奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

瑠璃色の経験をいかして

2019.02.09 | 授業 | by Staff

どうも、“よっしー”です!
2月9日に開催した特別授業「もっと楽しむ、なら瑠璃絵 ~写真映えするスペシャル企画」に参加・・・というか、メイン担当をしてきました!
その年の総決算ともいうべきビッグイベントを担当するということでドキドキしてたんですが、サブ担当に「お気遣いの紳士」“どすこい”が付いてくれたので安心でした!

授業の様子や感想は、参加された方のレポートを読んでくださいね。
「もっと楽しむ、なら瑠璃絵 ~写真映えするスペシャル企画~(春日大社)に参加して」
http://nhmu.jp/report/31671
「なら瑠璃絵 光の回廊で古刹を巡る」
http://nhmu.jp/report/31686

瑠璃色の経験をいかして_9

さて、わたくし、参加された方へ、この場を借りて2点お詫びしたいことがあります。

まず、ひとつ目!
当日、長袖のTシャツ1枚で居た私は、参加された方に「寒くないですか?」「上着はどうしたんですか?」と聞かれました。
不審に思った方も居ると思うので、お答えします!

授業のメイン担当者は、教室へ持って行く物品をチェックします。
あの日は三社寺へ夜参りに行くため、スタッフ全員分のパーカーと防寒着を持って行くことになっていました。
物品を車に積み込んでいくうちに、「荷物は少ない方が良いだろう」とのことで、スタッフはその場でパーカーと防寒着を着ていくことになりました。
自分もパーカーと防寒着を着込んで車に乗り込み、これから始まるビッグイベントに緊張してか、テンション高めのウキウキウッヒョーイで他のスタッフと楽しく話していたことを覚えています。
そう、その時までは・・・。

瑠璃色の経験をいかして_6

車に乗り込み、程なくして教室に着くと、先に現地入りしていた“どすこい”が迎えてくれました。
“どすこい”は直接来ているので、もちろんパーカーと防寒着は着ていない!
「しまった!まぁでも、パーカーくらいなら大丈夫か」と思って、“どすこい”にパーカーを渡しました。

瑠璃色の経験をいかして_4

そしてしばらくすると、仕事の都合で直接現地入りした“かっぱ”が満面の笑みで登場!
「しまったァァァァッ!!そういえば事前に直接現地入りするのを聞いていたんやぁぁぁぁ!」
“かっぱ”は引き締まった身体やし寒さに耐性がありそうやから、このまま放っとこうかなと思ったんですが、大先輩なので、防寒着を渡しました。

瑠璃色の経験をいかして_7

そうすると私は長袖のTシャツだけに!
しかも綿素材!
さぶっ!室内やのに寒ッ!!

瑠璃色の経験をいかして_1

こうして、私はみなさまの前で話すとき以外は長袖のTシャツだけで過ごしていたわけなんです。
そう、みなさんが夜参りから帰ってくる1時間ちょっとの間も甍本館入口前で・・・ね。

瑠璃色の経験をいかして_8

みなさまには薄着でお見苦しいところをお見せしご心配をおかけして、本当に申し訳ありませんでした。
この場を借りてお詫び申し上げます!

そしてふたつ目!
特別授業の1週間ほど前までは当日の夜は雪が降る予報で、雨男&吹雪男で有名な私は、「ヤベェ!またオレのせいや!」と思っていたところ、数日前からなんと曇り予報に!
春日大社の夜参りは雪が積もったら中止になる予定だったので、ひと安心していました。

しかし当日・・・朧月のなか、みなさんが夜参りに出かけて数分後。
ザアァァァァァァアァァッッ!!!!

瑠璃色の経験をいかして_5

あとでスタッフ“Lenira”に聞いたところ、雨レーダーによると奈良に雨雲はかかっていなかったそうです・・・。
みなさまには、せっかく楽しい夜参りに行くはずのところを雨男の私が雨を降らせてしまい、大変申し訳ありませんでした。
この場を借りてお詫び申し上げます!
以上、“よっしー”からの「お詫び」でした!

瑠璃色の経験をいかして_3

さて、色々なことがありましたが、みなさま、特別授業は楽しんでいただけたでしょうか。
今回の特別授業では、なら瑠璃絵実行委員会のみなさまをはじめ、多くの方々に大変お世話になりました!
この場を借りてお礼申し上げます!

奈良ひとまち大学は現在、開校して8年と少し。
2020年度には、開校10周年です!
今回の特別授業や毎月の授業で培われた経験を活かして、開校10周年に向けて頑張っていきたいと思いますので、みなさまどうぞお楽しみに!!

(よっしー)

憧れのクラシックホテル

2019.01.27 | 授業 | by Staff

今回の授業は、「奈良ホテル、109年の歴史を知る ~エピソード満載の館内を巡ろう~」です。
「奈良の歴史ある木造和風建築ホテル」と言えば、「奈良ホテル」と誰もが頭に浮かぶことでしょう。

憧れのクラシックホテル_8

今回の授業に参加する方々は若い人が多くて、「へぇ~!みなさんの興味はここだったのかぁ」なんて感じていました。
授業の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「奈良ホテルの歴史に触れる」
http://nhmu.jp/report/31803

初めの教室は、名勝大乗院庭園文化館。
夏になると、さるすべりの大きな木が素敵なところです。
今回は和室で、奈良ホテル副総支配人である辻 利幸さんのお話を、映像を見ながら伺いました。

憧れのクラシックホテル_2

辻さんは、「大学を出た時にはまさかホテルで働くとは思いませんでした」とおっしゃっていました。
あることがきっかけでホテルに勤務するようになり、最初は蝶ネクタイがとても嫌で、慣れることにとても時間がかかったそうです。

奈良ホテルの歴史の話が終わり、次は実際に奈良ホテルに出かけ、館内を巡ることになりました。

憧れのクラシックホテル_4

さすが、創業100年以上の歴史を持つホテルです。
皇室をはじめ宿泊された数々の著名人のエピソードにはびっくりするばかりです。
歴史上の人物が次から次へと紹介されました。
アインシュタイン博士が弾いたピアノがロビーにドーン!と置いてあったり、チャップリンの話や映画にもなったラストエンペラーの溥儀皇帝が来られたことなどなど。

憧れのクラシックホテル_5

みなさんもぜひ、古都奈良を代表する奈良ホテルへ足を運び、歴史を感じる特別な時間を過ごして、その魅力を味わってくださいね。

憧れのクラシックホテル_6

(たまりば)

平城宮いざない館にいざなわれて

2019.01.26 | 授業 | by Staff

2019年1月26日~27日、平城宮跡歴史公園朱雀門ひろばで行われていた「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」。
県内各地域の郷土芸能やあったかもんがたくさん出店され、にぎやかな2日間でした。

平城宮いざない館にいざなわれて_1

そんなにぎやかな会場の一角で、授業「見て触って、体感できる平城宮 ~平城宮いざない館に行こう!~」を行いました。
まずは学生のみなさん、北風ピュ~ピュ~な極寒のなか参加してくださり、ありがとうございました・・・!

平城宮いざない館にいざなわれて_2

この授業の教室は「平城宮いざない館」でした。
平城宮いざない館へは何度か行ったことがあります。
その時は「こんなにキレイな施設が無料なんて、あらまあ」と感嘆し、館内の展示をのんきに楽しみました。

平城宮いざない館にいざなわれて_6

ところでこの「いざない館」という名称。
雅で和風な名前で違和感なく使っていましたが、先生の畠山則一さんの解説で「ここで平城宮跡を知ってもらい、朱雀門を通って平城宮にいざなう目的の建物です」と聞いて、目からウロコが落ちました。
言われてみれば、いざない館がある朱雀門ひろばは平城宮に入る前の敷地にあります。
座学と現地学習を両方やると、得られる知識がより豊かなものになりますね!
だから修学旅行ってあるのかなあ。

平城宮いざない館にいざなわれて_7

いざない館のひみつ(!?)の会議室で、畠山さんにいざない館のこと、平城宮跡歴史公園の整備についてなど、たくさんの情報を教えていただくことができました。
座学が終わったら、現地学習!
いざない館の中を実際に見て回ってみました。

平城宮いざない館にいざなわれて_4

奈良に住んでいながらも、平城宮跡が今どのような計画で整備されているのかを知る機会は少ないものです。
今回の授業は現場に関わっている方からのお話を聞くことができた、貴重な機会でした。
畠山さん、どうもありがとうございました!

平城宮いざない館にいざなわれて_5

(せとやん)