奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

デジタルサイネージってなんなのさ!

2016.08.20 | 広報課 | by Staff

デジタルサイネージ(Digital Signage)とは・・・
表示と通信にデジタル技術を活用して平面ディスプレイやプロジェクタなどによって映像や情報を表示する広告媒体である。
内蔵記憶装置に多数の表示情報を保持することで必要ならば秒単位で表示内容を切り替えたり動画表示を行うなど、多様な映像広告を展開できる。
ネットワーク対応機の場合は、デジタル通信で表示内容をいつでも受信可能である。
(出展:Wikipedia)
デジタルサイネージってなんなのさ!_1

つまり・・・電子看板。
今回、その電子看板に、奈良ひとまち大学の広告が載るってハナシ。
広告のデザインは、NAPNAP designさんのイラストをベースに作ってマス。

電子看板は、ココにあるんですよ!
JR奈良駅の構内。
デジタルサイネージってなんなのさ!_4

JR奈良駅っていうと、googleMAPでは、ここ↓

外見は、コレ。
デジタルサイネージってなんなのさ!_3
※ちなみに右の建物は旧駅舎。
今じゃすっかり奈良市総合観光案内所。
http://narashikanko.or.jp/center/nara.html
後ろがJR奈良駅。

ハイ。こちらがデジタルサイネージ!
性能は、画面サイズが50インチというスグレモノ。
※対角線が127cmで、高さがだいたい75cm、幅が100cmくらい・・・かな?
奈良市観光振興課の秘密機器のひとつ。
デジタルサイネージってなんなのさ!_2

で、これが映像なんだけどな。
ん・・・あれ?
出ないな。
デジタルサイネージってなんなのさ!_5

これでもない。
デジタルサイネージってなんなのさ!_6

これでもない。
デジタルサイネージってなんなのさ!_8

・・・・・・。
あ、出た!コレ!!コレ!!!
これが奈良ひとまち大学の広告!!!
デジタルサイネージってなんなのさ!_7

うおっ10秒足らずで終わっちまった。
・・・もしJR奈良駅の近くを通ったら、優しいまなざしで見てくれよなっ!
8月中なら見れるハズ。

そして、奈良ひとまち大学の授業も申込み受付中。
ちなみに9月期の授業は、この3本!

2016年9月25日(日) 15:00~17:00
奈良で愉しむ、ベルギービール
~ワインの王子様とビールの王国へ!~
http://nhmu.jp/class/26271

2016年10月1日(土) 10:00~12:00
「ROKU」、その世界的人気のヒミツ
~海外企業注目の鹿のキャラクター~
http://nhmu.jp/class/26273

2016年10月1日(土) 15:00~16:30
おいしいパンで街をハッピーに
~MIA’S BREADの2つめのお店~
http://nhmu.jp/class/26280

どれがおすすめって?
どれもおすすめ。

(Lenira)

酷暑、がんばりました。

2016.08.13 | 授業 | by Staff

今回の奈良ひとまち大学は、奈良女子大学の講堂で、なら国際映画祭実行委員会事務局長の としおかさんを先生に、授業「ムービーを通して、奈良をみつめる ~奈良で愉しむ、映画という文化~」を行いました。
授業は、9月に開催される「なら国際映画祭」のお話と、今月のならシネマテーク「国際市場で逢いましょう」の鑑賞です。

酷暑、がんばりました。_2

授業には28人の参加があり、なかには奈良女子大学の広いキャンパスで迷ったとおっしゃった方もいましたが、みなさんほぼ迷わずに奈良ひとまち大学ののぼり旗をめざして来てくださいました。

酷暑、がんばりました。_1

授業の様子は「ひとまちレポート」も併せてご覧ください。
「『ムービーを通して、奈良をみつめる』に参加して」
http://nhmu.jp/report/26668

映画の鑑賞に先立ち、教室で、先生から、なら国際映画祭とならシネマテークについての講義。
・なぜ、奈良で映画祭を始めようとしたのか、そのきっかけ
・他の映画祭と違うところ、奈良を舞台にした映画づくり
・なら国際映画祭がめざすもの
・奈良を舞台にした映画づくり

酷暑、がんばりました。_4

その後、講堂に移動して映画を鑑賞しました。

酷暑、がんばりました。_5

当日は、蝉しぐれが大音響で流れ、アスファルトで目玉焼きぐらいなら焼けそうな、うだるような暑さでした。

私は、13:00の受付開始に先駆け、奈良ひとまち大学ののぼり旗を持ち、上映会場の講堂をめざして来られる学生さんを、まず講義がある教室に誘導しました。
異常な暑さにもかかわらず、ならシネマテークは凄く盛況で、一般の方も多く来られました。
そんななか、奈良ひとまち大学の学生さんだろうと思われる方一人ひとりにお声をかけ案内をしましたが、一部見過ごしてしまい上映会場に直接行かれてしまった方がおられました。
汗だくになりながら案内したつもりでしたが、次回は漏れのない案内の方法を考えたいと思います。
天候が崩れなかったのが、せめてもの慰めでした。

酷暑、がんばりました。_3

近年は、記録的な暑さ・寒さになることが多くなりました。
体調管理を万全にし、これからも積極的に学生のみなさんのサポートをしていきたいです。

(谷)

THE!大和茶 その3

2016.08.09 | 授業info | by Staff

奈良市内から月ヶ瀬まで車で小1時間。
山の間を抜けて坂を上りきると、突然、目の前一面に茶畑が広がり、山の間を抜ける爽やかな風を感じることができます。
奈良のお茶「大和茶」は、そんな月ヶ瀬や田原など、自然豊かな山間部を中心に作られているんです。

THE!大和茶 その3_4

豊かな水と大地、そして厳しい寒暖差から、ゆっくり育つ大和茶。
その分、茶葉1枚1枚に味と香りが乗っているんです。
だから、口に含むと幸せの一杯が口いっぱい、体中に広がるんでしょうね。
空海が蒔いたお茶の種が1210年の時を経て、大和茶としていろいろな形になって繋がっている。
やっぱり奈良はスゴイなぁ~。

THE!大和茶 その3_1

8月27日(土)「東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 meets 大和茶 ~日本の茶伝来の地、奈良で茶を知る~」は、奈良だからこそ、そして奈良ならではのお茶の話、そして手揉み茶の体験。
楽しみは尽きません。
ぜひぜひお申込みくださいね。
お待ちしています!!

授業のお申込みは
http://nhmu.jp/class/26088

そうそう、今、「なら燈花会」が開催されていますね。
もう行きましたか?
なら燈花会の期間中はいろいろなイベントが行われていますが、奈良県文化会館では、「空中大和茶カフェ」が9日(火)から11日(木・祝)まで行われています。
今年でもう8年目。
今回の授業の先生・久保田清徳さんも参加されています。

THE!大和茶 その3_2

茶農家による煎茶の真髄を体験いただける空中大和茶カフェ、当日券が若干あるらしいですよ。
興味のある方は、↓をクリックしてくださいね。
「空中大和茶カフェ」
http://sencha.exblog.jp/24520339/

THE!大和茶 その3_3

(かっぱ)