていただきたいッ!!

たが、それだけでは奈良ひとまち大学の授業としては物足りなし!
実はこの「餃子のざ」店主である山邊さんに、ヒミツ有り!!

餃子道ここに極まる_5

↓「ひとまちの人」山邊 安則さん
http://nhmu.jp/people/22761

店主は、とーーーっても気さくな方。
お話をお伺いしていると、その経歴に驚き。
ゲーム音楽作曲、行政書士、専門学校講師など、さまざまなお仕事をされ、現在、ご夫婦で「餃子のざ」を経営しておられます。

ちなみに、山邊さんが作曲されたゲームボーイ「ポケットキョロちゃん」。
私、子どもの頃、このソフトで遊んだことあるッ!!!!!
(かすかな記憶が・・・)

さまざまな経歴からたどり着いた、現在の「餃子のざ」店主。
さまざまな経歴を辿っているからこそ持てる幅広~い考えで、お店の経営をしておられます。
こんな先生が餃子を焼きながら様々なことをお話してくださいます!!

こりゃあ喰うしかないッ!!聞くしかないッ!!
ぜひ授業に申込していただきたいッ!!
授業の申し込みはコチラ!
http://nhmu.jp/class/22704

餃子に人生あり。
この1個1個に込められたパワーは、其の道を貫き通すんですねェ~。

最後に一言。
「どどん波!!!」
~ ドラ〇ン〇ール 餃子 ~

(ask)

知れば知るほど、すごい!小さな蔵から生まれる醤油

2015.07.08 | 授業info | by Staff

京終駅から少し北に戻ると、レンガ造りの趣のある建物が見えてきます。
そこは、奈良で約150年間続く、天然醸造醤油の「イゲタ醤油」で有名な井上本店。
蔵の中は、香(かぐわ)しい醤油の香りに包まれています。
7月25日(土)の授業「奈良で生まれるこだわり醤油 ~日々研鑽、のものづくり~」の教室です。

知れば知るほど、すごい!小さな蔵から生まれる醤油_1

この井上本店のウリはなんといっても・・・
その1
国内産の大豆と小麦、そして無添加・蔵付き酵母による天然醸造!
その2
最低でも1年半、通常でも2~3年の醗酵・熟成を経て製品化されている!
大手メーカーの約4倍もの時間をかけて作られているお醤油なんですよ。
その3
夏に欠かせないそうめんつゆを作ることができる!
これは、すごい実力を持っていることになるんですよ!!!
大手メーカでは、クリーンルームなどの中で作られているめんつゆ(実は大変難しい)。
ここ井上本店には、微生物と専門的に向き合う吉川社長夫妻がいるから、できる技なんです。

知れば知るほど、すごい!小さな蔵から生まれる醤油_2

これだけでも、どきどき・わくわくしてきません?
どんな味なんだろう、どんな香りなんだろう、どんな蔵なんだろうと・・・。
“かっぱ”は打合せに行った時、しぼりたての醤油というか、まさに今!ここで!!しぼっています!!!という醤油を味見させていただきました。
その味は・・・(と、ここから先はぜひ授業で、みなさんの五感で楽しんでください)。
“かっぱ”的には、しばらく言葉を発することができませんでした・・・。

知れば知るほど、すごい!小さな蔵から生まれる醤油_3

すごい蔵が奈良にあったんだと感動していたら、井上本店の凄さはまだまだ続くのです!
それは、廃棄物ゼロの醤油作り。
醤油を作る過程で搾りかすや油が出てくるのですが、廃棄物ゼロのために、どんな工夫が行われているのでしょうか・・・。

知れば知るほど、すごい!小さな蔵から生まれる醤油_5

醤油の世界だけでなく、そこから先の世界にも魅せられる、井上本店の授業。
先生は、とにかく醤油作りに対して熱い信念を持っている、代表取締役社長の吉川修さん。
打合せをしていて、情熱がビシビシと伝わってくる方でした。

知れば知るほど、すごい!小さな蔵から生まれる醤油_4

そうそう、7月1日の産経新聞の朝刊「まちの近代化遺産」に、井上本店のレンガ造りの建物が紹介されていました。

新聞記事
知れば知るほど、すごい!小さな蔵から生まれる醤油_6
記事はこちら→ 産経新聞朝刊「まちの近代化遺産」抜粋

小さな蔵の持つ潜在的な力と情熱に、出会いに来ませんか?
みなさんのお申込み、お待ちしています。
http://nhmu.jp/class/22480

(かっぱ)