奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

宇宙に積み重なる光の記憶の地層

2024.12.12 | 授業info | by Staff

作ること、そして生きること~浮遊体アートの作家と語り合う~」の担当者たかねぇです、こんにちは!

いよいよ、授業が目前に迫ってきました。たくさんのお申込みありがとうございます。

今回の授業では講師である想芸館の奥田エイメイさんのお話をお聞きするほか、後半がグループに分かれて簡単なワークショップも行います。
参加者のみなさんは、スマホの中からお気に入りの写真選んでもらうことになりますのでご準備くださいね。

講師である、奥田さんから当日のワークショップに向けて下記のメッセージが届いておりますのでご覧ください。

宇宙に積み重なる光の記憶の地層

~~~~~~~~~~~~~~~

宇宙から見える戦場の兵士の姿がニュース映像に流れてきます。
未来の考古学者は、地面を掘るよりも宇宙を飛ぶ衛星のデータを発掘するようになるでしょう。

こんにちは。
浮遊ファクトリーの奥田エイメイです。
私の工房は平城宮跡のすぐ近くにあります。

宇宙に積み重なる光の記憶の地層

千数百年前の遺跡が眠る地層の上を散歩しながら、宇宙に積み重なる光の記憶の地層を想像しています。

一年前に平城宮跡で家族と遊んだ私の生きた姿は、一光年先の宇宙空間に、
千三百年前の平城宮で馬に乗った人の姿は、千三百光年先の宇宙空間を浮遊しています。

遮るものがなければ光はどこまでも飛んでいきます。
夜空に十年前、千年前、一億年前の星の姿が今まさに生きて輝いて見えるように、私たちの生きた姿は日々、宇宙空間に積み重なっていきます。

もしあなたの生きた姿が永遠に宇宙に記憶されるなら、あなたはどんな姿を宇宙に残したいと思いますか。

12月22日の奈良ひとまち大学のワークショップでは、皆さんのスマホに撮りためられている写真から一枚を選んでもらい、
その写真を平城宮跡の広い空に向けてかざしながら、写真を撮った時のことを、隣の人にぽつぽつと話してもらいたいと思います。

宇宙に積み重なる光の記憶の地層

写真は「宇宙に残したい記憶」をテーマに選んでもらってもいいですし、たまたま出てきた一枚でも構いません。

私たちはふだん意識することなく、日々生きる姿を宇宙に向けて放ち続けています。
その姿が宇宙にずっと記憶されるのかもと感じたとき、私たちが日々生きる姿勢は変わることがあるのでしょうか。

(奥田 エイメイ)
~~~~~~~~~~~~~~~

なんだか、光の視点から遠い宇宙と歴史、私たちの生活がつながるロマンティックなメッセージですね♪
当日の授業が楽しみになってきました。

ワークショップは屋外での活動になりますので、温かい恰好でお越しください。

(たかねぇ)

ランドセルに込めた思い

2024.12.07 | 授業info | by Staff

みなさん、こんにちは!
さて今回は、1月11日(土)の授業「ランドセルと子どもと未来 ~ランドセル専門店が届けるもの~」のご案内です。

子どもが小学校に入学する際に親御さんがとーっても悩むのが、「ランドセル選び」ではないしょうか?
ワタクシもかなり悩みました。。。
色・素材・カタチ・重さなど、数あるランドセルのなかから子どもに合ったランドセルを選ぶだけでも大変なのに、子どもの意見も重視しなければなりませんから!!
ホントに悩みました~(‘ω’)ノ
しかも、6年間、「毎日使ってもらう!」「共にしてもらう!!」そんな願いも込めて選ばなければなりませんからね!

ランドセルに込めた思い

そんなみなさんの「ラン活(ランドセルを選ぶ活動)」の悩みを解決してくださるのが、今回の授業の先生、「ランドセルの木ノ下」店主の木下修平さんです。

ランドセルに込めた思い

ランドセルの木ノ下は、奈良県初のランドセルのセレクトショップらしいです!
ランドセルの専門店って珍しいですよね~。
木下さんは、ランドセルメーカーに営業担当として勤務していた時、ランドセルを購入するお客さまと直接、接しているうちに、「この仕事は本当にいい仕事だ」と実感し、ランドセルの木ノ下を開店しました。

ランドセルって、単に学校の教科書や荷物を運ぶカバンって思っているそこのアナタ!
実は、ランドセルには様々な機能があるんですよ!
クッション性や水に浮く・・・などなど、授業ではランドセルの機能も伺っちゃいます。

ランドセルに込めた思い

また、お店を開店してから、「ランドセルの専門店として何かできることはないか!?」と考えていた木下さんは、お店の売り上げの一部を寄付したり、使い終わったランドセルを再活用して提供する「ランドセルバンク」の活動などもしているそうです。
そのあたりの詳しい話も、授業でじっくり聞いてみましょう~。

「ランドセルには使っていた人や家族の思いが詰まっている!その思いを引き継ぎたい」

そんな強い思いをお持ちの木下さん。
その思いを授業で聞いてみませんか!?

ランドセルに込めた思い

というわけで、授業のお申込がまだの方、ランドセルを購入予定の方、ラン活はしていないけどお話を聞いてみたいという方!
そんな方は、ぜひ授業の申込を!!
たくさんのお申込をお待ちしております。
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/41890

(どすこい)

クラゲ作りのその先へ

2024.11.29 | 授業info | by Staff

奈良ひとまち大学では毎年、これまでに授業を担当してくださった先生方に年賀状を送っています。
その年賀状へのお返事で、想芸館代表の奥田エイメイさんから「また授業をやってみたい」というメッセージが届きました!
かつて奥田さんに授業をお願いしたのは、奈良ひとまち大学が始まったばかりの2011年4月。
ふわふわ楽しむ、アートの世界 ~浮遊体アートの制作現場に潜入!~」という授業です。

クラゲ作りのその先へ

どんな授業だったのかを先輩スタッフに聞き取り、私“たかねぇ”は先生のアトリエ・想芸館に向かいました。
奥田さんは前回の授業後も活動の幅をどんどん広げ、夏には台湾で展覧会をしたとのこと!
そして今回はワークショップを使った授業をやってみたいそうです。
「前回の授業の時は学生のみなさんの要望に応えられていなかったかもしれないので、どんなことを求められているのか事前に聞いてみたい!」とのことで、私たちが普段からつながりのある奈良教育大学のユネスコクラブのみなさんにお願いして、一緒に企画を組み立てることにしました。
ユネスコクラブのメンバー2人と打合せをし、いざ先生の所へ。
先生の活動を一通り聴かせていただいた後、先生から「今、興味のあることは?」「悩みはありますか?」と、いきなりディープな質問が。
「大丈夫かな?」と“たかねぇ”はドキドキしましたが、おふたりとも自分の考えていることをしっかりお話しくださいました。

クラゲ作りのその先へ

そして、開催が決まったのが、12月22日の授業「作ること、そして生きること ~浮遊体アートの作家と語り合う~」です。
前半は奥田エイメイさんのこれまでの活動について。
企業で研究をしていた頃のこと、ギャラリー併設のBarを経営していた頃のこと、そして浮遊体アート(クラゲ)を作り始めた頃のこと、さらに現在の映像やワークショップのこと・・・などなど。

クラゲ作りのその先へ

奥田さんの活動は本当に幅広く、そのなかにはいろいろな挫折もあったとのこと。
では、なぜこの生き方を選んだのか。
会社員じゃなく自営業として生計を立てている今の生活について、「大丈夫なの?」というちょっと聞きにくいことも赤裸々にお話しいただけるとのことです。

クラゲ作りのその先へ

後半は、みなさんが自分を見つめ直すきっかけとして、「宇宙に狼煙を上げる」というワークショップを行います。
自分を見つめ直す?宇宙??何????アヤシイ。。。
私も、そう思いました!(笑)
でも身構えないでください。
先生の話を聞いて、自分について少し(話せる範囲で)お話しいただく時間を持ちたいなと思っています。
今の自分を表すものといえば?
自分を残すとしたら、あなたは自分のどこを切り抜きますか?
その写真を何枚か持って(スマホの中に入れて)来てください。
平城宮跡で悠久の時を感じながら、少しだけ自分の大切なものについて考えてみませんか。

クラゲ作りのその先へ

最後に、企画に関わってくれたユネスコクラブのYさんからのメッセージをお届けします。
↓↓↓
奥田さんとお話をさせていただき、想芸館に対する思いや、モノづくりやイベントで伝えたい奥田さんの思いに、少しだけ触れることができました。
それぞれの将来への不安、今の現状に対する気持ちなどについても交流し、新しい発見や視点を与えていただきました。
今回の授業のワークショップで、自分の新しい面を見つけたり、自分を見つめ直すヒントを得ることができたらいいなと思います。
アートに関心のある人や、新しい考えに触れて自分を見つめ直したい人に、ぜひこの授業を受けていただきたいです。

お申込お待ちしています。
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/41887

(たかねぇ)