奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

夕闇迫るならまちにて

2015.12.19 | 授業 | by Staff

冬のならまち界隈は17時を過ぎると人もまばらで、昼間の賑わいが嘘のようです。
まして冬至をひかえた12月19日は、あっという間に暗くなってきました。

受付の準備が整い、奈良町資料館館長の南さんに紹介していただき、3階にある若草の間(ここでお話を聞く予定)の下見をさせていただきました。
迷路のようなお部屋が続いています。
何か違う世界に来たような感じが、学生のみなさんにとってもまたレトロで楽しみなことだと思いました。
南館長は着物をアレンジした服を着ておられて、奈良町資料館にピッタリな雰囲気の方だなという印象を受けました。

夕闇迫るならまちにて_2

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
「奈良町のくらし・歴史・文化に触れる」
http://nhmu.jp/report/24759
「新しいものと古いものが混在する場所 ~ならまち~」
http://nhmu.jp/report/24783

一同は奈良町資料館を後にして菊岡漢方薬局へ移動し、甘茶をいただきました。
今年は暖冬ということなんですが、この日は今年一番くらいの冷え込みで体が冷えきっていたので、温かい甘茶は最高のもてなしでした。

夕闇迫るならまちにて_3

そして鳴川町にある徳融寺へと、暗闇のならまちを懐中電灯を照らしながら向かいました。
みんなで行くので怖くなかったですが(ひとりではとても怖くて行けないと思います)、暗闇のなかを徳融寺のお墓にも行きました。
階段や段差があるので、事故のないように懐中電灯でみなさんの足元を照らしました。
本堂では絵解曼荼羅を見て、中将姫伝説のお話を聞きました。

夕闇迫るならまちにて_4

徳融寺を後にして奈良町資料館に戻りました。
南館長に、資料館にある昔見たことのある懐かしい道具や看板(年齢がわかるかも)について、楽しいお話を交えて解説していただきました。
身代わり申の鈴をいただくこともできました。

夕闇迫るならまちにて_5

(みるく)

「走るソムリエ」のおもてなし授業

2015.12.19 | 授業 | by Staff

お昼に雨がぱらついて、天候を少し心配しながら、今日の授業「観光タクシー、というお仕事 ~奈良でとびきりのおもてなし!~」の教室、県立図書情報館へと向かいました。

「走るソムリエ」のおもてなし授業_1

どこに停めようかと駐車場を走っていると、黒い立派な車を黙々と磨いてらっしゃる方がいます。
もしかして・・・
そうです、今日の先生「走るソムリエ」こと吉田さんでした。
スタッフより早く着き、「せっかく乗っていただくので・・・」と、せっせと車のお手入れをされていたのです。
吉田さんのおもてなしの心は授業前から発揮されていました。

教室の準備中、汗をふきながら、「いつもと違うので緊張します」とおっしゃっていた吉田さん。
でも授業が始まると、緊張感を微塵も感じさせず、滔々(とうとう)とお話が始まりました。

「走るソムリエ」のおもてなし授業_2

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
「贅沢な奈良観光」
http://nhmu.jp/report/25269

授業が終わったにも関わらず、吉田さんの周りには多くの学生さんが残り、質問攻めです。
車の話、美味しい食事処の話、「奈良まほろばソムリエ検定」の話と、質問は尽きません。
どんな質問にも見事に答えていく吉田さん。
「テキストを勉強せずに奈良通1級合格」と聞いた時には、学生さんからどよめきが上がっていました。

「走るソムリエ」のおもてなし授業_3

新しい観光ルートの話、留学生への観光手段の話へと話題はどんどん広がり、最後はみなさん「楽しかったです。もっとお話聞きたかった」と名残惜しそうに帰っていかれました。
「もっと話したい」と思わせる吉田さんの魅力と、この授業に対する吉田さんのおもてなしの心が、十分に学生さんに届いたと思います。

「走るソムリエ」のおもてなし授業_4

スタッフも、吉田さんこだわりの車に、ちょこっと乗せていただきました。
実際に乗ると、この車で観光案内してもらって、ゆったり贅沢時間を過ごしたいなあという気分が増しました。
吉田さん、スタッフもおもてなししていただいて、どうもありがとうございました。

(つる)

いざ!未来へ役立つものづくりの現場へ ~ロボと人間のパワー!~

2015.11.29 | 授業 | by Staff

どんよ~り曇り空になってしまいましたが、みなさんが来られるときは雨が降りませんように!と祈りながら教室へ。
そして私は、ロボットが見れる!と、ひさびさにウキウキ♪

いざ!未来へ役立つものづくりの現場へ_1

今回の授業「僕らをサポートするロボット装着! ~アクティブリンクが変える未来~」の教室は、奈良市左京にある「アクティブリンク株式会社」です♪
なんと!今回は会社がお休みの日に授業をさせていただきます!
そして、アクティブリンクの社長さんたちも、お休みのなか来てくださいました。
社長さんはじめ社員のみなさん、本当にありがとうございます。
スタッフは緊張しながら挨拶をしました。

いざ!未来へ役立つものづくりの現場へ_2

教室に入ると・・・いきなりロボットが!!
なんだか映画に出てきそう!と、テンションUP。
そして、モノづくりの現場らしくドライバーなどがあったりと、作業している風景が思い浮かびました(笑)。

いざ!未来へ役立つものづくりの現場へ_3 いざ!未来へ役立つものづくりの現場へ_4

山口先生にご対面です。
緊張の面持ちのなか、先生にご挨拶。
先生は爽やかな方でした!
こういった「授業」という形でお話されるのが初めてのようで、緊張気味なご様子。
(先生!大丈夫ですよ!多分・・・。)

いざ!未来へ役立つものづくりの現場へ_5

先生とお話をしていると、今回の授業をコラボしている、中小企業見学ツアー企画団体「Add Venture」の学生3人が来てくれました!
若い(!!)大学生のみなさんが、今日はスタッフとして来てくださったんです。
やっぱり、ロボットを見てテンション高いです(笑)。

いざ!未来へ役立つものづくりの現場へ_6

さて、アクティブリンクのみなさまとの顔合わせも終わり、スタッフで会場づくり。
人数分の机と椅子を用意し、セッティング完了。
みんなで準備すると早いですね。
資料の設置も終わり、奈良ひとまち大学の学生さんがいつ来られてもいいように受付準備も完了!

いざ!未来へ役立つものづくりの現場へ_7

天気も曇ってはいましたが雨にはならず、ちょっと寒いなか、続々と学生さんが到着。
中学生から大人まで幅広い年齢層。
どんな授業になるか楽しみです♪

時間になり、授業が開始!
まずは、学生のみなさんの自己紹介から・・・。

いざ!未来へ役立つものづくりの現場へ_8

詳しくは、「ひとまちレポート」をご覧ください★
「僕らをサポートするロボット装着!授業レポート」
http://nhmu.jp/report/24837

先生のお話の間、社長さんたちがロビーにあるロボットなどを動かして、体験の準備をしてくださっています。
ありがとうございます。とっても楽しみです♪

先生のお話が終わり、続いてロボット装着体験!
みなさんの表情が輝いています(笑)
機械を装着したり、体を動かしたりロボットを動かすときには、「あれ?」「止まったー」などの声が。
先生たちは大忙しです。
また、ロボットについても丁寧に説明してくださっており、学生のみなさんも熱心に質問されていました。

いざ!未来へ役立つものづくりの現場へ_9

最後に、先生や社長さんからメッセージをいただいて、授業が終了!
私たちの生活のなかで機械がどんな形で取り入れられ、どんな未来になるのか、これからもアクティブリンク株式会社に大注目ですね!
山口先生、アクティブリンク株式会社のみなさん、本当にありがとうございました(*^_^*)

(e.t)