奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

そうだ!南都銀行に行こう

2020.10.30 | 授業info | by Staff

レトロなもの好きのみなさん、注目ですよ~~!
12月4日(金)の授業「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.14 なんと、素敵な、南都銀行! ~レトロ建築の設計者を知っていますか?~」の紹介です。
誰もが知っている三条通り沿いのあの建物♪
行員さん以外でバックヤードに入れるのは・・・きっと今しかありません!!

そうだ

今回で3度目となる南都銀行本店の授業。
これまでも大好評だった、屋上から奈良の街を見下ろす360度パノラマは必見です!
前回の授業「なんと、素敵な、レトロ建築」の時(2016年10月28日)に撮影した写真をご覧ください。
興福寺の五重塔や南円堂を上から見下ろせます。
建物内の写真はNGですが、屋上からは思う存分撮っていただくことができます(^^♪

そうだ

この写真!
わかりにくいかもしれませんが・・・なつかしの(旧)ドリームランドの山が見えます。
今は、どうなっているんだろ?

そうだ

そして「銀行」と言えば、今年は(○返しだ!)のドラマでも注目を浴びましたね。
この写真!
なんだかドラマのワンシーンを彷彿とさせますよね。。。
授業では、もちろん銀行業務のお話もしていただきますヨ☆

そうだ

最後にもうひとつ・・・。
今回の授業では、あの正面のイオニア式円柱の羊の彫刻を掘った水谷(みずのや)鉄也さんのエピソードについても伺います。
実は、水野谷さんは奈良一刀彫を創始したとされる森川杜園(とえん)さんのお弟子さんだったそうです。

そうだ

新たな奈良の魅力に触れる、またとない良い機会です!!
ぜひお申し込みください。
お申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/34731

(もじゅ)

特別名勝にてリアルな奈良を楽しむ浪漫

2020.10.23 | 授業info | by Staff

12月5日(土)の授業「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.15 新しい生活のなかで楽しむ奈良 ~『#おうちで奈良旅』ってなに?~」の紹介です。

先生は、ココトソコノ制作室の生駒あさみさん。
生駒さんは、「奈良旅手帖」「旅とくらしの玉手箱 フルコト」「奈良の雑貨とカフェBAR ことのまあかり」と、奈良好きなら外せないアイテム&場所を作った人です。
奈良ひとまち大学でも、これまで3つの授業でお世話になっています。

・2011年の授業「奈良に思いを馳せる365日 ~奈良LOVE女性が作った手帖~」
http://nhmu.jp/class/6470
特別名勝にてリアルな奈良を楽しむ浪漫

・2015年の授業「奈良で遊ぶ、奈良を遊ぶ ~カフェから発信する奈良愛~」
http://nhmu.jp/class/22695
特別名勝にてリアルな奈良を楽しむ浪漫

・2016年の授業「時空を超えて奈良を旅する ~これまでの奈良、これからの奈良~」
http://nhmu.jp/class/25006
特別名勝にてリアルな奈良を楽しむ浪漫

このフライヤーも、ココトソコノ制作室によるものですぞ。
ちなみに撮影場所は、旅とくらしの玉手箱 フルコトです。

特別名勝にてリアルな奈良を楽しむ浪漫

今回の授業の教室は、「平城京左京三条二坊宮跡庭園」。
1975年の発掘調査によって発見された奈良時代の庭園で、国の特別史跡・特別名勝に指定されているんですよ。
この庭園内にある復原建物の中で授業をします。

特別名勝にてリアルな奈良を楽しむ浪漫

授業では、コロナ禍で自由に往来しづらいなかでも奈良を旅することに思いを馳せる取り組みや、オンラインでのイベント開催など、生駒さんの最近の活動を中心に、奈良への愛を語っていただきます。
せっかくなので、みなさんのオススメの奈良も聞いちゃおうということで、後半はワークショップをします。
古代から現代まで、私が知ってる奈良、あなたのオススメの奈良、いろんな奈良の魅力を共有できる時間になればいいな♪

お申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/34734

(なさ)

奈良公園で宝探しをします!

2020.09.30 | 授業info | by Staff

どうも!
小さい頃、カブトムシのメスがテレビで見たフンコロガシに大きさも質感もそっくりに感じて、触るたんびに手を洗っていた“よっしー”です!
そういえば、僕の「カブトムシのメスは、卵を産んだ後はフンコロガシになるんやって!」っていう嘘を信じていたトオルくんは元気にしてるかなぁ。
いやー、秋だからちょっとおセンチな気持ちになりますね!

そんなことはさておき。
そのフンコロガシこと糞虫さんを奈良ひとまち大学の授業で取り上げるのは、実は今回が2回目なんです!
1回目の授業「糞虫(ふんちゅう)に夢中! ~噂のならまち糞虫館を訪ねる~」は、昨年の秋に、「ならまち糞虫館」で、館長の中村圭一さんに、糞虫との出会いや糞虫館を開館させた時のこと、糞虫の生態や館内に飾られている世界の糞虫について、授業をしていただきました。

奈良公園で宝探しをします

10月25日(日)の授業「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.12 糞虫(ふんちゅう)に熱中! ~聖地・奈良公園で観察ツアー~」は、1回目から1年を待たずしての開催・・・。
「また同じ内容なのかな?」と思ったアナタ!
この前に食べた黒糖そばがきぜんざいくらい甘いです!
今回の授業では、奈良公園へ糞虫探索に出掛けるんです!

奈良公園で宝探しをします

「本当に奈良公園に糞虫なんているの?見たことないけど・・・」と思ったでしょう?
僕も思いました!!w
それが、いるんですって!
どうやら日本には約160種類の糞虫が生息していて、奈良県ではそのうち60にも上る種類が確認されているそうです。
その多くが奈良公園に生息しているため、奈良公園は、宮城県の金華山や広島県の宮島とともに、日本の3大「糞虫の聖地」と呼ばれているんです!
なかでも、瑠璃色に輝く「ルリセンチコガネ」は宝石みたいにキレイなんだそうです!!

奈良公園で宝探しをします

「いっぱい居るのはわかったけど、季節的に大丈夫なのかな?」と思ったでしょう?
それも、僕も思いました!!w
糞虫は昆虫なので気温の変化によって活動が左右されるのですが、季節的に10月はギリギリ大丈夫なのだそうです!
また、1か所で見つけられなかったら場所を移動して、またそこで探すそうです。
なので、結構歩き回るカンジになりそうですねー。

奈良公園で宝探しをします

あと“よっしー”が一番気になるのが、どんな姿勢で糞虫を探すのかということなんですよね。
もしかして這いつくばって虫メガネで探すのかな・・・。
と、心配になって先生に尋ねてみたところ、「いい糞を見つけて、しゃがみこんで糞をひっくり返し、よく見る!」だそうです!
なるほど。
「いい糞」ってのがいったいどんなものなのか気になるところですが、寝っ転がらないなら全然OKですね!
というワケで、汚れる心配がないから、オシャレな学生諸君も安心して参加できると思います!

奈良公園で宝探しをします

糞虫の探索はもちろん、中村先生の糞虫の話も聞けるこの授業!
気候も良くなってくるこの季節に、あなたも奈良公園の宝石である糞虫を探しに行きませんか?
お申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/34625

(よっしー)