奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

コロナウイルスと夏バテに打ち勝とう!

2020.07.28 | 授業info | by Staff

長かった梅雨が、ようやく明けそうですね!
外に出て夏を満喫しようにも、新型コロナウイルスのせいであちこちのイベントが相次いで縮小や中止に追い込まれています。
このやりきれない気持ちをどこにぶつけて良いのやら・・・。
奈良ひとまち大学の授業が無事に開催できるよう祈るばかりです。

さて、8月30日(日)の授業「ココロとカラダを整える薬膳のカフェ ~奈良の薬草を味わってみよう~」のご案内です。
夏と言えば、あまりの暑さに冷たいモノを摂り過ぎて、身体がだる~くなったりしますよね。
そんな時に、その日の体調に合った食材を選んでくれるカフェが法蓮町にあります。
その名は、薬膳カフェ「POWER OF FOOD」。

コロナウイルスと夏バテに打ち勝とう

今回の授業の先生は、オーナーの吉田奈麻さん。
吉田さんは、主婦業のかたわら薬膳を学び始め、心身の不調に悩み苦しむ人を1人でも減らしたいとの思いから、2015年3月にPOWER OF FOODをオープンしました。
お店では、奈良伝統の薬草である大和当帰の葉を使った薬膳のメニューが人気で、吉田さんも大和当帰を普及すべく、様々な形で宣伝活動を続けています。

コロナウイルスと夏バテに打ち勝とう

この「当帰」は、根の部分が婦人病などに効果のある漢方薬として現在も処方されています。
古くは推古天皇が統治していたころから用いられていたとされ、奈良伝承の薬草なのだそうです。
その後、日本各地の薬園で栽培されていましたが、特に大和当帰は上質とされ、とても評価が高かったとのこと。
しかし、栽培に手間がかかることから、最近では奈良と和歌山の両県境にわずかに栽培されているだけとなり、衰退傾向にあったそうです。

コロナウイルスと夏バテに打ち勝とう

しかし、2012年に当帰の葉の部分が「非医」扱いとなったことから再び注目され始め、大和当帰の葉の天ぷらやお茶、和洋菓子などの食用の他、アロマや化粧品など、現在、次々に新しい商品が開発されています。
詳しくは、奈良県「大和トウキ総合PRサイト」↓↓をご確認ください。
http://www3.pref.nara.jp/sangyo/yamatotouki/

授業では、吉田さんの薬膳との出会いや開店経緯を伺う他、カフェメニューである大和当帰茶の飲み比べや、大和当帰の生葉の試食もしていただく予定です。
↓↓こちらの大和当帰の粉末を使ったシフォンケーキも、当日試食していただきます。

コロナウイルスと夏バテに打ち勝とう

そしてこちらは、大和当帰料理のレシピ本。
吉田さんが、野菜を食べるようにもっと手軽に大和当帰を料理に取り入れてほしいという思いで制作されたそうです。
このレシピ本は有料なのですが、今回の授業に参加された方には、大和当帰料理のレシピを特別に教えてくださるとのことですよ!

コロナウイルスと夏バテに打ち勝とう

今、注目の大和当帰を十二分に体験できるまたとない機会!!
ぜひ、ぜひ、お申し込みください。
※新型コロナウイルス感染症の影響で紹介した授業内容や飲食の内容が変わる場合があります。
どうかご了承をお願いいたします。

申込はこちら↓↓
http://nhmu.jp/class/34257

(もじゅ)

ハトムギの真の力を知っていますか?

2020.07.22 | 授業info | by Staff

どうも、“よっしー”です!
突然ですが、みなさんハトムギって知っていますか?
僕は「ハトムギ・玄米・月見草~♪」のCMくらいでしか知らなかったんですが、奈良で唯一、ハトムギを専門に扱っている会社があるとの噂をキャッチ。
調査したところ、ありました!
その名も「太陽食品」!

ハトムギの真の力を知っていますか_1

敷地内を見ると、工場と、その隣には何やら喫茶店みたいなものが併設されていますね~。

ハトムギの真の力を知っていますか_2

改めてアポを取ってお話を伺うと、太陽食品は50年ほど前に世の中にインスタント食品が普及し始めた時、創業者が「食は病気を癒し、予防する」との考えから、健康に良い食品を一般家庭に届けたいという想いで企業されたそうです。

そして、世界中の健康に良い食品を探したところ、ハトムギと出会ったそうです!
しかし当時、ハトムギは一部の人にしかその存在を知られていない上に、日本国内では生産量が少なく、安定供給が難しい状態だったとのこと。
約半世紀にわたって地道に努力を重ね、日本にハトムギを普及させてきた・・・。
「太陽食品の歴史」は、ハトムギが日本に普及していく「ハトムギの歴史」と言っても過言ではないのです!

ハトムギの真の力を知っていますか_3

他にも、ハトムギの栄養や薬効、美容効果についてもお話をしていただきました。
個人的に一番驚いたのは、ハトムギの祖先がジュズダマだっていうことでした!
小さい頃、首飾りにして遊んでいたものが食べられるようになるなんて!

ハトムギの真の力を知っていますか_4

奈良ひとまち大学では、そんな全国でも珍しいハトムギを専門に扱う太陽食品にスポットを当てて、8月22日(土)に授業「おいしくてきれいになるハトムギのこと ~はとむぎ料理研究家を直撃!~」を行います。

ハトムギの真の力を知っていますか_5

先生は、ならどっとFMでも番組を持っている、はとむぎ料理研究家の竹川雅子さんです!
竹川さんには、ハトムギについてお話しいただく他、会社に併設しているハトムギ畑の案内もしていただきます。
あ、あと本当はハトムギの試食があったんですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながらお土産に変更となります。

ハトムギの真の力を知っていますか_7

ではでは、みなさんのお申込お待ちしています!
僕のような「ハトムギ・玄米・月見草~♪」のCMくらいしか知らなかった方から、ハトムギの美容効果などを既にご存じの方まで、楽しくお話を聞けると思いますよ!
お申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/34246

(よっしー)

国宝の宝庫に埋もれてみよう

2020.07.11 | 授業info | by Staff

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、奈良ひとまち大学の授業が2月から中止・中止・中止・・・。
中止期間が長いと、みなさんに奈良ひとまち大学のことを忘れられていないか心配で心配で。
緊急事態宣言が解除され、みなさんお待たせしました!
半年ぶりに、授業再開です!

再開1本目の授業は、超人気!毎回多くの方から申込をいただいている・・・
興福寺!
国宝館!!
独占貸切授業!!!
先生は、執事の辻明俊さん!!!!
7月25日(土)の授業「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.6 興福寺国宝館とことん探訪!その3 ~お待たせしました!またも国宝館独占!!~」です。

国宝の宝庫に埋もれてみよう_1

興福寺の国宝仏像の件数は日本一。
そのうち、国宝館には21体も納められています。
それ以外にも国宝館には、『日本霊異記(上巻)』や、金銅燈籠などが所蔵され、右も左も国宝だらけ。
拝観させていただくたびに、その素晴らしさ、そして今ここにあることへの感謝と畏敬の念を抱きます。
それもそう、日本にある国宝仏像彫刻のうち約十数%が興福寺にあるのですから、国宝の宝庫と言っても過言ではありません。
十数%ですよ、興福寺だけで。
なんでこんなに国宝の仏像彫刻が集まっているか気になるところです。
授業で、そんな話も聞けたらいいですね。

国宝の宝庫に埋もれてみよう_3

また、興福寺では、五重塔の周りで発掘調査が行われます。
あのあたりにあった回廊や五重塔西門の発掘とのこと。
兵火や落雷で失われた過去の姿が、数百年の時を経て、発掘されます。
今後の動向が気になりますね。

国宝の宝庫に埋もれてみよう_2

では、授業へのお申込、お待ちしています。
短い時間ですが、素敵な国宝に囲まれて、気持ちのいい1日を始めてみませんか。
申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/34177

※授業について
現在、興福寺国宝館は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、拝観時間の短縮(10時~16時)を行っています。
授業では、9時30分から10時まで国宝館を貸切で拝観させていただきます。
10時から10時30分までは、興福寺境内のご案内となります。
希望者の方は、授業終了後(10時30分から)、国宝館の再拝観をしていただくことができます。

(かっぱ)