奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

アイアン家具の魅力をどうぞ

2019.06.07 | 授業info | by Staff

みなさんは、どのような部屋に住んでいますか?
インテリアは?家具は・・・?
女性の方ならすごくかわいいお部屋にしたり、キャラクターが好きな人はそのポスター等を飾ったり。
逆に、とてもシンプルにしている方もいるでしょう。
なかには「そんなの関係ねー!」って方もいるかな・・・?

6月29日(土)の授業「アイアン家具が楽しめるカフェ ~夢を詰め込んだ倉庫へようこそ~」の教室となる、このお店。「zono」。
zono・・・?
これだけ聞いて、どんなお店か想像できる人はそうそういないでしょう。
うん、分かるはずがない。
zonoは、アイアン家具を取り扱っているお店です。
まずは外観をご覧ください。

アイアン家具の魅力をどうぞ_1

倉庫をリノベーションしたこのお店、なんかええやん~。
もとが倉庫なのに、こんなに雰囲気が変わるものなんですね~。(^^)
でも私、ここに初めて入る時は、少し緊張いたしました(汗)。

アイアン家具の魅力をどうぞ_2

恐る恐る店内へ・・・。
めっちゃ雰囲気ええやん~。(^^)

アイアン家具の魅力をどうぞ_3

ここには載っておりませんが、黒いかわいいワンちゃんがお出迎えしてくれます。
ちなみに、私は結構吠えられました・・・。

そろそろ本題。
「アイアン家具って何なの?」「鉄格子みたいなの?」という声が聞こえてきそう。
そう、アイアン=鉄。
そのままです。
鉄を使った家具類になります。
店内にはアイアン家具がたくさんあります。

アイアン家具の魅力をどうぞ_4

お聞きすると、アイアン家具は、まずはネームから始まったみたいです。
たくさんの見本のネームがあるでしょ。

アイアン家具の魅力をどうぞ_5

アイアン家具類が、店内のカフェスペースにもさりげなく使われています。
重みがあって丈夫そうな、少し冷たさのある、けれども木材との調和によって逆に柔らかみのある家具へとなり鎮座する。
あるものには、鉄からは想像できない線の細さで、日々の重さをびくともせずに支え続ける屈強さがあります。
鉄細工が織りなす、繊細さ・重厚さ。
ひとつひとつの家具に、職人魂が見事に込められています。
これぞ匠の技ですね!

アイアン家具の魅力をどうぞ_6

家具はもちろんなのですが、小物もいい味出してます。
扉の取っ手、トイレの錠、スプーンもあります。
鉄の織りなす風味を、ぜひみなさんにも感じていただきたいです。

アイアン家具の魅力をどうぞ_9

さて、zonoにはたくさんの雑貨もあり、店内を賑わせています。
こちらも、かわいいものからおしゃれなものまで取り揃えています。

アイアン家具の魅力をどうぞ_7

店長の河合さんは、三重県出身のとてもキュートでかわいい方。
カフェのメニューも全て河合さんが考案し、提供しています。
訪れるお客さまを和ませているメニュー表も、手作り。
私もお料理をいただきましたが、とても美味しかったですよ~。(^^)
今回の授業でも店長一押しのメニューをいただきますので、お楽しみに!

さて、いかでしたか?
授業では、こんなzonoにて、zonoをオープンした経緯や、なぜこのように融合された店舗としたのか、その想いなどについて、河合店長に明るく楽しく語っていただきます!!
みなさん、お申込お待ちしてますね!!
お申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/32206

(つて)

みんなで飲もう!クラフトビール

2019.06.06 | 授業info | by Staff

6月29日(土)の授業「つくりたいビールを、奈良で。 ~元公務員のクラフトビール醸造所~」のご案内です。 
みなさんは、クラフトビールにどんなイメージをお持ちですか?
「美味しい」「お洒落」「こだわり」「地元」・・・と、いろんなイメージをお持ちだと思います。
最近は、奈良でもクラフトビールを飲めるお店が増えてきましたね。
お店で醸造されたものがそのままジョッキに注がれるので、できたてをゴクゴクゴク!

みんなで飲もう!クラフトビール_1

美味しいですよね~。
何杯でもいけちゃいます!!
やめられません。

みんなで飲もう!クラフトビール_2

教室は、奈良醸造株式会社。
奈良市の中心街の景色とは、少し違う雰囲気です。

みんなで飲もう!クラフトビール_3

奈良醸造、2017年7月に会社を設立。
機械やタンクの設置、そして何よりも大切な「ビール酒造免許」、全ての準備が整い、2018年6月23日にビールの初仕込みを行ったそうです。
そう、今回の授業は初仕込みからちょうど1年が経過した、祝1周年授業!
パチパチパチ!

みんなで飲もう!クラフトビール_5

さて、代表の浪岡さんは奈良出身。
授業タイトルのとおり、元公務員という経歴です。
好きで飲み始めたクラフトビールにどんどんハマって、各地の醸造所を見学するうちに「自分でも造ってみたい!」と思ったそうです。
その後のことは、授業でお伺いしましょう。

みんなで飲もう!クラフトビール_6

奈良醸造のビールは、主に飲食店向けに樽で出荷されている他、週末には醸造所横のタップルーム(BARスペース)で、仕込タンク・醸造タンクを見ながら飲むことができます。

毎週違うビールを提供されているので、ビール好きにはたまりません。
待て待て、毎週違うビールって?
そんなにたくさんの種類のビールがあるの?と思ってしまいますが、世界には原材料(ホップ・モルト・酵母・水)の違いや、発酵・熟成の方法などにより100種類以上のビールがあるんですって!

みんなで飲もう!クラフトビール_4

ホップとモルトの掛け合わせで、味も香りも風味も違うビールを楽しめるのです。
日本に流通しているのは、そのうちの数種類だけとのこと。
なんだかもったいない感じですね。
奈良醸造では、様々なビールをみなさんに楽しんでほしい、知ってほしいとの思いで、今までに同じビールは作っていないとのことです。
スゴ~イ。
奈良醸造で作られているビールには一つひとつセールスシートがついていて、どんなホップやモルトを使ったのかが分かります。
毎回新しい発見です。

そして、嬉しいことに缶ビールもあり、お店で飲むのと同じように家でも奈良醸造のビールを楽しむことができるのです。
缶ビールのお持ち帰りができるのは、なんでも西日本初だとか!

みんなで飲もう!クラフトビール_7

授業では、2種類のクラフトビールを提供していただく予定です。
楽しみですね~。
さぁ、みんなでクラフトビールを飲みましょう!
お申込はこちら↓↓
http://nhmu.jp/class/32194

(かっぱ)

すべての珈琲好きに贈る

2019.05.23 | 授業info | by Staff

みなさんは珈琲が好きですか?
僕自身は珈琲派ではなく紅茶派・・・でもなく、水派(軟水)なんですが、珈琲の香りは大好きです!
僕の周りには珈琲好きが多く、渋みが強いのやら酸っぱいのやら、果てはバニラが少し香るのが好き・・・etc.それぞれこだわりがあって、話を聞いているとなかなか奥が深いですね。

さて、今回なぜこのような話をしているのかというと、奈良の珈琲好きのなかに知らない人はいないであろう、あの珈琲店の焙煎士を迎えて授業をするからです!
そう、その名は株式会社路珈珈の井田浩司さん!

すべての珈琲好きに贈る_1

6月29日(土)の授業「世界に羽ばたくコーヒー焙煎士 ~話題のコーヒースタンドを訪ねて~」の先生をしていただきます!!

奈良に引っ越してきて日が浅い方もいると思うので、井田さんについてカンタンに説明しましょう。
井田さんは、近鉄奈良駅を出てすぐにある1974年から続く喫茶店「coffee beans ROCOCO」の2代目オーナー。
ROCOCOはスペシャルティコーヒーの専門店で、オーナーであり焙煎士でもある井田さんは、自ら農園を訪れて豆の生産者と話をしたり豆を見極めたりしています。
「コーヒーに関わる全ての方々に幸せの輪を広げたい」という思いを胸に、日々仕事をされています。
2016年1月には、ROCOCOで授業「スペシャルティコーヒーの奥深い世界 ~美味しいコーヒーとの出会い方教えます~」をしました。

すべての珈琲好きに贈る_2

その後、実は2017年5月15日に富雄・三碓に焙煎工場=ロースタリーを併設したコーヒースタンド「ROKUMEI COFFEE CO.TOMIOROASTERY」がオープン!
そしてさらに!
2016年時点では、珈琲焙煎の大会「ジャパン コーヒー ロースティングチャンピオンシップ(JCRC)」3位入賞だったのですが、なんと2018年大会で優勝されました!
こぉれはほっけないぜ!ってことで、再び井田先生にスポットを当てて授業を開催します!!

すべての珈琲好きに贈る_9

今回の教室はもちろん、ROKUMEI COFFEE CO.TOMIOROASTERY!
阪奈道路の三碓インターチェンジを降りてスグのところにあります。

入口のドアを開けた瞬間、珈琲の香りが!
(近くにお客さんがいたから・・・?)
「おおっ!」と思って店内を見渡すとおっきな焙煎機が!
以下、店内レポートです!!
これがウワサの焙煎機(アメリカLoring社製)か・・・。

すべての珈琲好きに贈る_4

お?その後ろには珈琲豆が入ったと思しき麻袋が。
やっぱ麻袋は雰囲気あるなぁ。

すべての珈琲好きに贈る_5

JCRC優勝の賞状&トロフィーが!

すべての珈琲好きに贈る_6

試飲用の珈琲たち。
その前には、産地や農場主、風味が書かれているカード。
およそ16種類の試飲用珈琲が常備されていて、試飲して気に入った豆を購入できるそうですよ。

すべての珈琲好きに贈る_7

店内は広々としたスペース!
カメラの角度では全てが収まりきれない!

すべての珈琲好きに贈る_8

さてさて、この珈琲の匂いが香る教室で、どんなお話が聞けるのか!?
そうそう!当日はお話だけではなく、カッピング(珈琲のテイスィング)体験もあります!
どんな珈琲をテイスティングできるのでしょうか!?
みなさん、ぜひお申込ください!
お申込はこちら↓↓
http://nhmu.jp/class/32212

(よっしー)