奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

里山の魅力を体感しよう!

2025.09.25 | 授業info | by Staff

2023年4月に開催した授業「楽しくて未来型!里山の充実ライフ ~『おいしい森プロジェクト』始動~」では、奈良市須川町にある「ア。ウン。HAUS」などを教室に、自然の恵みをいただきながら、里山の豊かな暮らしについて学びました。
実は、この授業、定員を15人から20人に増やして開催しても追いつかず、ア。ウン。HAUS主催で再度、開催したほどの人気ぶり。

里山の魅力を体感しよう

授業の紹介&当日の様子はコチラ↓
ひとまちブログ「里山の充実ライフを見に行こう!」
https://nhmu.jp/blog/info/17232
ひとまちレポート「里山体験」
http://nhmu.jp/report/39486
ひとまちブログ「人と自然が手をつなぐ『おいしい森』」
https://nhmu.jp/blog/class/17455

そこで、2年半が経過した2025年11月2日(日)に、授業「おいしくて持続可能な里山へ ~地球の諸問題の解決は里山から!~」を開催する運びとなりました!
内容は、2023年の授業と同じ・・・なワケないですよね!!
2023年の授業との違いを、ちょこっと紹介します☆

●教室は、「ア。ウン。HAUSのあらやしき」!
前回の授業の際はリノベーション中だった「あらやしき」が完成。
今回の授業は住居兼多機能施設「あらやしき」で開催します♪

里山の魅力を体感しよう

●手作りのお昼ごはんは、栗ご飯!
前回は春の授業だったのでイタドリご飯でしたが、今回は秋なので栗ご飯の予定です!
汁物は、当日のお楽しみ♪

里山の魅力を体感しよう

●先生が4人に!
前回の授業の先生は、大久保裕恵さんとオランダ人のヨスさんご夫妻。
今回の授業には、裕恵さん・ヨスさんとの出会いから須川町への移住を決めた20代の崎原夫妻が登場!
沖縄出身の陸さんと富山県出身の心花さんが、なぜ奈良・須川へ!?
気になりますよね~。

里山の魅力を体感しよう

他にも新たに、小規模水循環システムやハチミツを採取する巣箱の設置などを行っているそうです。
活動の拠点となるア。ウン。HAUSと、2018年から取り組んでいる「おいしい森」と併せて、見学させていただきます。

里山の魅力を体感しよう

10:10~15:00という長時間の授業になりますが、それだけ内容が盛りだくさんということ!
秋の1日を、奈良の里山で、ゆっくりゆったり過ごしてみませんか?

公共交通機関(奈良交通バス)でも参加いただけますよ!
往路 近鉄奈良駅9時28分発、バス停「須川」9時55分着
復路 バス停「須川」15時29分発、近鉄奈良駅15時59分着

みなさんのお申込をお待ちしています♪
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/43227

(まりりん)

パワーアップしたカレーとおふたりの魅力にどっぷり!

2025.09.10 | 授業info | by Staff

「無性にカレーが食べたーい!」
みなさんも、そんな時ってありますよね!?
そう!10月5日は、まさにその日!!
今回は10月5日(日)の授業「生まれ変わったスパイスカレー店 ~カレーと麹からあげ『ニコト』再び~」のご案内です。

授業タイトルの「再び」にお気づきの方!
実は前回の授業「笑顔を届けるスパイスカレー店 ~体も喜ぶカレーと麹唐揚げ~」には定員を超えるお申込みがあり、泣く泣く抽選を行いました。
そこで、より多くの方にニコトのカレーの魅力を味わっていただきたい!と再度、授業をお願いしたところ、快くOKしていただきました。
ありがとうございます(^^)/

パワーアップしたカレー

さて、今回の授業の先生もこのおふたり。
スパイスカレーと麹からあげのお店 ニコト、営業のチカちゃんと店長のちーちゃんです。

パワーアップしたカレー

先生やニコトの紹介は前回の授業を担当したスタッフ“つて”が詳しく書いているので、「ひとまちブログ」をご覧ください!
「スパイスカレーと麹からあげの魅惑の世界!」
https://nhmu.jp/blog/info/17924
前回の授業の様子を知りたーい!という方は、「ひとまちレポート」を。
「近所の人に寄り添うお店を目指して」
https://nhmu.jp/report/40820

てな訳で、ワタクシと“Mochi”と“Lenira”の3人で、さっそく授業の打合せに行ってきました!
今回みなさんに食べていただくカレーは、コチラの「からあげカレー」です。
ボリューム満点でスパイシーな香りが食をそそります!

パワーアップしたカレー

店名の「スパイスカレーと麹からあげ」にあるように、ニコトのカレーは約12~13種類のスパイスがふんだんに使われていて、それが食欲をより一層かき立ててくれます!
店内にもスパイスがズラリ。
でも、「小さなお子さんからお年寄りまで多くの方々に楽しんでいただきたい」とのことで、唐辛子は一切使われてないんです。

パワーアップしたカレー

はい、このとおり完食!(大盛りをペロリ)
塩麹に漬け込んだ唐揚げも、これまたサイコー!!

パワーアップしたカレー

今回の授業では、前回よりも更にパワーアップしたニコトの魅力に迫ります!
前回の授業から改良に改良を重ねたスパイスカレー、SNSで反響を呼んでいる「100日後に好転してるカレー」などについて詳しく伺いますよ!

パワーアップしたカレー

今回、打合せにお伺いし、カレー・唐揚げの魅力もさることながら、チカちゃん・ちーちゃんの優しさ明るさお人柄に魅かれ、多くの方から愛され続ける理由がわかりました!
みなさんもぜひそんなチカちゃん・ちーちゃんが手掛けるカレーの魅力&おふたりの魅力に、どっぷりハマってみませんか?
ワタクシはどっぷりハマってしまいましたよ!
お申込みをお待ちしております!!
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/43122

(どすこい)

自然豊かな薪窯のパン屋さん

2025.09.09 | 授業info | by Staff

パン好きな方は多いと思います。
私もその1人です。
街のいたるところでパン屋さんを目にしますし、そこでは様々な種類のパンが販売されています。

9月28日(日)の授業「薪窯を相棒にパンを焼く日々 ~『Erdal』が移転した理由~」の教室である「Erdal(えあだーる)」は、ドイツパンを販売しているパン屋さんです。
Erdalは霊山寺近くの富雄川沿いに位置し、周辺は自然がいっぱいです。
2023年8月に10年間営業していた奈良市朝日町から移転オープンしました。

自然豊かな薪窯のパン屋さん

畳屋さんの倉庫だったスペースを改装して大きな薪窯が設置されています。

自然豊かな薪窯のパン屋さん

店内はおしゃれで落ち着いた雰囲気で、いい感じです。

自然豊かな薪窯のパン屋さん

お店がお休みの日にお邪魔したので写真にはパンが見当たりませんが、営業日はパンが所狭しと並んでいます。

自然豊かな薪窯のパン屋さん

大きな薪窯は、窯職人の方と2か月かけて作られたそうです。

自然豊かな薪窯のパン屋さん

今回の授業の先生、Erdalシェフの丸瀬さんは、国内や海外(ドイツ)で修業を積まれたあと、独立して奈良市朝日町にErdalをオープンされました。
今回の授業では、丸瀬さんがパンの世界に入ったきっかけや国内・海外での修業について、なぜ奈良にお店をオープンされたのか、なぜ現在の場所に移転されたのかなどを伺います。

また、ドイツパンの特徴や原材料のこだわりなどについても伺います。
薪窯の見学やドイツパンの試食もありますので、パン好きの方はもちろん、ドイツパンに興味のある方など、ぜひお申込みください!
お申込はこちら!↓
https://nhmu.jp/class/43120

(じーあん)