奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

「カナカナ」で授業します。

2017.08.06 | 授業info | by Staff

8月27日(日)の授業「心に響く写真、を目指して ~自然写真家・佐藤和斗の『鹿たちの楽園』~」。

「カナカナ」で授業します。_1

教室は、ならまちにある「カナカナ」。
週末の昼下がりは必ずといっていいほど、お店の前にお客さんが並んでいる光景を目にします。

「カナカナ」で授業します。_2

2001年にオープンしてから15年以上経ち、「ならまちのカフェ文化を牽引する存在」と言っても過言ではない、個人的には憧れの場所です。

「カナカナ」で授業します。_3

カナカナと佐藤和斗さんとは、浅からぬ御縁があります。
2011年、和斗さんの写真展「2つの眼」がカナカナの2階展示スペースにて開催されたのが始まり。
和斗さんが奈良で指導している「Plus+Photo写真教室」の生徒さんたちの写真展の会場にもなっています。
今回は、夜間に貸切で授業をすることになりました♪

普段はこんな感じ。

「カナカナ」で授業します。_4

季節のスイーツ、桃のプリン。
むっちゃ美味です。

「カナカナ」で授業します。_5

当日はこんな感じになります。
南側の座敷にスクリーンを設置し、北側に席をとる形です。

「カナカナ」で授業します。_7

※営業終了後に設営を兼ねた下見打合せをさせていただいた際の様子。慌ただしさが画像に反映されているの図。

「カナカナ」で授業します。_6

築90年以上の町家を活かした空間ということで・・・、畳ですぞ。
当日は、冷たい飲み物(数種よりお好きなもの)と、リスのサブレをご用意いただきます。

「カナカナ」で授業します。_8

さて、写真集『Dear deer 鹿たちの楽園』の評判と共に、ますます注目されている和斗さん。
先日、朝日新聞デジタル[and]でも紹介されていましたよ。
↓↓
http://www.asahi.com/and_w/gallery/20170724_deardeer/?iref=andw_pc_gallery_article001
写真集の世界観の一端を感じることができますので、ぜひ、ご覧ください。

和斗さん自身も、FacebookやInstagram( kazuto.photography )に撮影した鹿の写真を掲載し、日々発信されています。
写真の魅力もさることながら、あるときはユーモアたっぷり、あるときは熱い思いをのせて綴られるコメントも、また素敵なんですよ。

そんな和斗さんのお話を生で聴ける機会ですぞ。
絶賛募集中!ぜひお申込くださいね。
申込はこちら
↓↓
http://nhmu.jp/class/28486

(なさ)

8月授業でぜひ田原へ!Part 2

2017.08.04 | 授業info | by Staff

「よしっ!明日からダイエット!!!」
と言いつつ、かれこれもう半月・・・。
意思がとっても弱い!弱すぎる・・・「ダメ男」こと“どすこい”です。
はぁ。。。

さてさて前回、田原大好きの“せとやん”が、ひとまちブログ「楽しい夏休みがもっと楽しくなる!8月授業でぜひ田原へ!」で田原地区の魅力を語ってくれましたが、今回はその続編!
田原の魅力を、再びみなさんにお届けします。
と言っても、“せとやん”にほとんど持って行かれてしまいましたが。。。笑

田原地区。
みなさん!奈良市の中心部からメッチャ遠くだと思っておられませんか?
実は、まぁまぁ近いんですよ!
車で約15分。案外近いでしょ(^_-)-☆
たった15分で感じてもらえる・・・
~懐かしさを感じる町並み~
~青空と茶畑・田園風景が織りなすコントラスト~
~歴史・自然と文化にふれることができる町~
そう!!それが田原。

8月授業でぜひ田原へ!Part 2_1

今回、そんな田原で行う授業が、「やま里がまるごと博物館! ~田原地区の魅力、お届けします~」。
田原やま里博物館の館長さんたちが、田原の魅力&博物館の魅力を語ってくれます。
では、授業について少し紹介させていただきますね。
まずは、この方。
田原やま里博物館の館長代表 窪田弘子さんです。

8月授業でぜひ田原へ!Part 2_2

窪田さんは、結婚を機に田原に住まれ、「りんご園をしたい!」との夢があったそうです。
2013年に田原やま里博物館としてその夢を見事叶えられ、窪田りんご園を営んでおられます。
そして現在、やま里博物館の館長代表もされています。
授業では、窪田さんだからこそ!の博物館にかける思いやこだわりを話していただきます。
苦労話や良かった話などなど、聞けちゃいますょ。

8月授業でぜひ田原へ!Part 2_6

で、で、窪田先生のお話の後は、これまた田原やま里博物館のひとつで、奈良市指定文化財の松本邸を見学。
松本邸は、江戸時代に建てられた庄屋屋敷の様子を今に残す大和棟の建物です。
もちろん、この松本邸も館長の案内付きでの見学です!

8月授業でぜひ田原へ!Part 2_3

で、で、で、その後田原ブルーベリー園で、今が旬のブルーベリー摘みの体験!
館長のご厚意で、摘んでもらったブルーベリーはお土産に!(^^)!

8月授業でぜひ田原へ!Part 2_4

その後は、お待ちかねのランチタイム!
名物の「やま里弁当」をご賞味いただきます!!

そして午後からは、岡井麻布商店5代目の岡井孝憲さんに、今回特別に明治時代の約8畳の蚊帳の展示&解説、蚊帳体験に加え、奈良の伝統工芸品である「奈良晒」の説明もしていただきます。
岡井麻布商店では、創業1863年以来、今もなお手紡ぎの糸を使って手織りの麻布生産されておられるとか。
てか、明治時代の蚊帳って?いったいどんなの??

8月授業でぜひ田原へ!Part 2_7

ってな感じで、盛りだくさんの授業となっております。

長々となってしまいましたが、1日で田原やま里の魅力を、そして田原やま里博物館の素晴らしさを感じていただける授業です。
なぜ、田原やま里博物館の館長はボランティアで館長をしているのか!?
たぶんね、田原の町が大好きだから!自分の仕事に誇りを持ってるから!!だと思うんですよね!?たぶんですよ(笑)。
そこはね、実際に授業を受けていただき、みなさん自身で感じてもらえたなぁ~と思います。

ぜひぜひ授業のお申込みを!!
申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/28480

(どすこい)

ご縁♪

2017.07.27 | 授業info | by Staff

4月某日。
5月に担当した授業「奈良で暮らしたい人、応援します! ~移住者の目から見た、奈良という町~」の先生で奈良移住計画代表の中島章さんにお誘いいただいて参加したイベント。
そこで、8月27日(日)の授業「奈良に泊まりたい女子、集まれ! ~女性専用のゲストハウス、誕生~」の先生・松井美紀さんに出会いました。

ご縁_3

実は、僕が奈良ひとまち大学で初めて企画した授業のテーマが「ゲストハウス」。
なので、できたら松井さんに奈良ひとまち大学で授業してもらえないかなぁ~という淡い期待をいただきつつ、イベントに参加したのです。
いそいそと席に着くと・・・なっ、なんと松井さんのお隣に座ることができて、間近でお話を聞けるというナイスな展開!
いや~、松井さんはいろいろな経験をされていて、お話もおもしろかったし、もう少しお話を聞きたいなぁと思いつつ、多くの方と交流させていただきました。
みなさん本当に奈良が好きな人ばかりで、勉強になりました。

そこで松井さんと連絡先を交換して、後日改めてお話に伺いました。

ご縁_1

松井さんがゲストハウスをオープンされるまでのお話や奈良に関する想いなど伺いつつ、ゲストハウス内を見学させてもらい、とんとん拍子にお話が進んで、今回の授業をしてもらえることに(^^)/☆
実は、奈良ひとまち大学の先生で、校歌をつくる際にお世話になった吉田ともえさんともお知り合いだとのこと。
いろいろなご縁がありますね♪
奈良ひとまち大学 校歌について、詳しくはこちら↓
http://nhmu.jp/news/25471

ご縁_2

興味のある方、ぜひ申込ください。
「and smiles hostel」は女性専用ゲストハウスですが、今回の授業は男性の参加もOKです♪
お申込はこちら↓↓
http://nhmu.jp/class/28483

and smiles hostel ホームページ
http://andsmileshostel.com/

Special Thanks:奈良移住計画

(GA-3★)