奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

#シフォンケーキ #応援したくなる

2019.10.24 | 授業 | by Staff

9月22日(日)の授業「おいしい、かわいい、シフォンケーキ ~子育てママのケーキ屋さん~」で講師をしてくださった「シフォンのお店 PUKKU(プック)」の冨岡さんが、ブログで授業のことを書いてくださっています。
https://ameblo.jp/pukku-chiffon/entry-12528624118.html

とても謙虚なお人柄が伝わってきて・・・泣けるぜ!
そこで、「こんなにいいお話があったんだよ!」というエピソードを、今から綴らせていただきます。

授業は、奈良市立登美ヶ丘公民館で開催しました。
今日はお子さんも何人か一緒に参加するので、同室内に静かに遊べるスペースも準備。
のぼり旗は玄関先などの外に設置したのですが、強風のため倒れないか心配していたら、職員が倉庫からブロックを持って来てくれました。
ありがとう登美ヶ丘公民館☆

#シフォンケーキ #応援したくなる_1

まず、冨岡さんが焼いて来てくださったシフォンケーキとクッキーを預かりました。
授業でお出しするまでの間に手早く並べて写真を撮り、すぐ冷蔵庫にインしました!
寒いところが好きなシロクマさん(クリーム)なのでね!

#シフォンケーキ #応援したくなる_2

一緒に提供する、先輩スタッフ“なさ”おススメの月ヶ瀬産和紅茶も冷やして待機完了~!
クッキーはお子さん用に準備してくださったとのこと(感涙)。
ハロウィンバージョンかわいすぎ!!
PUKKUのインスタでも、かわいいクッキーの写真が見れますのでぜひご覧ください。

#シフォンケーキ #応援したくなる_3

そう、PUKKUのインスタに「#奈良ひとまち大学 #曲まであるなんてびっくり!」と書いていただいたのですが、授業が始まるまでの間、奈良ひとまち大学の校歌を教室で流していたのです。
「さっき、ひとまち大学~♪って聞こえたんですけど?!」と冨岡さんが驚いていました。
別のスタッフが準備して流してくれてたのに気づかなくて、「本当だ!」と私も一緒に驚いておりました。

教室の前で受付をしていると、「お部屋、2階なんだ~!わ~い!」というお子さんの元気な声が1階から聞こえてきました。
階段をのぼって、教室である和室へ、みなさん集まってこられました。

#シフォンケーキ #応援したくなる_9

授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「みんなが 幸せになる『おいしい、かわいい、シフォンケーキ屋さん』」
http://nhmu.jp/report/32896

授業の初めに、学生のみなさんから一言ずつ自己紹介。
ご近所の方から、お菓子作りやシフォンケーキに興味がある方、お店のことが気になっていて話を直接聞けるのを楽しみにしていた!という方もいました。
冨岡さんがこの日のためにレジュメを準備してくださり、お店を開くまでの思いや開店までの準備の様子を、写真を見せながら紹介してくださいました。
1人目のお子さんを妊娠中に、保育士とフードコーディネーターの資格を取得したとの話をさらっとしておられましたが、「そんなことできるの、すごすぎん?!?」と私は衝撃を受けました!

#シフォンケーキ #応援したくなる_4

さぁて、ここで、お持ちかねのケーキと紅茶のセットが登場!
6種類のシフォンケーキを準備していただきました!!
ケーキを食べながら、質問も弾みます。

#シフォンケーキ #応援したくなる_5

今回のレジュメの中には、シフォンケーキのレシピまでつけていただきました。
「この材料でも代用できます」とのメモもあるなど、細やかなところまで至れり尽くせりです・・・!

#シフォンケーキ #応援したくなる_6

いろんな素敵なエピソードを紹介したいのですが、印象的だったことを2つ。

ひとつは、「PUKKU」というお店の名前の由来について。
「ケーキを食べた人に幸せになってもらいたい」との思いから、「幸福(こうふく)」の「ふく」→「プック」と名付けたとのこと。
シフォンケーキが「ふく」らんでる形も由来のひとつだそうです。
そんな意味があったんだ・・・!と腑に落ちまくりでした。

#シフォンケーキ #応援したくなる_7

もうひとつは、冨岡さんのおばあちゃんのお話について。
自分が作るお菓子をとても褒めてくれ、子どものこともよく見てくれた、とても大切な存在。
おばあちゃんって、子育てのプロ!
ママがお菓子作りをしてる間に、子どもとおばあちゃんたちが一緒にいれる空間ができたら・・・と思いも語ってくださいました。
さまざまな世代の人たちが一緒に幸せに過ごせる交流の場づくりは、公民館で働く私にとっても大事なテーマで、とても共感する部分がありました。

#シフォンケーキ #応援したくなる_8

お店は土日が休みですが、土日に開催される運動公園でのマルシェなど、スタッフであるママさんたちが頑張っている間にお子さん同士が遊ぶこともできるイベントに参加をするというチャレンジも。
お店の今後の展望を語る冨岡さんの瞳が生き生きと輝いていて、“なさ”が「応援したくなる!」と話していたことが思い出されました。
本当に、そう!
PUKKUの魅力を知ることができ、これからもより一層、応援したくなった授業でした。

(もりぞー)

凛とした空気の中での香道体験

2019.09.29 | 授業 | by Staff

9月29日(日)、授業「感性を研ぎ澄ませて香りを楽しむ ~日本三大芸道のひとつ『香道』って?~」を開催しました。
当日の担当は、“かっぱ”と“せとやん”と、私。
「“かっぱ”の担当授業の日は天候が荒れる!?」
「前回の香道の授業は、台風が絡んで中止だったとか!?」
そーんな心配をよそに、「もうすぐ10月ですよね!?」「なのに、あの辺は入道雲が・・・?」と思うほどすこぶる天気がよくて、9月末とは思えない真夏日となり、汗がだらだらと出てくるほどでした(^-^;

凛とした空気の中での香道体験_1

教室である薬師寺の慈恩殿は、玄奘三蔵院伽藍の右手奥。
先生方への挨拶をすませて、受付の準備。
教室がどこなのか不安な様子で早めにいらっしゃる学生さんも。

凛とした空気の中での香道体験_2

定刻になり、さあ受付開始!
今回の授業はくじで席を決めました。
みなさん、「え?そうなんですか?」と言いながら、ドキドキした様子でくじを引いてくださいました。
受付をしていた私も、謎のドキドキ・・・。

凛とした空気の中での香道体験_3

では、授業の始まりです。
授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「香、満ちました―」
http://nhmu.jp/report/32942
「雅な香りを心で聞き 悠久のときに思いを馳せて」
http://nhmu.jp/report/33040

最初に、香道の歴史などのお話をうかがいました。
学生のみなさんも姿勢よく真剣な様子。
そんななか、スタッフは写真を撮るのもちょっと難しかったです。
というのも、定員の2倍近くの方にご参加いただいたということと、その凛とした空気で緊張をしたのです・・・(^^;)

凛とした空気の中での香道体験_4

先生から、「スタッフさんもどうぞ」と言われ、スタッフの3人も体験することに。
極度の緊張しいの私はというと・・・「茶道等とは異なり、気軽に楽しんでもらえるもの」と聞いてはいたものの、「作法はどうするの?」「うわ~!どうしよう!?」と、脳内パニック!
答えを書くのにも何するにも手間取り、みなさんをお待たせしてしまいました(|||´Д`)

凛とした空気の中での香道体験_5

全ての方の答えが出て、香記を書き終える頃に答え合わせ。
「若紫」が正解。
私はというと・・・完全不正解!(><;)
匂いに敏感なはずなのに~!!
残念でした。
全体的には、10人近くの方々が正解。
先生曰く、「この人数で、これだけの方々が正解するのは珍しいです。みなさんよく正解されました。」とのことでした~!!
正解されたみなさん、おめでとうございます~☆

凛とした空気の中での香道体験_6

日ごろ入ることのない場所で、香道体験できたことは、みなさんにとってとてもいい経験になったようです。
最後の感想や質問コーナーでは・・・
「香りを聞くという言葉はとても風流。なぜ聞くというのですか?」
「香道を習うことができるところはありますか?」
「香りの名づけ方は、その都度違うのですか?」
・・・など、熱心な発言が多く、先生もとても丁寧にお話しくださいました。

凛とした空気の中での香道体験_7

香りを聞くうえでは、「単純に特徴づけをする」「印象付けをすることで覚えていられるようにする」「頭で考えようとするとズレてしまう」「集中力を使うし、お腹が空いている方がいい」「静かな方がいい」等といったことがポイントとなるそうです。
また、「感じる『感性』が必要」「感性を磨くことが大切」とのことで、「今回参加されたみなさんは、とても感性が豊かですね」と褒めていただきました。
みなさん、ぜひまた体験してみてくださいね。

帰り際、アンケート回収の際にスタッフとみなさんとでちょっとお話をしていたところ、「え?奈良ひとまち大学のスタッフは公民館の職員なんですか?」などという驚きの声も。
今回、香道を体験する機会を逃した方、次は公民館で体験できる可能性がありますよ!?
ぜひぜひ、公民館のいろんな講座も受けてみてくださいね☆

(kaz)

タオルと猫が好きになりました

2019.09.28 | 授業 | by Staff

授業「癒しのふんわりタオル(と猫) ~夫婦がタオルのお店を開いたわけ~」に、スタッフとして参加しました。

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
「タオルが好き」
http://nhmu.jp/report/32920

お店の前を通るたびに「どんなお店だろう?」と気になっていました。
タオルと猫に対する先生の情熱を感じることができる、素晴らしい授業でした。
気が付けば自分もタオルと猫が好きになっていました。

タオルと猫が好きになりました_1

個人的にすごく参考になったのが、後半のスマホ撮影のワークショップでした。
普段、写真を撮る時は、「あとでトリミングしたらいいや」と思って適当にシャッターを切っていましたが、先生はトリミングをしないで一発撮りされているとのことでした。
そういった気合いの部分でも、写真の出来が変わってくるのでしょうね。

タオルと猫が好きになりました_3

目が覚めました。
先生ありがとうございました!

(じーあん)