奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

ふたたび、春日山原始林へ!

2020.08.26 | 授業info | by Staff

実は、今年度は奈良ひとまち大学開校10周年!
せっかくだから今まで人気のあった授業をふたたび開催して、学生のみなさんにも楽しんでもらおう~!

ふたたび、春日山原始林へ_4

てな感じで、いろいろと企画しておりましたところ、世の中が様変わりしました。
慣れない環境に「新しい生活様式」。
さまざまな情報がものすごい勢いで流れています。
普段、私たち奈良ひとまち大学スタッフが勤務している公民館も、臨時休館。
年度初めの4月が過ぎ、5月が過ぎ・・・6月も過ぎました。

そして実感がないまま真夏になりました。
「えっ?夏!?」みたいな感じになったのは私だけですかね。
奈良ひとまち大学の授業は、ようやく7月から感染症対策を講じた上で開催できる運びとなっています。
私も7月の授業に従事しましたが、参加している学生のみなさんが生き生きと学んでいる姿を見て、「やっぱりいいもんだなあ」としみじみ感じていました。

ふたたび、春日山原始林へ_5

さて、今回お知らせする授業は、2018年4月の授業「未来へ繋ごう、春日山原始林 ~ぼくが奈良の自然を好きな理由~」のリバイバル授業!
9月27日(日)の授業「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.9 歩いて考える、奈良の自然のこと ~大切なものを守るためにできること~」です!!
http://nhmu.jp/class/34448

春日山原始林は「古都奈良の文化財」のひとつであり、春日大社の神域だったため、ほとんど人の手が入ることがありませんでした。
そのため、日本古来の生態系を維持している珍しい森です。

ふたたび、春日山原始林へ_1

もちろん今回も、先生は「春日山原始林を未来へつなぐ会」の事務局長であり、春日山原始林をフィールドにオーダーツアーや森の魅力を紹介する「BOKUNARA」を主宰されているスギヤマタクジさん。

ふたたび、春日山原始林へ_2

みなさんと一緒に森を歩き、スギヤマさんの活動のことや春日山原始林のことをお話ししていただきます。
自然のなかを歩いてフィールドワークをするって、やっぱり気持ちいいものですよ!

ふたたび、春日山原始林へ_3

そして、お願いをここで伝えさせてください。
今回は屋外での授業となりますが、みなさんの安全、そして感染症拡大防止のために、マスクを着用の上ご参加ください。
とはいえ、まだまだ暑いかもしれませんので、お互いの間隔を十分取ったうえでマスクを外して休憩したり、水分補給したりしましょう。
そして雨天決行ですので、万が一雨が降りそうなときは雨具をご持参くださいね。

ぜひぜひ授業にお申込ください、お待ちしております!
http://nhmu.jp/class/34448

(せとやん)

奈良ひとまち大学の校歌に乗せて~♪

2020.08.25 | 広報課 | by Staff

2010年9月5日に奈良ひとまち大学が誕生して、もうすぐ10年。
「光陰矢の如し」と申しますが、この10年、嬉しかったこと・おもしろかったことなど、いろんなことがありました。。。

さて、奈良ひとまち大学のコンセプトをたくさんの人に伝えたい!ということで新たに制作したPR動画。
今回は、PR動画で流れるBGMについて紹介したいと思います。

映像と共に流れる、ゆったりとした旋律と優しい歌声。
これは、奈良ひとまち大学の校歌なんです。
歌い手は、奈良出身のシンガーソングライター・吉田ともえさん。

この校歌、実は開校5周年の特別企画で誕生したものです。
まずは、みなさんの「奈良愛」や、奈良の魅力・好きなところなどを言葉にしたものを集めて、それらを吉田さんに歌詞として紡いでもらいました。
作曲も吉田さんにお願いして誕生したのが、この奈良ひとまち大学の校歌なのです。

奈良ひとまち大学の校歌に乗せて_3

詳しくはこちらをご覧ください。
「開校5周年特別企画 奈良ひとまち大学校歌プロジェクト!」
http://nhmu.jp/news/22205
「奈良ひとまち大学校歌の歌詞が完成しました!」
http://nhmu.jp/news/22853

歌詞を見直して改めて、「奈良っていいとこだな」って思いました。
PR動画では残念ながら歌詞の字幕はありませんが、耳を澄まして観ていただけると嬉しいです。

奈良ひとまち大学の校歌に乗せて_2

奈良ひとまち大学開校記念日まであと約10日!
PR動画をお楽しみに♪

(なさ)

最高の天気と景色!最高のお茶の味わい

2020.08.23 | 授業 | by Staff

今回の授業「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.8 すごすぎる!大和茶とお茶文化 ~田原地区最古の茶園を訪問~」の担当“かっぱ”は「嵐を呼ぶ男」らしい。
しかも、天気予報が「雨かもしれませんよー」だったので、「雨だったらどうしよう・・・」と勝手に心配していた“e.t”でしたが、天候は晴れ。
密かに安堵しながら、教室へレッツゴー!

最高の天気と景色

教室は、田原地区にある竹西農園 遊茶庵!
晴れたのはいいんだけど、この猛暑!!
暑過ぎて大丈夫だろうかと思いながら、教室へ到着。

最高の天気と景色

すると、さすがに大和高原だからか、暑さが違いました!
暑いけど風があって爽やかなんです。
エアコンなしで扇風機だけでも過ごせるんですよ~。
すごいですよね♪

さて、今回は大学生のサポーターが1人参加してくださり、4人で授業の準備。
竹西先生に挨拶させていただき準備をしていたら、従事スタッフ“つて”が、ふとつぶやきました。
つて「あの屋根の物体はなんですかね?」
かっぱ「魔除けじゃない?」
サポーター「そうかも!」
つて「シーサーに似てる」
・・・など、ちょっとした井戸端会議(笑)。

最高の天気と景色

後で「竹西先生に聞こう!」となり、“つて”が聞いてくれたようです。
答えは、「魔除けかな?」でした!

最高の天気と景色

さて、教室の設営を終え、受付の準備をしていたら、参加者の方が到着!
しっかり消毒液で手指を消毒し、教室へ。
全員揃ったので、授業が始まります(^^)/

☆授業の内容は「ひとまちレポート」におまかせ☆
「奈良の茶と里山に癒されて」
http://nhmu.jp/report/34584
「大和茶の魅力 ~お茶を淹れる幸せの時間~」
http://nhmu.jp/report/34601

茶畑見学、お茶のワークショップが終わり、最後に先生からお菓子のお土産をもらって大大満足☆
茶畑に行く途中にヤマカガシと遭遇して驚いたり、奈良駅に向かうバスでのハプニングもありましたが、何事もなく終わって良かったです。
竹西先生そして学生のみなさんありがとうございました!

最高の天気と景色

実は“e.t”、開催前の打合せにも“かっぱ”と一緒に参加し、先生の竹西多香子さんとお話をさせてもらいました(^^)/
その打合せで驚いたことを紹介します!

<打合せで聞いて驚いたこと>
★昔、かせや庄七さんという凄腕の手揉み茶の指導者がいた!
★皇室に大和茶を献上したことがあった!
★最近の小学生はお茶と言えばペットボトルらしい!
★大きな機械を使ってお茶を摘むとき、斜面がキツ過ぎてひっくり返るときがある!
★田原には隠れた名所・アジサイロードがある!
★コロナ禍の非常事態宣言解除後、畑ヘルパーのボランティアの問合せが増えた!
畑ヘルパーについては、1月26日の授業「安全な食とボランティア活動のこと ~畑ヘルパー倶楽部ってなに?~」の授業レポートをご覧ください♪
「農業ボランティアをやってみたい!畑ヘルパー倶楽部ってなに?」
http://nhmu.jp/report/33630

最高の天気と景色

エーーΣ(゚Д゚)
知らなかった!そうなんだ。
詳細が気になる方はぜひ、田原を訪れてくださいね☆

(e.t)