奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

パワーアップしたカレーとおふたりの魅力にどっぷり!

2025.09.10 | 授業info | by Staff

「無性にカレーが食べたーい!」
みなさんも、そんな時ってありますよね!?
そう!10月5日は、まさにその日!!
今回は10月5日(日)の授業「生まれ変わったスパイスカレー店 ~カレーと麹からあげ『ニコト』再び~」のご案内です。

授業タイトルの「再び」にお気づきの方!
実は前回の授業「笑顔を届けるスパイスカレー店 ~体も喜ぶカレーと麹唐揚げ~」には定員を超えるお申込みがあり、泣く泣く抽選を行いました。
そこで、より多くの方にニコトのカレーの魅力を味わっていただきたい!と再度、授業をお願いしたところ、快くOKしていただきました。
ありがとうございます(^^)/

パワーアップしたカレー

さて、今回の授業の先生もこのおふたり。
スパイスカレーと麹からあげのお店 ニコト、営業のチカちゃんと店長のちーちゃんです。

パワーアップしたカレー

先生やニコトの紹介は前回の授業を担当したスタッフ“つて”が詳しく書いているので、「ひとまちブログ」をご覧ください!
「スパイスカレーと麹からあげの魅惑の世界!」
https://nhmu.jp/blog/info/17924
前回の授業の様子を知りたーい!という方は、「ひとまちレポート」を。
「近所の人に寄り添うお店を目指して」
https://nhmu.jp/report/40820

てな訳で、ワタクシと“Mochi”と“Lenira”の3人で、さっそく授業の打合せに行ってきました!
今回みなさんに食べていただくカレーは、コチラの「からあげカレー」です。
ボリューム満点でスパイシーな香りが食をそそります!

パワーアップしたカレー

店名の「スパイスカレーと麹からあげ」にあるように、ニコトのカレーは約12~13種類のスパイスがふんだんに使われていて、それが食欲をより一層かき立ててくれます!
店内にもスパイスがズラリ。
でも、「小さなお子さんからお年寄りまで多くの方々に楽しんでいただきたい」とのことで、唐辛子は一切使われてないんです。

パワーアップしたカレー

はい、このとおり完食!(大盛りをペロリ)
塩麹に漬け込んだ唐揚げも、これまたサイコー!!

パワーアップしたカレー

今回の授業では、前回よりも更にパワーアップしたニコトの魅力に迫ります!
前回の授業から改良に改良を重ねたスパイスカレー、SNSで反響を呼んでいる「100日後に好転してるカレー」などについて詳しく伺いますよ!

パワーアップしたカレー

今回、打合せにお伺いし、カレー・唐揚げの魅力もさることながら、チカちゃん・ちーちゃんの優しさ明るさお人柄に魅かれ、多くの方から愛され続ける理由がわかりました!
みなさんもぜひそんなチカちゃん・ちーちゃんが手掛けるカレーの魅力&おふたりの魅力に、どっぷりハマってみませんか?
ワタクシはどっぷりハマってしまいましたよ!
お申込みをお待ちしております!!
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/43122

(どすこい)

自然豊かな薪窯のパン屋さん

2025.09.09 | 授業info | by Staff

パン好きな方は多いと思います。
私もその1人です。
街のいたるところでパン屋さんを目にしますし、そこでは様々な種類のパンが販売されています。

9月28日(日)の授業「薪窯を相棒にパンを焼く日々 ~『Erdal』が移転した理由~」の教室である「Erdal(えあだーる)」は、ドイツパンを販売しているパン屋さんです。
Erdalは霊山寺近くの富雄川沿いに位置し、周辺は自然がいっぱいです。
2023年8月に10年間営業していた奈良市朝日町から移転オープンしました。

自然豊かな薪窯のパン屋さん

畳屋さんの倉庫だったスペースを改装して大きな薪窯が設置されています。

自然豊かな薪窯のパン屋さん

店内はおしゃれで落ち着いた雰囲気で、いい感じです。

自然豊かな薪窯のパン屋さん

お店がお休みの日にお邪魔したので写真にはパンが見当たりませんが、営業日はパンが所狭しと並んでいます。

自然豊かな薪窯のパン屋さん

大きな薪窯は、窯職人の方と2か月かけて作られたそうです。

自然豊かな薪窯のパン屋さん

今回の授業の先生、Erdalシェフの丸瀬さんは、国内や海外(ドイツ)で修業を積まれたあと、独立して奈良市朝日町にErdalをオープンされました。
今回の授業では、丸瀬さんがパンの世界に入ったきっかけや国内・海外での修業について、なぜ奈良にお店をオープンされたのか、なぜ現在の場所に移転されたのかなどを伺います。

また、ドイツパンの特徴や原材料のこだわりなどについても伺います。
薪窯の見学やドイツパンの試食もありますので、パン好きの方はもちろん、ドイツパンに興味のある方など、ぜひお申込みください!
お申込はこちら!↓
https://nhmu.jp/class/43120

(じーあん)

帯解のお地蔵さん

2025.08.27 | 授業info | by Staff

9月27日(土)の授業「天皇家、将軍家ゆかりの古刹 ~安産&子授けの帯解寺~」の教室、帯解寺を紹介します。
帯解寺は奈良市の南部地域、JR帯解駅の近くにあります。
安産や子宝祈願で有名なお寺で、戌の日や土日には大勢の参拝者があります。

7月23日に、帯解寺のお地蔵さんまつり「大法要子安地蔵会式」に行ってきました。
18時30分から法要があるとのことで、帯解寺に向かうと、山門前には屋台が並び、子どもたちがたくさん集まって来ていました。
境内に入ると既に人だかりが。
間もなくすると紅白の岩田帯を持った平安時代の白丁装束の方やお坊さんの行列がやって来ました。

帯解のお地蔵さん

境内を練り歩き、御本尊さまである帯解子安地蔵菩薩にその帯をお供えして、安産や求子などを祈願するということです。
行列が本堂に入る手前で散華撒きがありました。
私も運よく1枚ゲットできました。

帯解のお地蔵さん

そのあと行列は本堂に入っていき、岩田帯練供養(ねりくよう)という法要が行われました。
みなさんご存じかと思いますが、帯解寺のご本尊・帯解子安地蔵菩薩は地蔵菩薩立像で、鎌倉時代の作と言われ、国の重要文化財に指定されています。
おなかのあたりにリボンのようなものがあしらってあり、腹帯地蔵と呼ばれ親しまれています。
本堂には千手観音や不動明王なども安置され、さまざまな文書も残されています。
帯解界隈が克明に残されている大和名所図会が見ものです。
今の皇室もこちらで安産祈願などをされていて、その時の御礼の手紙もありますよ。

帯解のお地蔵さん

境内には他に、鐘楼・水子地蔵・稲荷社十三重石塔・地蔵堂などがあります。
本堂の裏側の少し下ったところには清和閣という信徒会館があり、今回の授業の教室となります。
畳敷きのお部屋で、ここにも仏像が多くあります。

帯解のお地蔵さん

さらに下ると新御堂があります。
再建された本堂には護摩壇がなかったことから、2008年に竣工された新御堂で護摩壇祈祷がなされているそうです。
節分星祭などにはこちらが使われるそうで、壁面にある仏殿レリーフも、ぜひ見てもらいたいものです。

そして私が一番気になっているのは、小町の宮です。
小町とは小野小町。
六歌仙にも選ばれた歌の名手で絶世の美女だったと言われていますが、なんと帯解寺は小野小町御用達のお寺だったなんて。
それも病気平癒だけでなく、僧侶との逢瀬の場所だったとか!?
ね?興味がわいてきたでしょ?

帯解のお地蔵さん

この小町の宮は大和名所集に記述があることがわかり、2006年に建てられたものです。
以来、4月24日には小野小町忌という法要が行われています。

授業では、清和閣でお話を聞いたあと、本堂など、境内を巡ってお話を聞く予定です。
安産だけじゃない帯解寺の歴史や魅力に触れる授業です。
ぜひお申込ください。
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/43116

(たかねぇ)