奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

ランドセルに込めた思い

2024.12.07 | 授業info | by Staff

みなさん、こんにちは!
さて今回は、1月11日(土)の授業「ランドセルと子どもと未来 ~ランドセル専門店が届けるもの~」のご案内です。

子どもが小学校に入学する際に親御さんがとーっても悩むのが、「ランドセル選び」ではないしょうか?
ワタクシもかなり悩みました。。。
色・素材・カタチ・重さなど、数あるランドセルのなかから子どもに合ったランドセルを選ぶだけでも大変なのに、子どもの意見も重視しなければなりませんから!!
ホントに悩みました~(‘ω’)ノ
しかも、6年間、「毎日使ってもらう!」「共にしてもらう!!」そんな願いも込めて選ばなければなりませんからね!

ランドセルに込めた思い

そんなみなさんの「ラン活(ランドセルを選ぶ活動)」の悩みを解決してくださるのが、今回の授業の先生、「ランドセルの木ノ下」店主の木下修平さんです。

ランドセルに込めた思い

ランドセルの木ノ下は、奈良県初のランドセルのセレクトショップらしいです!
ランドセルの専門店って珍しいですよね~。
木下さんは、ランドセルメーカーに営業担当として勤務していた時、ランドセルを購入するお客さまと直接、接しているうちに、「この仕事は本当にいい仕事だ」と実感し、ランドセルの木ノ下を開店しました。

ランドセルって、単に学校の教科書や荷物を運ぶカバンって思っているそこのアナタ!
実は、ランドセルには様々な機能があるんですよ!
クッション性や水に浮く・・・などなど、授業ではランドセルの機能も伺っちゃいます。

ランドセルに込めた思い

また、お店を開店してから、「ランドセルの専門店として何かできることはないか!?」と考えていた木下さんは、お店の売り上げの一部を寄付したり、使い終わったランドセルを再活用して提供する「ランドセルバンク」の活動などもしているそうです。
そのあたりの詳しい話も、授業でじっくり聞いてみましょう~。

「ランドセルには使っていた人や家族の思いが詰まっている!その思いを引き継ぎたい」

そんな強い思いをお持ちの木下さん。
その思いを授業で聞いてみませんか!?

ランドセルに込めた思い

というわけで、授業のお申込がまだの方、ランドセルを購入予定の方、ラン活はしていないけどお話を聞いてみたいという方!
そんな方は、ぜひ授業の申込を!!
たくさんのお申込をお待ちしております。
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/41890

(どすこい)

あなたは喉越し派?それとも香り派?

2024.11.30 | 授業 | by Staff

どうも!隠れ蕎麦好きの“よっしー”です!
え?なんで「蕎麦好き」って言わないかって?
んー、それはそこまで舌が肥えてなくて恥ずかしいからです(笑)。

そんな隠れ蕎麦好きの“よっしー”が、11月30日の授業「20年以上愛されるお蕎麦 ~『蕎麦戯 さか本』の思い~」に行ってきました!

あなたは喉越し派

蕎麦の授業なので、授業の最初に恒例となっている「参加者のみなさんからこの授業に参加した理由を話していただく時間」で、やはり蕎麦好きの方がたくさんいらっしゃることが判明。

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「蕎麦打ちの美学にこだわる西ノ京の名店」
https://nhmu.jp/report/42006

授業では、蕎麦戯 さか本の自慢のお蕎麦をいただいたのですが、食べ方が十人十色。
ひと口めはおつゆにつけないで食べる方や、濃いめが好きな僕からするとたっぷりの蕎麦湯を入れておつゆを飲む方などなど、それぞれがそれぞれの楽しみ方でお蕎麦を食べていました。

あなたは喉越し派

授業後に先生と少しお話をしていた時に、授業で提供された「そば米」について話が及びました。
みなさんは、そば米って食べたことがありますか??
米って言うくらいなんでモチモチとした食感なのかと思いきや、なんだか木の実みたいな食感なんです。
それもそのはず、蕎麦の実を塩ゆでして乾燥させたものだそうです。

あなたは喉越し派

ちなみに、そば米の効果をインターネットで調べると「睡眠ホルモン『メラトニン』や精神を安定させる幸せホルモン『セロトニン』の産生を促します。 したがって、質の高い睡眠を促したり、ストレス緩和に効果があると考えられる」のだそうです。

僕も今回、少し試食させていただきました。
初めて食べたことを伝えたところ、お蕎麦屋さんでも、なかなか提供しているところはないそうです。
隠れ蕎麦好きとして蕎麦屋にはそこそこ行っていますが、確かにメニューで蕎麦がきは見てもそば米を見たことはないですねー。
そば米は噛めば噛むほど蕎麦の香りが際立ってくるのか知りたかったんですが、タレがついていたのであまりわかりませんでした。
そのことを先生に言うと、味付けなしではそんなに美味しく食べられるものではないようです。

あなたは喉越し派

とはいえ、初めて食べたそば米。
そして、ここのところ寝不足だったので、今日は質の高い睡眠が取れるゾと、その日はウッキウキでベッドに潜りこみました。
・・・が、髭もじゃの仙人に水中に押し倒される夢を見て目が覚めました。
時計を見ると3時12分。
初めてそば米を食べて脳がびっくりしたのか、それとも量が少なかったから安眠できなかったのか。
また改めて、蕎麦戯 さか本に行ってみようと思います。
みなさんも、あまり口にすることのないそば米を一度食べに行ってみてください!

(よっしー)

奈良らしい、おむすび

2024.11.30 | 授業 | by Staff

2024年の夏は、日本中で一時的に店頭のお米が不足しました。
幸いなことに、私は実家がお米を作っているので困ることはありませんでしたが、毎日ご飯が食べられることに改めて感謝した夏でした。

そんなお米好きの私は、11月30日の授業「奈良茶飯がおむすびに! ~『おむすび番旬』の名物秘話~」にスタッフとして行くことが決まり、「授業に行くからには事前に味わっておきたい!」と思って、お店に伺って奈良茶飯のおむすびを買ってきました。

奈良らしい、おむすび

海苔は別に付けてもらえるので、パリパリの海苔で食べられます。
どんな話が聞けるのか、さらに授業が楽しみになりました。

授業が始まる前は「先生もしたことないし、うまく話せないと思う」と前川先生はおっしゃっていましたが、到着した学生のみなさんに声をかけながら、たくさんおもてなしをしてくださって、とてもサービス精神旺盛!
授業中も楽しい話で盛り上がり、みなさんの笑い声や質問が飛び交っていました。

奈良らしい、おむすび

そんな授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「埋もれている奈良文化の魅力も広めたい!茶飯おむすびに込められた起業の思いやテレビ取材の裏話などたっぷり楽しく教えていただきました」
https://nhmu.jp/report/41995
「Nara Tea Rice ~奈良茶飯おむすび~ で奈良の魅力を語り合う」
https://nhmu.jp/report/42019
「日本の元祖ファストフード」
https://nhmu.jp/report/42123

様々な具を楽しめる、おむすび。
おむすび番旬に行けば奈良らしいおむすびや人気の鮭、混ぜご飯のおむすびなどが味わえます。
選ぶのも楽しいですよ。

授業で、前川先生は「海苔の風味が強いので、奈良茶飯のおむすびはそのまま食べるのがおススメ」とおっしゃっていました。
豆の香ばしさと、ちょうどいい塩加減で、食欲が進みます!
私もまた食べに行きます。

奈良らしい、おむすび

(Mochi)