奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

クラフトビールを飲みながら学ぼう!

2023.08.25 | 授業info | by Staff

9月30日(土)の特別授業「おいしくておもしろいまちづくり ~コミュニティカレッジ×クラフトビール~」では、3種類のクラフトビールの試飲を行います!!
奈良に居ながらにして奈良&交野&神戸のクラフトビールを味わうことができる、貴重な機会です♪

クラフトビールを飲みながら学ぼう

「え?なんで??どーゆーこと?」と思いましたか?
ですよね~。
説明しよう!
今回の特別授業では、「おいしくておもしろいまちづくり」と題して、コミュニティカレッジとクラフトビールを取り上げるのです。

クラフトビールを飲みながら学ぼう

みなさんは、コミュニティカレッジ(ソーシャル系大学)をご存じですか?
コミュニティカレッジは、法律が定める正式の大学ではありません。
それぞれの地域に根づき、街に住む普通の人々が時には先生、時には学生になって学び合い、地域のなかに学びの場を創り出していく取り組みです。
「あれ?なんだか聞いたことがあるな」「ん?それ知ってるかも」・・・と思った貴方、正解です!
そう、奈良ひとまち大学もコミュニティカレッジなのです!!
今、全国に100ほどのコミュニティカレッジがあるそうです。
その全国のコミュニティカレッジが一堂に集まるフォーラムを、このたび奈良で初開催することになりました!!
それが、今回の特別授業です。

第1部では、知っているようで知らない奈良ひとまち大学のイロハをお伝えします!
さらに、参加している全国の「●●大学」から、いろんな学びのカタチを紹介していただきます♪
そして、コミュニティカレッジに詳しい明治学院大学の坂口緑教授から、そのおもしろさを解説いただきます。

クラフトビールを飲みながら学ぼう

お待ちかねの第2部では、冒頭に紹介した3種類のクラフトビールが登場です。
なぜ、奈良&交野&神戸のクラフトビールかというと、「交野おりひめ大学」と「神戸モトマチ大学」はクラフトビールと深~い?不思議な?関係があるからなのです!
どんな関係かは、授業でのお楽しみ♪
そして、奈良のクラフトビールといえば、「奈良醸造株式会社」!!
2019年には、授業「つくりたいビールを、奈良で。 ~元公務員のクラフトビール醸造所~」で、先生を務めてくださいました!

まだまだ残暑が厳しい折、クラフトビールを飲みながら、全国各地で多彩に繰り広げられているコミュニティカレッジの魅力に触れてみませんか。
みなさんのお申込をお待ちしています♪

申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/39890

(まりりん)

旬のフルーツの魅力を閉じ込めて

2023.08.05 | 授業info | by Staff

9月2日(土)の授業「フランス伝統菓子を伝統のまちで ~フランスのお菓子と奈良のこと~」を、再び紹介します。
第1弾の「ひとまちブログ」も、ぜひご覧くださいね。
「水戸市の名店が奈良にキター!」
https://nhmu.jp/blog/info/17532

2022年4月、私の職場の近所にオープンした洋菓子店「MAISON WENIKO」。
白い外装に可愛い窓と植物で彩られた素敵なお店です。

旬のフルーツの魅力を閉じ込めて

伝統的なフランス菓子って、どんなお味なんだろう?と興味津々。
まずは焼き菓子を購入し、どれも美味しくてハマってしまいました。
特にイチオシなのはフルーツを使ったスイーツ。
MAISON WENIKOのタルトタタンは私史上No.1です。
どれだけリンゴが使われてんだ!?と思うほど、リンゴの果肉たっぷり。
最後の一口まで多幸感に包まれました。

旬のフルーツの魅力を閉じ込めて

先日いただいた桃のスイーツがこちら。
桃のコンポートのじゅわっとした爽やかな甘みとフロマージュクリームがとっても美味でした。

旬のフルーツの魅力を閉じ込めて

果実の美味しさがギュギュっと詰まったスイーツの数々。
旬のフルーツを使うということは、旬が過ぎると店頭からなくなります。
でもね、旬を過ぎても楽しめるものもあるんですよ。
それはコンフィチュールです。

旬のフルーツの魅力を閉じ込めて

先日、お店で買い求めた杏のコンフィチュール。
「スコーンと一緒に食べると美味しいですよ」と教えていただき、さっそく試してみました。
甘酸っぱい杏の果肉とソースが口の中でとろっと広がって、納得のお味。
毎朝、ヨーグルトにひとさじかけて、「今日も1日頑張ろう」と思いながら食べるのが新たなルーティンになりました。

旬のフルーツの魅力を閉じ込めて

今回、縁があって、奈良ひとまち大学で授業をしていただくことになりました。
授業では、フランス伝統菓子との出会いや修業時代のこと、奈良へ移住したきっかけや今後のことなどをお話しいただきます。

このブログを読んでMAISON WENIKOに興味津々な方に、ぜひ読んでいただきたいものがあります!
MAISON WENIKOのホームページにある、お菓子への思いが綴られた文章がとてもステキなんです。
https://www.weniko.com/about
Instagramもありますよ。
https://www.instagram.com/maisonweniko
授業でどんなお話が伺えるのか、今からとても楽しみです。

教室は、お店から徒歩5分のところにある生涯学習センターです。
その日もお店は17時まで営業していますので、授業終了後にお店に立ち寄っていただくこともできますよ。

旬のフルーツの魅力を閉じ込めて

スイーツ好きな人はもちろん、果物好きな人も必見ですぞ。
お申込み、お待ちしています。
http://nhmu.jp/class/39767

(なさ)

好きなことを仕事にするって!?

2023.07.28 | 授業info | by Staff

8月26日(土)の授業「食堂の店主は行政書士!? ~5つの仕事ができちゃう理由~」のご案内です。
今回の授業の先生である奥本さんは、授業のタイトルどおり、「とんかつ店」「銀河食堂」「行政書士」「キッチンカー」「本の執筆」という5足の草鞋を履く、エネルギー溢れるパワフルな人です!(^^)!

好きなことを仕事にするって

そんな奥本さんとの出会いは約7~8年前、奥本さんがダンスチームを作って生涯学習センターで活動していた頃に遡ります。
窓口で他愛もない会話をするうちに、奥本さんから「今度、お店をするんで食べに来てくださいね~」とチラシをもらったのですが、そのお店が「銀河食堂」でした。
そして、その話のなかで私が「銀河で思い出したんですけど、以前、仕出し弁当の『とんかつぎんが』っていうお店があって、美味しくてよく食べてたんですよ」と言ったら、奥本さんが「それ親父の店です(^-^;)」と言って、びっくりしました。

好きなことを仕事にするって

そしてその時、「跡を継げばイチからするよりプレッシャーがないからいいのに・・・」というようなことを言ってしまいました。
奥本さんはこの時「それはそうなんですけどね~」と言って、何とも言えない表情というか、とんかつぎんがをそのまま継ごうと思っている感じではなかったので、余計なことを言ってしまったなと思いました。
私としては、あんなに美味しくて評判の良いお店だから続けてほしいと思ったし、何より既に太筋のお客さんもいるんだから・・・と思ってのことですが、今から思うととても失礼なことを言ってしまったと反省しています。
奥本さんには、この時のことを覚えているか聞いていませんが、恐らく授業のなかで話が出てくると思いますので、当時の奥本さんの心境についてお聞きしたいと思います。

さて、それから約5年ぶりにお会いしました。

好きなことを仕事にするって

インスタグラムやツイッターで奥本さんがどんなことをしているのかは知っていましたが、私が知っていたのは「とんかつ店」「銀河食堂」「行政書士」までだったので、「キッチンカー」と「本の執筆」までされているとは、本当に驚きでした!(^^)!

好きなことを仕事にするって

そんな奥本さんに、今回は「働くということ」と「夢と仕事」という大きな2つのテーマでお話を聞きたいと思います。
人は生きていくために仕事をしてお金を稼ぎますが、好きなことを仕事にしている人、仕事はお金を稼ぐためで本当にやりたいことは趣味にしている人など、いろんなパターンがありますよね。
奥本さんは、次のように話していました。
「好きなことを仕事にする」ことと「好きな仕事だけをする」は大きく違う。
一見、自分は次々と夢を実現している人のように思われるかもしれないが、自分ではそうは思っていないし、すごくもなんともない。
思うように生きること、生きるために働くこと、どちらも難しい。
僕は、前者を人にお勧めすることはできない。
それでももし、思うように生きることを選びたいという人がいるなら、自分の経験のなかから役に立ちそうなことをお話ししたいと思う。

授業では、奥本さんが今後、力を入れていきたいと言うキッチンカーがお目見えします!(^^)!
キッチンカーで作る揚げたてドーナツを食べていただきますので、乞うご期待!!

好きなことを仕事にするって

そして今回の授業の教室は田原公民館。
なぜ?と思った方も多いと思いますが、これには奈良が大好きな奥本さんの思いがあり、ドーナツとも深い関係があります。

好きなことを仕事にするって

このあたりの話も、授業でお聞きしたいと思います(^^♪
ぜひお申込ください!
申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/39764

(おーちゃん)