奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

すごいぞ!尾田組

2025.03.07 | 授業info | by Staff

みなさんは尾田組を知っていますか?
尾田組・・・それは天保元年に創業した超老舗の企業。
天保元年は1830年ですから、創業195年ということに!
ひゃぁぁぁ~、もうすぐ200年ですよ!!
3月23日(日)の授業「宮大工が繋ぐ奈良の文化と景観 ~尾田組の伝統とこれから~」は、その尾田組の伝統について伺う授業です。

さて、尾田組がすごいのは195年の歴史だけではありません。
手掛けてきた事業がすんごいのです!
まずは現在行われている、奈良の景観を象徴する国宝・興福寺五重塔の120年ぶりの大規模修復工事。

すごいぞ!尾田組

興福寺以外にも、東大寺・春日大社・氷室神社・帯解寺・・・などなど、たくさんの寺社の修理に携わっています。
そして、奈良国立博物館(帝國奈良博物館)や、奈良を代表する高級料亭の菊水楼本館を建築するなど、近代建築の分野でも数々の功績が。
さらに、なんと!奈良公園を整備したのも尾田組なのです!!
すごくないですか!?

すごいぞ!尾田組

そして、授業のタイトルに「宮大工が繋ぐ奈良の文化」とあるように、奈良の伝統的な祭事にも関わっています。
いくつか紹介すると、現在行われている東大寺二月堂の修二会や、春日大社の万燈籠、元興寺の節分会の舞台などの設営を行っているんです。

すごいぞ!尾田組

そんなすごい会社の代表取締役・宮大工の方って、年配の「ザ・職人」という方かと思いきや、9代目の尾田安信さんは1978年生まれ!
若くして伝統を引き継いでいるお気持ちや、未来の展望などについても授業で聞いてみたいと思います。

すごいぞ!尾田組

最後に、今回の授業の教室である吉城園の離れ茶室を紹介します。
吉城園の門をくぐり・・・

すごいぞ!尾田組

右へ進むと「池の庭」に突き当たりますので、案内に従って左へ。

すごいぞ!尾田組

左に折れる道がありますが、「順路」ではなく「離れ茶室」に向かって進みます。

すごいぞ!尾田組

すると、茶室に到着。
茶室には靴を脱いで上がり、畳の上に座布団を敷いてお座りいただきます。

すごいぞ!尾田組

なお、茶室のお手洗いが使用できないため、お手洗いは少し離れた「茶花の庭」まで行っていただかなければなりません。
吉城園に来る前に奈良公園バスターミナルなどで済ませていただくか、早めに吉城園に来て茶花の庭のお手洗いをお使いいただくかをおすすめいたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。

それでは、お申込みをお待ちしております。
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/42288

(まりりん)

日本ワインを楽しむ授業

2025.03.05 | 授業info | by Staff

ワイン好きの人、集まれ~!
いや、ワインを楽しみたい人、集まれ~!!ですかね!?
そう!今回は3月22日の授業「世界に誇る素晴らしき日本ワイン ~『和 in Cafe nagomi』の推しはこれ!~」のご案内です!

日本ワインを楽しむ授業

今回の授業の教室「和 in Cafe nagomi」は、ちょっと隠れ家的なお店。
授業のお願いに行った時、ワタクシ、実はスマホのアクセスナビを使っても何回も迷ってしまったのです。。。
おそらく迷う方が多いと思うので、Accessへのリンクを貼っておきますね。
ご参考に!!
https://wine-cafe-nagomi.com/?page_id=37

さて、ワインと言えば、フランス・イタリアなどを想像する方が多いと思います。
正直ワタクシもそうです。
しかしながら和 in Cafe nagomiは、日本ワインを専門に取り扱うお店!
しかも、県内では珍しく1杯からグラスで楽しめるお店なのです!

日本ワインを楽しむ授業

「日本ワインの美味しさ・良さを知ってもらいたい」をモットーにしたお店で、そこには今回の授業の先生・中村辰男さんの日本ワインへの思いとこだわりがあるんです!

そんな日本ワインへの愛が溢れる中村さんの授業では、白・オレンジ・赤の3種の日本ワインの飲み比べをしていただきます。
ちょ、ちょっと待ったー!
オ、オレンジって!何!?
そう、日本では珍しいオレンジ色のワインを、今回は特別にご用意してくださいます。
市場にはあまり出回ってないみたいですよ~。
※銘柄は当日までの「お・た・の・し・み!」

前職は大手家電メーカー勤務だった中村さん!
今では日本ワインの虜(とりこ)に。
今月も西日本方面のワイナリーを訪問するそうですよ!

日本ワインを楽しむ授業

授業では、3種のワインの飲み比べの他、日本ワインの魅力、海外ワインとの違い、ご自宅でも美味しく日本ワインを飲める・楽しめる秘訣、日本ワインに合う一品料理などについて、ジックリお話しいただきます。

日本ワインを楽しむ授業

おそらく、たった2時間の授業では足りない!と思います。
授業終了後もお店に残っていただき、ドップリ日本ワインにハマってください!
ホントに、この授業はワインを楽しんでいただける、ワインを好きになってもらえる授業だと思っております!
お申込みお待ちしております。

申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/42285

(どすこい)

愛情が生んだ絶品牛すじカレー

2025.03.01 | 授業 | by Staff

3月1日に開催した授業「お父さんの牛すじカレーが看板に ~『絶品カレーYOU』のおいしい裏話~」にスタッフとして従事しました。
この授業はカレーが大好きな私“つて”が担当しました。
牛すじカレーが美味しいと聞きつけ訪問し、そのカレーが美味しくて、その場で授業のお願いをしました。
今これを書いている時も食べたくてしょうがありません。

愛情が生んだ絶品牛すじカレー

先生は、絶品カレーYOU オーナーの中山麻衣子さんと、スタッフの中山るいさん。
るいさんは、オーナーの娘さん。
カレーを作るのは、授業タイトルどおりオーナーのお父さん。
つまり、るいさんのおじいさんです。
打合せから授業まで、ほんとに明るく仲の良いご家族でした。

るいさんの「できるだけ多くの方に食べて欲しい」との希望もあり、可能な限り定員を増やしたので、授業当日は超満員状態!
食事のスペースはきちんと確保してあったので、なんとか大丈夫でしたが、参加された学生のみなさんには少し窮屈な思いをしていただき、すみませんでした。

愛情が生んだ絶品牛すじカレー

さて授業です。
授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「『お父さんの牛すじカレーが看板に』に参加して」
https://nhmu.jp/report/42849

授業は、スクリーンに映し出される内容に沿ってお話が進んでいきます。
オーナーとるいさんが項目ごとに交代で話され、多くの方が頷き話に聞き入っていました。
カレー屋をするようになった話や、開店までの経緯などの話はオーナーからです。
続いて、お店やメニューなど日頃の状況について、るいさんから話がありました。
現在の一番の悩みの種は、とにかく新規のお客さんに来ていただきたいとのことでした。
そのためにSNSで発信をしているのですが、なかなか結び付かないのがもどかしいとのこと。
一度食べに来てもらえれば満足すること間違いなしなんですけどね。

愛情が生んだ絶品牛すじカレー

お話が超苦手なお父さんも、るいさんに促されて調理場の窓からご挨拶。
とても照れくさそうでした。
そしてお待ちかねの、そう!牛すじカレーについての説明がありました。
ここではお父さんなしでは話が進みません。
オーナーから振られると、喋らざるを得ないお父さん(笑)。
とても気さくに詳しくお話しいただきました。
企業秘密(?)の材料の件で学生さんから質問が出ると、素直に答えてしまっていました。
そうそう、この牛すじカレーは、お父さんがオーナーとるいさんのために家で作っていたものなんですよ!

愛情が生んだ絶品牛すじカレー

さて、お待ちかねの試食タイムです!
お父さんの作ったカレーがみなさんにサーブされていきます。
「ふわとろオムカレー」なので、ふわとろ卵を作るのに時間がかかり、一気には出せません。
手慣れた手つきでふわとろ卵を作っていきます。
美味しさから思わず出るみなさんの笑顔がどんどん広がります。
私はこの時が一番「この授業をやって良かったな」と思える瞬間です。
食べ終えた方から「ほんとに美味しかった」との声が絶えません。
そしてカレーについての質問がどんどん飛んできます。
オーナーもるいさんもとても嬉しそうにしていました。

愛情が生んだ絶品牛すじカレー

試食が終わり、みなさん大満足で授業が終了しました。
親子3代で経営されている絶品カレーYOU。
お父さんの我が子・我が孫への愛情たっぷりのカレーが、この絶品カレーYOUを支え、家族をつないでいるのだと思います。
まさに深みある味・人生・お店。
ぜひみなさん、食べに行ってくださいね!
それと、授業では紹介できませんでしたが、奈良ひとまち大学の学生特典にご協力いただきました!
https://nhmu.jp/special/42729

オーナー、るいさん、お父さん、ありがとうございました。

(つて)