奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

寒空の合間に見えたもの

2017.12.17 | 授業 | by Staff

12月17日(日)の授業「大きな茶わんの素敵なお茶会 ~西大寺の名物行事、その意味を知る~」に、スタッフとして参加してきました。
この日は曇天。
時々青空が見えますが、風の冷たい1日でした。

寒空の合間に見えたもの_1

屋外や本堂は寒さが堪えるので、少しでも和らぐように「晴れ間が見えないかな~(-“-)」と、空に向かって念じていたら、なすび型の青空が見えました!

寒空の合間に見えたもの_2

貴重な青空でしたが、その後なすびは雲に紛れて消えていきました・・・。

肝心の授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「西大寺でお茶しました!」
http://nhmu.jp/report/29407

寒空の合間に見えたもの_3

「光明殿」に移動して大茶盛が始まると、ようやく寒さも落ち着きました。
みなさんお互いに写真を撮りあったり、違うグループの茶わんの重さを確認したり、和気あいあいとした雰囲気で、体も心も温まったような気がしました(^^)

寒空の合間に見えたもの_4

授業が終わり片づけをして、台車で荷物を運んでいたところ、こんな表示が目に留まりました。

寒空の合間に見えたもの_5

台車の音が少しうるさかったかもしれません。
・・・反省です。
一体どんな修行が行われているのでしょう。
気になりますね。

駅の「西大寺」は何かとお世話になっていますが、あまり知らなかったお寺の「西大寺」。
歴史や大茶盛の意味も分かってすっきり!

寒空の合間に見えたもの_6

2017年の私の授業は締めくくりです。
みなさま、2018年の節分ブログ(執筆予定)で、またお目にかかりましょう~。

(Mochi)

焙りたて珈琲ってどんな味?

2017.12.17 | 授業 | by Staff

12月17日(日)、授業「カフェになった老舗漢方薬局 ~非日常空間でコーヒーを味わう~」に参加しました。
天気予報は曇りでしたが、晴天に恵まれ、そこまで寒くもなく、良い授業日和になりました。

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
「美味しいコーヒーで心も身体もあったかに」
http://nhmu.jp/report/29415

焙りたて珈琲ってどんな味_1

さて私“もじゅ”は、珈琲といえばインスタントでもドリップでも、ブラックから甘いカフェオレまで、何でもいけちゃう雑食(飲?)系。
1日最低3杯は飲まないと手足が震え・・・たりはしませんが、けっこう口さみしくなっちゃうカフェイン中毒気味な私です。

いつもは朝に必ず珈琲を1杯飲んで仕事モードに切り替えるのですが、授業当日は珈琲焙煎体験や市販の珈琲と焙煎した珈琲を飲み比べたり、さらに焙煎したての豆を食べる体験もできたりするというので、これはなんとか朝の珈琲は我慢して、今日は「奈良で初めてコーヒーを焙煎から愉しめるお店」轉害坊(てんがいぼう)で、いつもとは<一味違う>珈琲を味わってみたいと思います。

焙りたて珈琲ってどんな味_2

珈琲好きとは言えども、基本インスタントで充分な私としては、飲み比べて味の違いを感じることができるか多少の不安もあり、楽しみでもあり・・・ど~なることやら。
また、「挽きたて珈琲」というのはよく聞きますが、焙りたてというのは初めてですし・・・、「生豆(きまめ)」という焙煎する前の状態を見るのも初めてです。

これが生豆。
焙りたて珈琲ってどんな味_3

白っぽい色をしているんですね。
これを焙煎したら、よく缶コーヒーとかのデザインにもなるあの黒っぽい色の豆になります。

焙煎をすると、珈琲の酸味が立ち込めます。
焙煎の様子を書くと長くなるので、ひとまちブログでご確認ください。
「焙りたてコーヒーを楽しもう」
https://nhmu.jp/blog/info/12470

焙りたて珈琲ってどんな味_4

焙煎直後の豆を食べさせてもらいました。
「カリッ。」
食感は、節分の豆って感じでしょうか・・・。
味は苦いのは最初だけで、わりとあっさりとした感じ。
さすがに年の数ほどは食べられませんが(笑)。

そして、ついに市販のドリップ珈琲と焙りたて挽きたての珈琲の飲み比べです。

焙りたて珈琲ってどんな味_6

まずは市販のドリップ珈琲(左)。
・・・うん、期待を裏切らない、いつもの味。

そして、焙りたての珈琲(右)をひと口。
・・・あれっ?意外な味。
もっと濃いのかと思った・・・。
まろやかというか、高級なお茶をいただいているような感覚。
市販の珈琲はオリジナルな苦味がすぐにグッときますが、轉害坊の焙りたて珈琲は、飲み口はソフトですが、口の中にじんわりと濃厚な味と香りが広がっていく感じ。
まさに、前者は朝の忙しい時間にササっと飲む珈琲、轉害坊の珈琲は、まったりと珈琲を味わいたいときにいただく「ごちそう」っていう感じでしょうか。

焙りたて珈琲ってどんな味_5

さて、冒頭の不安は・・・味覚が鈍っていないかどうかもそうですが、私の乏しいボキャブラリーで味の違いを表現できるのかも不安だったのです。
違いは伝わったでしょうか。
まさかこんなにも違うなんて・・・オドロキです!
ちなみに学生のみなさんは、体験の後、珈琲とスイーツをいただきました。

焙りたて珈琲ってどんな味_7

授業の最初のお話の部分で、今回の授業の先生である大澤さんは、代々続く漢方薬局だった建物がカフェに変わっても、先祖の伝統を受け継いで経営し、健康で心豊かに、楽しいカフェで「感動」という薬を提供していきたいとおっしゃっていました。

焙りたて珈琲ってどんな味_8

つい十数年前ぐらいまでは、「珈琲は飲むとガンになる」とか悪い情報もあふれている時期もありましたが、今では実は身体に良いものだということが定説になって来ましたね。
大澤さんが提供する珈琲やスイーツは、まさにそれを体現するような身体に優しいものです。
またいつか、今日の大澤さんの素敵なおもてなしを思い出して、非日常な空間で時間を忘れて薬のように優しい珈琲を味わう贅沢な時間を過ごしに来たいと思いました。

(もじゅ)

2両連接バス「華連」に体験乗車できました

2017.12.16 | 授業 | by Staff

12月16日の授業「みんなの、いつものバス会社 ~奈良交通のこれまでとこれから~」に従事してきました。
教室である奈良交通株式会社平城営業所は、以前に勤務していた平城東公民館の近くで、前の道を「中はどうなっているのかな?」と思いながらよく通っていました。
普段なかなか入ったりすることのない場所が教室になっている時は、スタッフとして従事するのも楽しみです。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_1

お天気を心配していましたが、雨はまだ少し先になりそうでした。
寒いなか、学生のみなさんは、バス・電車・タクシーなどで続々と集まって来ます。
欠席連絡をいただいた方以外、全員出席なのは、従事していて嬉しいことです。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_2

授業の内容は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「軽やかで逞しい、バスの世界の奥深さ。」
http://nhmu.jp/report/29797

授業では、特に安全への取り組みについて熱く語られたので、これからも安心して奈良交通バスに乗れそうです。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_7

室内での授業の後、運転手さんの乗車前の点検作業などを見学させていただきました。
バスの点検も多くの項目があり、ひとつひとつ丁寧です。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_10

バスに乗って洗車機の中を通過しました。
右を見たり左を見たりで忙しいです。
車体が水洗いされ、さっぱり綺麗になりました。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_4

次は2両連接バスの見学です。
良く目立つ黄色の車体で、横には丘を駆け上がるところをイメージした鹿が描かれています。
朝のラッシュ時など、駅に着いたら通勤通学の方がすぐに降りることができるよう、扉が大きく作られています。
2両合わせて130人も乗車できるとは驚きです。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_9

所長さんの特別な計らいで、急遽、体験乗車をさせていただくことになりました。
前の車両に乗ったり、後ろの車両に移ったりしながら、みなさんたくさん写真を撮っています。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_5

電車の連結部分とは違い、大きくカーブするところなど、初めての乗り心地でとても楽しかったです。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_11

最後に、みなさんで記念撮影です。
スタッフとして行きましたが、私もとても良い体験をさせていただきました。
ありがとうございました。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_8

(ぼちぼち)