奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

ライフ イズ デリシャス!

2017.09.09 | 授業info | by Staff

毎日どんだけ暑いねん!という夏が過ぎ、朝夕めっきり涼しくなって・・・秋ですね。
「秋」と言えば、もちろん食欲の秋でしょう。
美味しいのはもちろんのこと、安心して食べられる、そして地元のものだったらなおさらいいな~なんて思っているあなた。
9月24日(日)の授業「大和野菜で味わうイタリアン ~奈良だからこそ、の料理を~」に、ぜひお越しいただきたいっ。

ちょっと先へ進む前に。
ひとまちブログ「野菜を味わうイタリアン」も読んでみてね。
https://nhmu.jp/blog/info/12101

ライフ イズ デリシャス_1

当日の教室、大和野菜イタリアン ナチュラの美味しさをブログで伝えるべく、またもや同僚の“さとちん”と共にお店へ。
私たちが食したものの一部がこちら。

こだわり農家さん直送!本日の気まぐれサラダ
ライフ イズ デリシャス_2

こだわりトマトのブルスケッタ
ライフ イズ デリシャス_3

甘なんばん・紫とうがらし・ひもとうがらしのペペロンチーノスパゲッティ
ライフ イズ デリシャス_4

とうもろこしとモルタデッラ、リコッタチーズのピッツァなどなど。
ライフ イズ デリシャス_5

ブラックボードに書かれていた「今日のおすすめ」を中心にいただきましたが、既に売り切れているものも。
よく見ると、仕入れた産地やどこの農園かなんかもしっかり書いてあるんですよね。

ライフ イズ デリシャス_6

食べるたびに「美味しいな」「美味しいな」と、それ以外言うことないんかというぐらい連呼していた私たち。
やっぱり、素材そのものが新鮮で、その素材を活かした料理だからこそ、シンプルに「美味しい」。
それでいいんですよ、きっと。

さてさて、奈良ひとまち大学で授業をしていただくご縁で、このたび、学生特典のお店になってくださいました!
http://nhmu.jp/special/28840

「ディナータイムにご飲食されたお客様にワンドリンクをサービス」って、むっちゃ嬉しい特典ですよね。
必ず奈良ひとまち大学の学生証をご提示くださいね。
レジには奈良ひとまち大学のフライヤーも置いてくださってますので、そちらもぜひお持ち帰りくださいな。

ライフ イズ デリシャス_7

先日、学生特典のお店に貼っていただくシールをお持ちし、「シールを持ってはるとこ、写真撮らせてください」とお願いしたら、こんなポーズでパチリ。

ライフ イズ デリシャス_8

9月24日(日)の授業の先生、オーナーの野村武司さんとマダムの野村日奈子さん。
ほんと、いろんな意味でサービス満点なおふたりです。

授業をしてほしいとお願いした際にお伺いした話のなかで印象的だったのが、「プライベートが充実していなければ、それは表情にも料理の味にも出る」ということ。
休みのときはしっかりと休み、家族との時間を大切にする。
そして仕事のときはやりがいを持って安心・安全な食材を使った料理を提供する。
なんかねぇ、「ライフ イズ・・・ビューティフル」じゃなくて、「デリシャス」やな!と思いました。

そんなおふたりの話、聞いてみたいと思いませんか?
お店の看板メニューのバーニャカウダとパニーニ、アイスルイボスティーをご用意して待ってま~す。

お申込はこちら ⇒ http://nhmu.jp/class/28680

(なさ)

「おじぞうぼうや」が迎えてくれる福智院

2017.08.25 | 授業info | by Staff

9月30日(土)の授業「若き僧侶が発信する寺の魅力 ~地蔵信仰の聖地、福智院を知る~」のご案内です。
福智院は、奈良公園の南側、とても素敵なお地蔵さまとかわいいおじぞうぼうやが迎えてくれる、小さなお寺です。

「おじぞうぼうや」が迎えてくれる福智院_1

どんなに素敵なお地蔵さまかと言うと、本堂いっぱいにでっかい地蔵菩薩坐像がご本尊さまです。
んっ?本堂いっぱいにでっかい地蔵菩薩坐像~?
そう、その大きさは、像高2.73m、台座からの高さは6.76mと、見上げるほどの大きさなのです。
本堂がこじんまりとしている分、その大きさに圧倒されてしまいます。
切れ長の凛とした表情でありながら、少し前のめりになっているお姿は、今すぐ立ち上がって助けに行くぜ!という動きさえも感じることができそうです。
そのためか、地蔵菩薩さまの前に座ると、心が楽になるような、安心する気持ちになります。

それだけではないんです。
この地蔵菩薩さまは、光背を持つ珍しいお姿なんです。
現存の姿では福智院だけだそうですよ。
光背の大きさは約5m、そこに小さな仏さまがびっしりと並んでいるんです。
数えてみると560体、そこに少し大きなお地蔵さまが6体。
ご本尊の地蔵菩薩像を合わせると567体。
この数字どこかで聞いたような・・・。
そう、お釈迦さまが入滅後、56億7千万年後に下生するという弥勒菩薩の信仰に一致する数になるのです。
そこまで考えられた光背なんですね。
作られた当時の人たちの仏さまへの気持ちを知ることができるのではないでしょうか。

福智院の魅力は、お地蔵さまの大きさ&珍しい光背だけじゃないんです。
もうひとつ、「おじぞうぼうや」なんです。

「おじぞうぼうや」が迎えてくれる福智院_2

先生である僧侶・阪井慈眼さんは、ご夫妻で「おじぞうぼうや」というとてもかわいいキャラクターを作り、毎月決まった日にしか手に入らない限定のご朱印として頒布しています。
おじぞうぼうやは、福智院のTシャツや便箋、お茶などにも登場していますよ。
また、境内の草木で染めた布でかわいいオリジナル御朱印帳なども作られていて、その一つひとつが心を和ませてくれるんです。
色々な形で参拝者と仏さまとの距離を縮めてくださっているのですね。

「おじぞうぼうや」が迎えてくれる福智院_3

授業では、今年30歳を迎えた阪井さんから、福智院のことや奈良への思い、「おじぞうぼうや」誕生の話などを伺います。
では、授業でお会いしましょう!
申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/28581

*阪井さんご夫妻はブログ「南都 福智院からの情報発信!」を日々更新中。
 ぜひ、ご覧ください。
 https://ameblo.jp/nanto-fukuchiin/

(かっぱ)

野菜を味わうイタリアン

2017.08.18 | 授業info | by Staff

4月の異動で、職場の最寄り駅が学園前になった私。
ならまちやきたまちのお店はけっこう知ってると自負しておりますが、学園前周辺・・・わからない。。。

野菜を味わうイタリアン_1

そんな私でも知っている、というか私のお気に入りのお店が、「大和野菜イタリアン ナチュラ」。
2月に初めて訪れて、その美味しさとアットホームな雰囲気に惹かれました。

野菜を味わうイタリアン_2

特に驚きだったのが、バーニャカウダ。
生の野菜、しかも初めて目にする色とりどりの野菜がいっぱい盛られていて、恐る恐る口にすると・・・「美味しいっ(*’▽’)」。

野菜を味わうイタリアン_3

茹でた野菜にディップをつけて食べるもんだと思っていたので、目からウロコ。
ディップが美味しい!っていうことももちろんですが、甘味・苦味・香りなど、野菜それぞれの味が豊かで、どんどんいけちゃう感じ。
その後、大和野菜をはじめ、生産者と顔の見える関係を築きながら奈良県産を中心とした農薬に頼らない安心・安全で新鮮な野菜を使った料理が評判のお店だということを新聞記事で知るのです。

それからというもの、職場の同僚や学生時代の友人など、いろんな人と足を運ぶようになり、「授業してほしいです!」と何度かアタックした結果、9月24日(日)の授業「大和野菜で味わうイタリアン ~奈良だからこそ、の料理を~」で、オーナーシェフの野村武司さん・マダムの日奈子さんご夫妻にお話をしていただくこととなりました。

野菜を味わうイタリアン_4

授業の打合せの様子をチラ見せ。
おふたりは、大阪を中心にイタリアンやフレンチのレストランなどを展開する株式会社かめいあんじゅで料理人として勤務していた際に出会い、やがて結婚、奈良のお店を任されたのを機に奈良市へ移り住むようになったとのこと。
「同い年だけど、お店では私の方が先輩だったの(*^_^*)」by日奈子さん。

野菜を味わうイタリアン_5

武司さんは奈良に来て、大和野菜の魅力にハマってしまったそうです。
深い味わいもさることながら、生産者が収入ありきでやっているのではなく、自分たちが食べたいものを大切に作っていることに魅力を感じているそう。
修業や研修で度々イタリアに赴き、地元の人が地元の食材を使って作ったイタリア料理の魅力を肌で感じるなかで、奈良との共通点を見出し、独立して奈良でイタリア料理のお店を開くことが自分の中でピタッとハマったのだそう。
だからこそ、食材にこだわり、生産者のもとへ足を運び、どんなふうに栽培されているか自分の目で確かめた上で料理する、というスタイルを貫いておられるのだと思いました。

野菜を味わうイタリアン_6

授業では、お店のことだけでなく、ご夫妻で働くこと、そして家庭と仕事のバランスについても語っていただきます。
おふたりの会話を聞いていると、ほんと楽しいです( ´艸`)。
仲良しだからこそのボケとツッコミみたいなやりとり!?
いや、随所に家族への愛があふれていて素敵だな。
そのあたりも注目ですぞ!!

当日は看板料理ともいえるバーニャカウダとパニーニ、そして日奈子さんおすすめのルイボスティーをご用意いただきます。
お店の常連さんも、まだ行ったことがない方も、ぜひぜひお申込くださいね。

お申込はこちら ⇒ http://nhmu.jp/class/28680

(なさ)