奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

パン&スイーツには情熱がこもってる

2019.05.26 | 授業 | by Staff

どうも!「グルテンフリー」と聞くとなぜか「脂肪分ゼロ」と脳内変換が起こってしまう“よっしー”です!
そんな勘違いも甚だしい僕が、5月26日の授業「グルテンフリーのおいしい生活 ~アレルギーでも楽しめるスイーツ~」にスタッフとして参加してきました。

教室は船橋商店街にあります。
船橋商店街へは、小学生の時に「まちなか探険」で来た以来です。

パン&スイーツには情熱がこもってる_1

あ!ここは探険のとき、売りモンなのに生きた鰻を触らせてくれたお店や!
あン時は鰻を触りまくってゴメンナサイ!
おお!このお店も知ってる!お腹痛くなってトイレ借りたなぁ・・・。
と商店街を眺めていると、懐かしいお店があるなかに何やらモダンなお店が!

パン&スイーツには情熱がこもってる_2

「オッシャレっやなー」と思ってお店のなかを覗き込むと、店主らしき女性がこちらを見て微笑んでる!
「え、ナニナニ?もしかして人生2度目のモテ期に入った!?」と思っていたら、そこは本日の教室「GLUTEN FREE is THE NEW BLACK」で、微笑んでいたのは先生・本山香理奈さんでした!

パン&スイーツには情熱がこもってる_3

お店に入り、授業の準備もある程度済んで雑談タイムになった時、本山先生が「美人に撮ってくださいネ(笑)」と。
「お任せください!」と自信満々に言って撮った写真がこちら!

パン&スイーツには情熱がこもってる_4

どうですか、みなさん!
ちなみにスタッフ“Lenira”に見てもらったら、「なんかブレてるやん」と却下されました・・・。
先生、やっぱりダメだったようです!すみませんでした!!

僕が撮る写真はマズかったですが、授業は笑いあり涙ありのとても興味深いものでした。

パン&スイーツには情熱がこもってる_6

パン職人をめざすも小麦アレルギーになってしまい、原因は「ビール(麦芽)を飲み過ぎたから」と冗談めかしてお話しされていましたが、当時はとてもショックを受けられたそうです。
そんななか、海外ではわりとポピュラーなグルテンフリーの存在を知り、その製法を学んで、縁あって奈良でお店を開くことになりました。

授業では、米粉を使ったパンやオーストラリアのお菓子ラミントンを試食しましたが、学生のみなさんはとても美味しそうに味わっていました。

パン&スイーツには情熱がこもってる_5

あれだけ堂々とお話しされていた本山先生ですが、みなさんが帰られた後、「みなさんに楽しんでいただけたのか」と不安に思ったそう。
とにかく無事に授業が終わってホッとされていました。
なかなか人前で自分の人生を語ることはないので、やっぱり緊張されていたんですね!

先生の生き様やパン&スイーツ作りに対する情熱をお聴きして、なんだか自分も頑張らなきゃという気になってきました!
先生、素敵なお話を本当にありがとうございました。

(よっしー)

老舗印刷会社の魅力 ~情熱・こだわり・愛情~

2019.04.27 | 授業 | by Staff

4月27日の授業「奈良の魅力を伝える編集力と印刷技術 ~地元に貢献して60年の印刷会社~」にスタッフとして参加しました。
この日は強風が吹き、肌寒い日でした。

教室は、株式会社JITSUGYOです。
社屋はオシャレな全面ガラス張りで、内側から外の街並みを望むことができました。
本来なら土曜日はお休みですが、奈良ひとまち大学の授業のために特別に開けていただきました。

老舗印刷会社の魅力_8

授業は、株式会社JITSUGYOの社員のみなさんのリレートークでした。
1番手は、営業部社員の金子幸加さんです。
会社の基本的な業務内容をわかりやすく教えてくださったので、とても興味が湧いてきました。

老舗印刷会社の魅力_1

2番手は、制作部リーダーの川原田涼さんです。
お話が軽快で、自己紹介を短くまとめていく編集ワークショップに、どんどん引き込まれました。

老舗印刷会社の魅力_2

3番手は、営業部社員の大西宏尚さんです。
活版印刷機への熱い想いが伝わってきました。

老舗印刷会社の魅力_3

そして、いよいよ、学生のみなさんお待ちかねの社屋&工場の見学が始まりました。
社屋は綺麗に商品などが展示してあり、あちらこちらの品に興味を魅かれました。
工場見学では、活版印刷機を間近で見ることができました。
迫力があり、感動すら覚えました。

老舗印刷会社の魅力_4

最後に印刷機を使う体験ができ、素敵なプレゼントが配られました。

老舗印刷会社の魅力_5

スタッフとして参加した感想ですが、株式会社JITSUGYOのみなさんの仕事への情熱・こだわり・愛情がひしひしと伝わってきました。
我々スタッフにも終始温かく接していただいて、少し寒い日でしたが心がほっこりしました。
株式会社JITSUGYOのみなさん、大変お忙しいところ、本当にありがとうございました。

(まさまさ)

奈良愛たっぷりのケーキでほっこり♪

2019.03.24 | 授業 | by Staff

「次の奈良ひとまち大学、よろしくね」と突然のお達し。
「???奈良ひとまち大学?!」
何かいつも楽しそうな、おしゃれな、おもしろそうなことをしている例の大学?

「スイーツの講座だよ」の言葉に心躍らせたものの、「食べられないよ」とのこと。
そりゃそうだ、ショボーン・・・。

さて3月24日、授業「奈良愛たっぷりのスイーツをどうぞ ~地産地消にこだわるお菓子作り~」の当日。
ぽかぽか陽気のなか、ケーキを乗せるトレーとお盆を抱えて集合場所へ。
担当の4人でさっそく準備開始!
緑の奈良ひとまち大学パーカーを羽織り、受付や教室の準備をしたり、のぼり旗を立てたり・・・。

奈良愛たっぷりのケーキでほっこり_1

BGMには奈良ひとまち大学の校歌が流れ・・・ん?!思っていた雰囲気とは全く違う、陽だまりのなかのカフェで流れているような素敵な曲じゃないですかッ!

奈良愛たっぷりのケーキでほっこり_2
校歌のYouTube動画はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=3cLLZI2Vv4E

そして、いよいよ受付開始。
今回はスイーツの講座ということで、特に倍率が高かったそうです。

授業の様子は、ひとまちレポートもご覧ください♪
「奈良愛たっぷりのケーキ屋さん」
http://nhmu.jp/report/31906

まずは自己紹介。
スイーツがとにかく好き!食べたい!楽しみ!という方が多く、なかにはお菓子職人をめざしている方も。
初めて参加の方、ご近所の方も多いようでした。

次に先生の自己紹介。
ご実家がケーキ屋さんだったということで(羨ましい)、子どもの頃から常に甘い香りのするなか、当たり前すぎてケーキはあまり好きじゃなかったとか・・・。
ただ、美味しいものや食に関しては、小さい頃から興味があったとのこと。

奈良愛たっぷりのケーキでほっこり_3

お菓子は科学であること、フランスでの修業時代のこと、ワインとの出会いなど、興味深い話ばかり・・・。
学生のみなさんも熱心にメモを取っておりました。

そうこうしているうちに、私は重要ミッションである準備のため、クッキングルームへ移動。
エプロンと三角巾をつけ、気分はカフェの店員(言い方が昭和)!
見た目は食堂のおばさん(食堂のおばさんに失礼。ごめんなさい)。

なんとなく冷たい視線を感じつつ、ケーキセットの準備です!

奈良愛たっぷりのケーキでほっこり_11

トレーに人数分のケーキ皿・紅茶カップ・お手拭き・フォークをセッティングし、タイミングを計ってケーキを盛り付け、紅茶を入れるという段取りですが、紅茶もやっぱり美味しく飲んでいただきたくて、カップを温めておいた方がいいかなぁ・・・ということで、タイミングが難しい。
部屋を行ったり来たりしながら時計とにらめっこ。
そろそろOKな感じだったので、ケーキの箱をOPEN!!

奈良愛たっぷりのケーキでほっこり_8

わーっ!春満開の優しいピンク色のかわいいケーキが目に飛び込んできました♪
スタッフと感激しつつ、手早く、でも慎重にお皿に並べ、カップの温めも開始。
無事に盛り付けもできました。

奈良愛たっぷりのケーキでほっこり_5

さて、学生のみなさんもお待ちかねです。
運ばれてきた瞬間、歓声とともに笑顔がこぼれ、写真を撮ったり、じっくり眺めたり・・・思い思いに食べていました。

奈良愛たっぷりのケーキでほっこり_7

最後は質問タイム!
鋭い質問にも丁寧に答えてくださいました。
「夢のある仕事だが、好きじゃないとできない仕事。人に夢を与える仕事。胸を張って仕事をしてほしい。
そして、奈良を盛り上げていきたい」との言葉がとても印象的でした。

奈良愛たっぷりのケーキでほっこり_10

(はるるん)