奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

カメラ一途な男

2020.09.29 | 授業info | by Staff

10月31日(土)の授業「仏像を撮る、ということ。 ~文化財撮影の難しさと醍醐味~」のご案内です。
先生は、奈良で多くの文化財や仏像を撮影してきた男・佐々木香輔さん。
写真への熱い思い、奈良への熱い思いが詰まった授業です。

みなさん、小さい頃の将来の夢は何でしたか?
“かっぱ”の小学生の頃は、多くの友達は「野球選手」「サラリーマン」「医者」などなど・・・。
自分は小学校の文集に「歴史学者」と書いた覚えがあります。
よくそんなことを書いたものだと・・・(汗)。
今、奈良で仕事をして365日の大半を奈良で過ごしていたり、公民館で歴史講座などの講座を企画していたりもするので、立場は違いますが、縁があったんだなと思います(笑)。

さて今回の授業の先生・佐々木香輔さんは、小学生の頃に「将来の夢はカメラマン」と志を立て、大学で写真を学び、卒業後に奈良の飛鳥園でプロとしての道を歩み始め、奈良国立博物館に専属写真技師として勤務し、そしてフリーカメラマンへ・・・と、ずっとカメラ一途です。

カメラ一途な男_1

先日、打合せのなかで、こんな話をされていました。
図録などに掲載するために仏像や文化財を撮る際は常に、1300年間、人から人に受け継がれてきたものを壊したらあかん、傷つけたらあかんと緊張の連続だった。
そして、写真にしか写らないこともあるので、撮ることに責任を持たなければならない。
さらに、どうしてこの角度で、このライティングで撮影したのか、説明できなければいけないんだと。
常にプロとしての厳しい姿勢で撮影に向かっていたことを感じました。

カメラ一途な男_3

またこんなことも話していました。
「自己主張しない仏像の撮影。」
何でしょう?
自己主張しない仏像って?
それは、「いつもの仏像であってもらいたい」「みんなの仏像という意味です」と。
奇をてらうのではなく、いつもの仏像、誰もが好きな仏像を撮るということなんだと理解しました。
そう話す佐々木さんの眼差しは、図録を撮ることについて話していた時とは違い、温かな眼差しと感じました。

カメラ一途な男_2

授業では、佐々木さんのカメラとの出会い、飛鳥園や奈良国立博物館での苦労ややりがい、そしてカメラを通して見える奈良の人・風景の魅力など、素敵な画像を見ながら話を伺います。
ぜひお申込ください♪

お申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/34628

(かっぱ)

奈良の鹿は今日も元気です!

2020.09.23 | 授業info | by Staff

10月24日(土)の授業「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.11 奈良公園の鹿のリアルを知ろう ~コロナ禍でも鹿は元気です!~」のご案内です。

「『奈良』と言えば」の代名詞のひとつ、「鹿」。
朝昼夕と、いろいろな姿を見せてくれます。
朝は、街のなかを散策・・・。

奈良の鹿は今日も元気です

昼間は、道路の側溝で涼む・・・。
夕方になると、奈良国立博物館の前庭には、鹿鹿鹿!鹿だまり!

奈良の鹿は今日も元気です

また奈良公園では、今年生まれたかわいい子鹿がお母さんの後をついて回る姿を観ることができます。

奈良の鹿は今日も元気です

あちらこちらで鹿に出会うことができる、奈良の街。
鹿が駅前の草地に座っていても、信号脇に立っていても、街のなかを散歩していても、行く人はちらりと鹿を見るくらい(気が付かない人も多い)。
その姿はまるでオブジェです。
気にせず鹿とすれ違うという、当たり前の日常が繰り返されています。

奈良の鹿は今日も元気です

いつもどおりの生活を送っている鹿ですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、テレビのニュースを通じて話題になったのが、「コロナ禍で観光客が激減して鹿が飢えている」などといった事実とは異なった情報。
奈良公園の鹿は野生動物であることや、鹿の食べ物・習性といった大切なことが伝えられず、「飢えている」という誤った情報が伝わってしまいました。

そこで今回の授業では、奈良の鹿の基礎知識や接し方を「奈良の鹿愛護会」のスタッフに聞いたり、24時間365日体制で鹿たちの保護活動を行っている愛護会の活動について伺ったりします。
この機会に、鹿と人との共生について、一緒に考えてみませんか。

奈良の鹿は今日も元気です

コロナ禍にあっても、鹿は今日も元気な姿を見せてくれています。
みなさん、元気な鹿に会いに来ませんか?
お申込お待ちしています。

申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/34621

(かっぱ)

奈良を染める

2020.09.08 | 授業info | by Staff

10月4日(日)の授業「『奈良を染める』クリエイターのこと ~歴史や文化を『染織』で表現~」の先生は、染織クリエイターの いなむらみなこさんです。
少し前に、いなむらさんが手掛けるブランド「えぼし SENSHOKU CREATOR」の展示会があったので、その時の様子を少しだけ紹介します。

奈良を染める

土偶・古墳にまつわるデザインの作品のみで構成されていて、表情がユーモラスというか、カワイイものばかり。

奈良を染める

前回のブログ「奈良ひとまち大学の旗、再び」に掲載したものとは趣が異なりますが、どちらにも共通しているのが色の細やかさ。
この土偶てぬぐい、よーく見ると、色のグラデーションがとてもきれい。

奈良を染める

以前、いなむらさんのワークショップに参加する機会があり、限られた染料を使って型染めする楽しさにハマってしまった私。
奈良ひとまち大学開校10周年記念の旗づくりでは、手染めの奥深い魅力にふれていただけること間違いなし。
それぞれ託されたエリアの型染めを担っていただきます。
先日、いなむらさんより準備中の旗の様子を写真で送っていただいたので、チラ見せ。

奈良を染める

おなじみのロゴを型抜きしたものを使って、色を置きます。
緑を基調とした旗にどんな「奈良」が染められるのか、とても楽しみです。

前回のブログにも書きましたが、「3密」を避けるために、ワークショップは13:00~14:30と15:30~17:00の2回に分けて実施します。
14:30~15:30はいなむらさんのお話です。
ワークショップは5人ずつ、お話は10人一緒に伺う形となります。
授業に申込される方は、希望時間帯を必ず選んでくださいね。
お申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/34456

奈良を染める

(なさ)