奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

古代スイーツに誘われて

2019.12.07 | 授業info | by Staff

12月21日(土)の授業「甘葛煎(あまづらせん)って、どんな味? ~まぼろしの古代スイーツ、復活!~」の紹介ブログです。
前回のブログでは、甘葛煎に焦点を当てました。
※未読の方は、ひとまちブログ「削り氷にあまづら入れて・・・」をご覧ください。
https://nhmu.jp/blog/info/14485

今回は、授業の先生・前川佳代さんを紹介しますっ!
じゃ~ん、『奈良かき氷ガイド2019』。

古代スイーツに誘われて_1

このガイドに、「かき氷な奈良ビト」の一員として掲載されています。

古代スイーツに誘われて_2

前川さんの本職は歴史研究家。
源義経や平泉の都市についての研究をライフワークにされています。
2011年に奈良女子大学で初めて行われた甘葛煎の再現の実験に携わったことで、食文化についても本格的に研究するようになりました。
化学調味料がない時代の食を再現したら、素材を活かした味わいが、思いのほか美味しかったのだそう。
今も昔も変わりなく、人の身体は食べたものによって作られます。
歴史的に日本人が食べてきたものを見つけ出し、見直して、現代の食に取り入れることで、日本の食の伝統と文化を継承する試みとして、「歴史を食卓へ ~歴食のすすめ~」をテーマに、食を通して歴史を身近に感じてもらいたいと、さまざまな活動をしています。

そのひとつが、古代スイーツの復活。
古代の史料に記された植物や食品の記述を読み解いて復元したり、植物を用いたスイーツを考案したりしています。

さて、復元とはいえ、当時のレシピが残っているものばかりではありません。
レシピがはっきりしないものも、さまざまな文献や時代考証を行い、考察した上で復元しているそう。
この写真は、Eテレの「趣味どきっ!三都・門前ぐるめぐり」に出演されたときに使われた唐菓子です。

古代スイーツに誘われて_3

最近は・・・「むべ」。

古代スイーツに誘われて_4

「むべ」とは、不老長寿の霊果として天智天皇が食したといわれる果実。
天智天皇が一口食べて、「むべなるかな」と言われたことより、「むべ」と名付けられたと伝えられています。
現在、栽培農家は滋賀県近江八幡市に1軒あるのみ。
珍しい果物といってもいいんじゃないでしょうか。

古代スイーツに誘われて_5

その「むべ」を使ったスイーツを、「奈良の雑貨とカフェBAR ことのまあかり」にて、12月14日(土)・15日(日)・16日(月)の期間限定でいただけます(予定)。
「冬氷 むべなるかな氷」として提供されるそうですよ。
詳しくはコチラ→ http://kotonomaakari.furukoto.org/calendar.html

今回の授業のことをお話したら、特別に作ってくださいました!!

古代スイーツに誘われて_6

野性味も感じる甘さで、なんだか懐かしい味。
古代に思いを馳せながら、ぜひ食べに行ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに「奈良の雑貨とカフェBAR ことのまあかり」は学生特典のお店ですぞ。
詳しくはコチラ→ http://nhmu.jp/special/29429

古代スイーツに誘われて_7

授業では、甘葛煎のことだけでなく、前川さんの古代スイーツへの思いもたっぷり伺います。
特製の古代スイーツもありますよ。
しかも2種。
うち、ひとつは粉熟(ふずく)。
この写真は南北朝期のレシピで作ったものです。

古代スイーツに誘われて_8

これまで粉熟は南北朝期のレシピで復元されてきたのだけど、古代の史料を読み解いたら違うものになりそう・・・らしいのです!
授業では、令和の新作として提供させていただきたいとのこと。
本邦初公開!!
ビジュアルからして異なりそうなので、とっても楽しみです♪

スイーツから古代を身近に感じることができるかもしれません。
みなさんのお申込、お待ちしています。
お申込はこちら↓↓
http://nhmu.jp/class/33167

(なさ)

フォトジェニックな酎ハイ!が楽しめるお店♡

2019.12.06 | 授業info | by Staff

プシュッ!ジョボジョボジョボジョボぉ~。
ゴクゴク・・・「ぷはぁ~~」
もうこんな風に酎ハイを呑む時代は終わりなのかな・・・。
可愛くてオシャレなお酒が飲みたい!って方、そう、12月22日(日)の授業「かわいいフルーツのサワーをどうぞ ~猿沢池畔の生搾りサワー専門店~」は、そんな方にピッタリの授業。

フォトジェニックな酎ハイ!が楽しめるお店_1

餅飯殿商店街を少し入り、脇道を猿沢池方面に進むと、今回の授業の教室「生搾りサワー専門店『color』」があります。
2019年の夏にオープンしたばかりの、奈良県初となる旬のフレッシュフルーツをふんだんに使った生搾りサワー専門店です!
なんといっても、その酎ハイはとっても可愛くてオシャレ!!
見てください、この酎ハイを!

フォトジェニックな酎ハイ!が楽しめるお店_2

まさに、フォトジェニック!( ´∀` )

フォトジェニックな酎ハイ!が楽しめるお店_3

店内も・・・。

フォトジェニックな酎ハイ!が楽しめるお店_4

お酒をあまり飲まない若者にもカジュアルに楽しめるよう、「手軽に手を伸ばしやすく『可愛く』『オシャレ』をコンセプトに」と語ってくださったのは、今回の授業の先生、奥田博昭さん。
もともと酎ハイが大好きだったという奥田さん。
試行錯誤を繰り返し、2年の構想を経てcolorを開店したそう!
お客さまの注文を受けてからフルーツを切り、搾られて出てくる酎ハイは、美味しさ・新鮮さがバツグン!!!
フルーツがカットされ果汁が搾られる様子や、可愛くオシャレに飾られた酎ハイは、インスタ映え間違いなし。

フォトジェニックな酎ハイ!が楽しめるお店_5

今回の授業でも、みなさんから注文をいただいてから作ります(しかも2杯)。
その美味しさと可愛さ・オシャレさを充分に堪能してください!
※お酒がチョット苦手なそこのアナタ、ご安心を!
もちろんノンアルコールにも対応しております!
さらに授業では、奥田さんが酎ハイ作りにかける想いなども語っていただきますyo!

さて12月の旬のフルーツは・・・なんだろう!?

フォトジェニックな酎ハイ!が楽しめるお店_6

お申込みはコチラ↓
http://nhmu.jp/class/33177

(どすこい)

「愛をデザインする」って、なんだろう?

2019.11.22 | 授業info | by Staff

こんにちは、“せとやん”です。
今年、秋がものすごい速さで過ぎ去っていきましたけど、どういうことですか。
気がつけば年末の足音が聞こえています。
そうしてまた春が来て、夏が来て、気がつけば年が明け、こうして人は年をとっていくのですね・・・。
年末になるたびにこういうことを言うので、周りの人から「どんだけ悲観的なんだ」と言われています。

気を取り直しましょう。
今回ご案内するのは、12月22日(日)の授業「東京都民、奈良愛をデザインする ~あたらしい仕事のかたちを拓く~」です。
「東京都民」?
「奈良愛」?
「愛をデザイン」?
気になるワードがいくつかありますね。

先生の小西景子さんは、東京都出身・在住のグラフィックデザイナー。
奈良ひとまち大学をご存じの方ならもしかしたら知っているかもしれない、リユースびん入り大和茶「と、わ(To WA)」のデザインを手がけられた方です。

「愛をデザインする」って、なんだろう?_1

東京で仕事をしている小西さんが奈良との関わりをもつきっかけとなったのが、この「と、わ」のデザイン。
それが2012年とのことです。
それから、こんなものも作っておられます。
奈良の朝ごはんマップ!
これは便利・・・!!
(注・画像は2017年作成のものです)

「愛をデザインする」って、なんだろう?_2

あら可愛い!ふきん!!

「愛をデザインする」って、なんだろう?_3

その他、こちらで今まで制作されたものをご覧いただくことができます。
小西さんのWebサイト「奈良都民」
http://naratomin.com/

これ、見たことある~!というモノが多いなぁ。
そしていろいろ見ていますと、なんだか地図に関わるモノが多いような気が・・・?
気になるなぁ・・・。
そうそう、小西さん、奈良でご縁ができた方たちとグループ展もしていますよ。
*2015年9月「八葉集」、2018年10月「30人のコーヒー展」など。

「愛をデザインする」って、なんだろう?_4

今回の授業は、東京に住みながら奈良との関わりを絶やさず、今もご縁を増やしていっている小西さんに、「いったい、どうやってそういうカンジになっていったの?」というお話を聞いてみたい!という好奇心から口説き落とし、実現しました。
好きなまちと関わるって、そんなに簡単なことではないような気もするし、かといえば身軽に実現している人も増えてきました。
ここ数年で、「好きなまちとの関わり方」って、とても変化しています(“せとやん”比)。
関東と関西。
東京と奈良。
遠いようで、とても近くなったのかなぁ。
そういえば今年の正倉院展と同じ時期に、東京でも正倉院の展示していましたね。

授業では、奈良とのご縁ができてからさまざまな制作物を作ってきた小西さんに、そもそものきっかけについてや、小西さん流の「好きなまちとの関わり方」、奈良との関わりが続いてきたなかで心に留まっていることなどをお聞きしていきたいと思っています。
ま、そんなに固くならずに!
まずは気軽に、一緒にお話ししましょう!

教室は、近鉄奈良駅から徒歩5分の「ゲストハウス奥」。
ちょっと路地を入ったところにある、古民家ゲストハウスです。
外観はこちら。

「愛をデザインする」って、なんだろう?_5

・・・あれ?
なんか、居ますね。
小西さんオリジナルキャラクターのみなさんが迎えてくれます。
こんな感じの写真を飾った、プチ個展もやっちゃうかも???

そして、今回はお茶菓子付き!
以前、授業をしていただいたこともある、ご近所の「Somi sweets & coffee」のおいしいお菓子をいただきながら、小西さんのお話を聞きましょう~。
この機会にみなさんにお会いできるのを、ワクワクしながら私も楽しみに待っています。
お申込を、どうぞよろしくお願いいたします!

授業申し込みはこちら→ http://nhmu.jp/class/33173

(せとやん)