奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

ならまちバルNo7、ならまちに誕生!

2019.06.21 | 授業info | by Staff

ならまちの西寺林町。
今年2月、素敵なお店がオープンしました。
その名は、「ならまちバルNo7」。
8月4日(日)の授業「イタリア人が見た奈良の魅力 ~ならまちバルNo7とオーナーの挑戦~」の教室です。

ならまちバルNo7_8

Facebook
https://www.facebook.com/Naramachi.No7/
ブログ
https://ameblo.jp/naramachi-no7/

ならまちバルNo7_2

オーナーは、生駒でカフェ&レストラン「ルカフェ」をやっている、ジャンルカ・ベルトッリさん。
ジャンルカさんはミラノ近郊オレッジオ出身。
イタリア人です。

ならまちバルNo7_3

まずその経歴が凄い!
1996年、ホテルニューオータニ(東京)のイタリアンフェアにマネージャーとして初来日。
1997年、郷ひろみさんプロデュースの日本最大規模レストラン「ソーニ・ディ・ソーニ」のジェネラルマネージャーに。
郷ひろみさんのプロデュースレストラン?!
そこに6年間勤め、その後、海外でのレストラン経営を任されながら、自身の店を出そうと考えられました。

そして2010年、生駒に「ルカフェ」をオープン。
2019年、新たに「ならまちバルNo7」をオープン!!

ならまちバルNo7_1

今に至る訳です。
現在でも世界的にお仕事をされており、毎年、イタリアのジュエリーブランド

「BVLGARI(ブルガリ)」

が行う展示会での直営レストランマネージャーをされているんです!!
凄ぇ!!
日本に来て長年経ちますが、この仕事は毎年必ずお声がかかり、海外へ行かれております。
これは、ジャンルカさんのレストランマネージャーとしての技術や信頼がスペシャルであることの証明でしょう!!

ならまちバルNo7_11

また、ジャンルカさんはソムリエでもあります!
このならまちバルNo7にはジャンルカさんが選び抜いたクラフトビール!イタリアンワイン!日本酒(SAKE)!が置いてあります!!

ビールもスペシャルで、YEBISUビールの「MEISTER(マイスター)」が飲めるのは奈良でここだけ!!

ならまちバルNo7_4

「琥珀エビス」!!

ならまちバルNo7_5

クラフトビール「よなよなエール」!!

ならまちバルNo7_6

もちろんワインも美味し!

ならまちバルNo7_7

そんなこと言われても、やっぱり飲まないと分かんない!!
ということで、授業ではジャンルカさんが選んだお酒を試飲します!!
何をいただくかは、当日のお楽しみッ!!
イタリア人、そしてソムリエであるジャンルカさんが「どのようなお酒を選ぶのか」、興味深くないですか?!

ならまちバルNo7_10

また授業では、ジャンルカさんに・・・
なぜ日本、しかも奈良にお店を出そうと考えたのか?
BAR(バール)というお店の魅力とは?
・・・についてもお話を伺います。

まずは授業に申込をしなければ話になりません。
さぁ奈良ひとまち大学の授業を言い訳に、美味しいお酒を飲みに来られませぃ!!
このならまちバルNo7は隠れ家的な雰囲気。
こういったお店を知っていると、大人としてのステータスが上がる?!こと間違いなしッ!!

ならまちバルNo7_9

申込はこちらから!!!
http://nhmu.jp/class/32389

「Buon vino fa buon sangue.」
(良い酒は良い血をつくる ワインは健康のもと)        
~イタリアのことわざ~

(ask)

奈良、といえば鹿!

2019.06.20 | 授業info | by Staff

「奈良」と言えば「鹿!」と言うくらい、みんなに愛されている「奈良のシカ」。
鹿のことをもっと知りたいみなさんに向けて、7月27日(土)の授業「奈良公園の人気者、といえば? ~『奈良のシカ』のその素顔~」をご案内します。

奈良、といえば鹿_1

奈良公園の鹿は、約1300年前に、春日大社の祭神・武甕槌命(タケミカヅチノミコト)が鹿島神社から鹿に乗ってやって来たという伝説から、神鹿(しんろく)として、古くから手厚く保護されてきました。
現在では天然記念物として大切されています。
昨年、奈良の鹿愛護会が調べたところ、奈良公園内で1,360頭の鹿が確認されました。

奈良、といえば鹿_2

今日も鹿に鹿せんべいをあげている姿を眼にします。
まさに奈良ならではのこと。
鹿もせんべいを持っている人に頭を下げてお願いしているし、インスタ映え間違いなし!
鹿に手からせんべいをあげることができるなんて、他では経験できないし、楽しいですよね。

奈良、といえば鹿__6

でも、おもしろがってせんべいをあげるのを焦らしてしまったりすると、人間も同じですが、鹿が怒ることがあります。
また、せんべいを食べたい鹿が集まって来て、気がつくと逃げ場がないくらい鹿に囲まれてしまうことがあります。
次から次にせんべいをねだりに来るから、怖く感じてしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。

奈良、といえば鹿__5

とある境内では、突然、雄鹿同士が角を交えてけんかを始めたところに遭遇したことがあります。
多くの人が釘づけになり、写真や動画の撮影に夢中!
現場に居合わせた“かっぱ”は、身の危険を感じて気になりながらも現場から離れましたが、本気で喧嘩をしている鹿はとても危険です。
くれぐれも野生の鹿だってことを忘れないでくださいね。

奈良、といえば鹿_4

怖いことを並べてしまいましたが、鹿のことをちゃんと理解して接したら、こんなことは、そうは起こらないんですよ。
この機会に、「奈良のシカ」の基礎知識や正しい接し方を学んでみませんか。
先生はもちろん、鹿の保護活動に取り組み、日夜奮闘している、奈良の鹿愛護会のみなさんです。
授業では、鹿との共生、愛護会の活動などを楽しく学びます。
例えば、鹿せんべいがなくなれば、「ないよ」と手のひらを見せて「ないない」と言う。
せんべいもあげるのを、焦らさない。
やばそうだなと感じたら鹿に近づかない。
鹿が嫌なことをしない・・・当たり前のことですよね。

奈良、といえば鹿_7

そうそう、今、奈良の鹿愛護会の鹿苑(ろくえん)では、特別公開 「子鹿公開 ~赤ちゃん鹿 大集合!~」が行われています(6月30日まで)。
今年生まれた可愛い子鹿たちを見ることができますよ!
詳しくは、こちら↓
https://naradeer.com/event/kojika.html

みなさんのお申込をお待ちしています。
お申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/32374

(かっぱ)

奈良醸造株式会社でお待ちしています

2019.06.14 | 授業info | by Staff

いよいよ、6月29日(土)の授業「つくりたいビールを、奈良で。 ~元公務員のクラフトビール醸造所~」が近づいて来ました。
みなさん、お申込はお済みですか?

ここで、イオンモール大和郡山から教室・奈良醸造株式会社までのルートをご案内します。

イオンモール大和郡山までは、近鉄奈良駅・JR奈良駅から&近鉄郡山駅・JR郡山駅からバスが出ています。

バスを降りたら、イオンモール大和郡山の北側を東西に走る道を、東へ。

お客様入口の交差点を「セキスイハイム」の看板の方へさらに東へ進みます。

奈良醸造株式会社でお待ちしています_1

150mほど進むと、次の信号があります。
信号脇に大衆食堂「美濃田」の看板。
この交差点を右折してください。

奈良醸造株式会社でお待ちしています_2

南へ150m余り進むと、左手に「NARA BREWING CO.」の看板があります。

奈良醸造株式会社でお待ちしています_3

GOAL!
奈良醸造株式会社に到着です。

奈良醸造株式会社でお待ちしています_4

少し不便な所かもしれませんが、必ず公共交通機関でお越しください。
授業では、浪岡さんのお話とともに、2種類のクラフトビールを楽しんでいただきます。

奈良醸造株式会社でお待ちしています_5

それでは、お申込お待ちしています!
お申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/32194

(かっぱ)