奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

篤く三宝を敬い、和を以て貴しとなす

2018.06.23 | 授業 | by Staff

6月23日の授業「世界遺産、元興寺のエトセトラ ~お坊さんは元銀行員!~」に従事しました。

今にも泣き出しそうな梅雨時の空模様のなか、拝観受付の東門付近に並ぶ世界文化遺産記念碑や旧肘塚不動堂石造物、飛鳥小学校発祥地の碑を見ながら待機していたところ、迎えに来てくださった元興寺執事の辻村泰道さんと共に極楽堂(本堂)へ。

篤く三宝を敬い、和を以て貴しとなす_1

授業の様子は、ひとまちレポートもご覧ください♪
「夢いっぱいの元興寺」
http://nhmu.jp/report/30664

まずは、創建1300年、世界遺産登録20年の元興寺の歴史について、日本初の本格寺院法興寺として飛鳥の地で始まったとの説明がありました。
法興寺・飛鳥寺、そして元興寺という複数の名前を持つお寺としての背景から、歴史の重みを感じます。
本尊が仏像ではなく、智光曼荼羅であるのも他のお寺との大きな違いです。

篤く三宝を敬い、和を以て貴しとなす_2

そして、なんといっても元興寺と言えば、創建当時の飛鳥時代の屋根瓦や木材が現存していることが知られています。
奈良時代・室町時代・鎌倉時代と複数の時代の瓦が組み合わさって屋根瓦を構成している様子を拝見しました。
各時代での改造や修理を重ねて現存している姿からは、大規模な修繕時のみならず、日々の管理の積み重ねがあるのだろうなと感じました。

篤く三宝を敬い、和を以て貴しとなす_3

多種多様な石塔がずらりと並ぶ浮図田(ふとでん)の光景は圧巻!
石塔は、なんと1,500余り。
こうした石造供養塔は、極楽への道しるべだそう。

篤く三宝を敬い、和を以て貴しとなす_4

個人的には、総合収蔵庫にあった聖徳太子立像(太子2歳の時の姿)と聖徳太子16歳孝養像が印象的でした。
古代寺院の伝統を持つ元興寺は、聖徳太子の言葉として知られる「篤く三宝を敬い、和を以て貴しとなす」の精神に基づいているそうです。
三宝とは、「歴史的・奇跡的な仏さまの存在(佛)」「仏さまが解き明かされた真理(法)」「佛法を学び伝える集団(僧)」のことで、この三宝が備わっていないと寺院にはならず、仏教とは言えないそうです。

有名な屋根瓦や曼荼羅のみならず、幼き太子の姿に仏教と南都(奈良)のいにしえの姿を垣間見てはいかがでしょう?

(ミーシャ)

にぎにぎしてきました

2018.06.23 | 授業 | by Staff

6月23日、授業「伝統工芸『奈良墨』を学ぶ、触れる ~にぎにぎしてオリジナルを作ろう~」にスタッフとして参加しました。
お手伝いの声が掛かった際、内容までは詳しく把握せず「その日大丈夫です~」でOKしたのですが、よくよく確認すると、にぎり墨の体験。

今回の教室となった「錦光園」とは別の墨屋さんなのですが、実は秋に小学生たちとにぎり墨体験の予定があり、まさか年に2回もにぎり墨に関わることになろうとは・・・。
なかなかない経験をすることになり、不思議なものだなと思うとともに、少し笑ってしまいました。

にぎにぎしてきました_2

さて当日、いざ教室へ向かおうとすると、外は結構な雨!
午前中の授業はなんとかお天気が持ったような感じだったのに・・・。
向かう道中は、雨男雨女は誰だという会話が繰り広げられていました。
雨のためか、早めに到着される学生さんの姿もあり。
足元の悪いなかお越しくださったみなさん、本当にありがとうございます。

にぎにぎしてきました_1

墨というと書道の道具ですが、今回参加されたほとんどの方が、「学生の頃以来していない」と、書道からは遠ざかっているご様子。
ですが、墨に興味があって申込みをしたと言うだけあって、合間合間に質問が飛び交い、熱心にメモを取られる方も多く、にぎり墨体験に入る頃には時間が足りなくなるほどでした。
かくいう私も、高校以来使っていない墨のお話、興味津々で聞き入ってしまいました。

にぎにぎしてきました_7

学生のみなさんが帰られたあと、スタッフもにぎり墨体験をさせていただきました。
温かく柔らかい生墨の感触、なんだかおもしろくて、すごく楽しかったです!
でも丸い玉にする作業は、なぜかだんだん平べったくなり・・・
先生からは「今日一番出来が(悪い)」という一言が飛び出るくらいの仕上がり・・・
うーん、思わぬところで不器用さを自覚することになった!?
先生の職人技で綺麗な丸い玉→棒状になり、手の上にのせてもらって

にぎにぎしてきました_4

ギュッとして
にぎにぎしてきました_5

完成!!
にぎにぎしてきました_6

世界で1つしかない自分の手の形の墨と思うと、特別大事にしたくなりますね~。
桐箱に入れ、乾燥完了は3ヶ月後。
どんな風に変わっていくのかを見たい気持ちもありますが、箱を開けちゃうとひび割れるそうなので、じっとがまんして待ちたいと思います。
ちなみにこのにぎり墨、もったいなくて使えないので、飾って墨の香りを楽しむという使い方をするという方がほとんどだそうです。
にぎり墨体験は1人からでもできるとのことなので、ぜひ一度いかがでしょうか。

学校では今は墨汁を使っていて、墨を磨らないというお話がありましたが、伝統のものが受け継がれ、次世代へ伝わっていくためには、職人さんがいるというだけでなく、我々一般の人たちが買う・使うということも大事なことだなと思いました。

にぎにぎしてきました_3

そして授業の中で長野先生はこんなことも仰いました。
「墨屋さんだから、字がうまい、綺麗と思われるけど、そんなことはないです。」
長らくやっていない書道。
綺麗に書けなくても、久しぶりにやってみようかなという気持ちが沸いてきました。

(2SIM)

世界を旅した気分 ~でも奈良にいます~

2018.06.03 | 授業 | by Staff

初めまして!
奈良ひとまち大学新入生の“ちゃんちゃん”です。
スタッフとしてお役に立てるのか・・・と緊張と不安のなかで2回目のお手伝いです。
実は今回の授業「ぼくが世界を旅する理由 ~いま、ちょっと奈良にいます~」は、4年近くも前から先生を追い続け、そして今回待望の授業開催だったんですって!!
世界を旅する旅丸sho先生の授業!!
旅好きの私を、先輩がスタッフに推薦してくださいました(笑)。

世界を旅した気分_1

授業開始直後、教室の中からは楽しそうな笑い声が。
私は、廊下で受付係をしながら、壁に耳をくっつけて少しでもお話を聞こうと必死でした。
さすがお話のプロ!!
教室は笑顔いっぱい、真剣な表情でお話を聞く時間もあり。
みなさんの目がキラキラしていました。

世界を旅した気分_2

旅丸sho先生がなぜ旅を始めたのか、世界を旅するなかでの不安、旅での素敵な出会い、今後の旅丸sho先生の野望・・・などなど、内容が盛りだくさん!
世界絶景写真国名当てクイズでは、その美しさに世界を回った気持ちになり、つい見とれてしまいました。
また、旅丸sho先生が授業で紹介した写真には、世界中の笑顔の人がたくさん写っていて、見ているだけで私も笑顔になりました。
自分自身が少し考えを変えれば周りの世界は変わる!そんなことを考えさせられました。

世界を旅した気分_3

旅丸sho先生が世界を旅するなかで、ご飯をごちそうになったり、人にお世話になったりした時、不器用でも一生懸命書いた手紙と折り紙で作ったツルをお礼に渡したエピソードをお話ししていただきました。
高価な贈り物でもなくても気持ちは伝わる!!
ほんの少しの相手への思いやりで素晴らしい経験になる!
旅をしていなくても普段の生活でも活かせます!
そんなことに気づかせていただきました。

世界を旅した気分_6

奈良にはたくさんのいい所があり、まだまだ知らないこともたくさんあります。
奈良ひとまち大学では、そんな奈良をいっぱい知ることができます!いっぱい学べます!
せっかく観光都市奈良に住んでいるのだから、海外の方が困っていたら何かできることをしてみよう!と心に誓いました。
大した英語も話せない私ですが、きっと気持ちは伝わるはず・・・(笑)。

(ちゃんちゃん)