奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

おいしいものは、素敵な人からできている。

2018.10.04 | 授業 | by Staff

9月1日、「ぼくらのつくる、おいしいもの ~奈良の野菜作りと味わい方~」を開催しました。
教室は、奈良ひとまち大学としては珍しい奈良市西部地域の学園前!
しかも公民館!!
そう、私が普段働いている西部公民館です。
みなさん、ようこそようこそ~~♪♪

おいしいものは、素敵な人からできている_10

「おいしいもの」をテーマにする、しかも「大和丸なすバーガー」を作ると聞き、速攻で「スタッフやりたい!」と手を挙げた私“matsuo”。
学生のみなさんと同じくワクワクした気持ちで、授業スタートです。
授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「発見!大和丸なすの魅力」
http://nhmu.jp/report/30691

まずは学生のみなさんからおひとりずつ、自己紹介と、参加した動機などをお話しいただきました。
「なすが好き!」という方や「『おいしいもの』というキャッチフレーズにひかれて」という方、「なすを作ったけど、失敗したから栽培のコツを聞きたい」「将来は農業関係の仕事につきたいと思っている」という方・・・とにかく多様な動機で参加してくださった学生さんたち。
なかには、「奈良に来て大和丸なすを初めて見て、形にびっくりして買えなかった・・・」という方も。
確かに、初めてあの形を見たらちょっとびっくりしますよね~。
今日の授業で、大和丸なすとお友達になって帰ってくださいね!

おいしいものは、素敵な人からできている_2

さて、授業はどんどん進んでいきます。
先生は大和丸なす農家の松本大介さんと、くまちゃん農園の熊木雅代さんのおふたり。
初めに松本さんから大和丸なすの基礎知識を教えていただき、後半に熊木さんから大和丸なすを使った料理を教えていただきます。

おいしいものは、素敵な人からできている_3

前半の講義。
松本さんに対して、学生のみなさんから積極的に質問が飛びます。
「収穫するときに斜めに切るのは理由があるのですか?」
「丸々1個じゃなくて、ちょっとだけ料理して食べたい時、残りの丸なすはどのように保存すればいいですか?」
想定外の質問にクールな松本さんも少々タジタジしておられましたが、誠実に応答していただきました!
お人柄が表れます。

おいしいものは、素敵な人からできている_7

そして待ちに待った調理実習!
熊木さんが初めにみなさんの前でデモンストレーション。
本当に丁寧に教えていただきました。
ほんと、お人柄が表れます。

おいしいものは、素敵な人からできている_4

その後、班ごとに分かれて楽しく調理実習。
みなさん、手際が素晴らしいです!

おいしいものは、素敵な人からできている_5

そして実食~。
初めましての方同士とは思えないほど和気あいあいとした雰囲気のなか、いただきまーす!

おいしいものは、素敵な人からできている_8

実は私もちょっぴり試食をさせていただいたのですが、本ッ当に美味しいのですよ、みなさん!!
ほぼ丸1日調理実習室に立っていた疲れも一気に吹き飛びました!!
もう一度食べたい・・・と、このブログを書きながら、また思っています。

おいしいものは、素敵な人からできている_6

ご両親の家業を継ぎ、立派な大和丸なすを育てていらっしゃる松本さん。
野菜を育て、子どもたちに食育の大切さを教えたいとがんばっておられる熊木さん。
やっぱり、「おいしいもの」は素敵な人からできているんだな、と思いました。
松本さん、熊木さん、本当にありがとうございました!!

(matsuo)

笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り

2018.08.26 | 授業 | by Staff

な~つのお~わ~り~♪の、なかなかな残暑厳しい8月26日、授業「笑顔を運ぶアイシングクッキー ~鹿や文豪が楽しいクッキーに~」を開催しました。
先週の初めまでは少し涼しくなって・・・台風も過ぎたから少しは涼しくなるのかなぁ?なんて思ったのが間違い!
この日の日差しもかなりのものでした。

笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り_1

教室は、cotohogu。
ならまちにあるオリエント館に入ってすぐの1階と2階です。
到着して早々に、教室の設営に取り掛かりました。

笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り_2

後半にアイシングクッキー作りを行う教室の2階部分は、前日に“どすこい”と“Lenira”が準備してくれていたので準備万端!!
2階はエアコンがないと聞いていたので、どんなもんかなぁ?と思っていましたが、意外と涼しい♪「良かったぁ~」と思いました。
(このときは、授業が始まってからの暑さを私が予知できていないから、こんな呑気なことを言っていられるのでした・・・( ̄□||||!!)

1階部分には、“なさ”がプロジェクターやらスクリーンをのセッティングしていたのですが、何せ、こじんまりしたかわいらしいお店。
商品やインテリアに傷がいくのではないか!?と心配になり、結局3人がかりで「もう少し後ろ!前!右!少し斜めやけど大丈夫かな?」などと声を掛け合いながら設営しました。
プロジェクターの位置を決めるのも、学生のみなさんの邪魔にならないようにと思うものの、画面が小さくなりすぎてもダメだしなぁと、結局お部屋の真ん中辺りに置くことに。
ん~、ここに20人弱の人が入るのかぁと、ちょっとドキドキ。。。

笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り_4

そうこうしている間に、学生のみなさんが続々といらっしゃいました。
受付時間まで少しお待ちいただき、お部屋に入っていただきました。
・・・と、このとき、準備風景を撮り忘れていたことに気づいて焦りだす私。

さて、授業が始まりました。
授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「笑顔を運ぶアイシングクッキー作りでオンリーワンのクッキーを!」
http://nhmu.jp/report/30654

最初は、先生であるcotohoguオーナーの上田明日香さんの自己紹介から。
そして、学生のみなさんの自己紹介。
奈良市内外いろんなところから、アイシングクッキーのかわいさに引き寄せられた人、そもそもアイシングクッキーってどんなもの!?と思って来た人がいました。
上田さんは、起業に関心のある人とアイシングクッキーに関心のある人とどっちが多いかな?と思っていたようですが、ほとんどの方がアイシングクッキーに関心があって来たようでした。

笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り_5

授業では、お店を始めたきっかけの話や土地選びの話、銀行員時代を通じて様々な縁があって今のお店ができているって話などなどを伺いました。
お店の運営にはSNSを活用して、かわいいアイシングクッキーをインスタグラムなどにたくさん投稿しているそうです。
お店を知っていただくことや、かわいい(^∇^)と喜んでもらうためにアップしているそうです。
そんなお話を聞きながら、「あ、写真撮らなきゃ!」と思うものの、私とTwitter担当の“なさ”は教室の外に居るものですから、2人入れ替わりでうまく写真が撮れるポジションはないものかと悪戦苦闘していました。

笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り_6

さぁ、お次は2階でアイシングクッキー作りをするぞぉ~!!
と、2階に上がると・・・( ̄□||||!!
あ、あれ?さっきまでは涼しかったと感じた2階が???西日で暑い!!
用意した冷えたお茶を皆さんにお配りし、「暑いから飲んでくださいね~!」と声かけをしました。

アイシングクッキーの作り方の説明を受け、作り始めたら・・・みなさん、ものすごい集中力!!
「難しいなぁ~」とか、隣を覗いて「かわいいですねぇ~♪」とか、声を掛け合いながら描いていました。
アイシングクッキー作りの経験者はさることながら、みなさん繊細な絵柄をさくさく描いて、すごいなぁ~と驚いてしまいました!

笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り_7

終わる頃には、窓のそばの方は汗だくだく。
申し訳ありませんでした(TДT)
終わる間近に配ったうちわでは、間に合わない暑さでした・・・。

笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り_9

授業が終わっても、質問タイムになって上田先生の周りは人がたくさん。
最後の最後まで、みなさん熱心に授業を受けてくださり、ありがとうございました!!
とても素敵でかわいいアイシングクッキーができて、見ていたスタッフとしてもわくわく♪心あたたまるひとときでした。
人の喜ぶ顔を楽しみに作るアイシングクッキーは、周りの人たちも幸せな気持ちにさせてくれる、そんなふうに感じました!

笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り_8

(kaz)

暑さに負けないっ

2018.07.22 | 授業 | by Staff

7月22日の授業「こだわり素材のスイーツをどうぞ ~奈良のちいさな菓子店~」。
連日の猛暑、この日も例外ではありませんでした・・・。
暑さに負けず、外で案内してくれた“どすこい”、ありがとうっ!

暑さに負けないっ_1

授業ではSomi sweets & coffee店主の小國真以さんに私“なさ”がインタビューする形でお話を伺いました。

暑さに負けないっ_2

小國さん、パソコン持参だったんで、「えっ、写真とか見せはるんですかっ?(プロジェクター持ってきてないよ~(焦))」と尋ねたところ、「これは自分が喋ることをまとめたものだから大丈夫ですよ(笑顔)。」
早合点して、どっと汗をかいてしまいました。。。

暑さに負けないっ_3

小國さんにご用意いただいたラムレーズンサンドとアイスコーヒーをいただきながらの授業。

暑さに負けないっ_4

途中、小國さんより「飲み物、多めに持ってきたのでおかわりしたい人、言ってくださいね。水出しの煎茶もありますよ(笑顔)。」とのお言葉あり。
ソッコーでなくなりました。
小國さん、お心遣いありがとうございました!

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「心に素直に、自然体に生きる小國真以さんの人柄に触れて。」
http://nhmu.jp/report/30546

暑さに負けないっ_5

さて、「ひとまちレポート」は、学生のみなさんにお声がけし、執筆をお願いしています。
いろいろな方に書いていただきたい気持ちがあり、同じ人に重ならないように気をつけながら、ご協力をお願いしています。
後日、御礼かねがねお店に伺った折、小國さんに「学生の方からレポートいただいたので、HPに掲載しました」とお伝えしました。
その後、「めちゃめちゃ嬉しい内容でまとめてくださってますね。」との連絡が。
これもきっと、小國さんのお話がみなさんの心に響いたからだと思うんですよね。

心が動くことって、聞くだけでもなんか元気になるような気がするんですけど、その思いが相手に伝われば、相手も元気にしてしまう力があるんじゃないかな~。
今後、授業に参加するみなさん、もし授業レポートをお願いされた暁には、ぜひぜひご協力くださいね!

(なさ)