奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

授業再開!今、改めて「健康」を考える

2020.07.25 | 授業 | by Staff

なんと半年ぶりの奈良ひとまち大学の授業です。
連日、新型コロナウイルスの感染状況をチェックしながら、7月25日の授業「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.7 奈良から世界へ。発酵食の魅力 ~発酵パワーでしあわせになろ!~」の当日までドキドキしていました。

当日は、なんとかやっと授業再開だーなんて思って、ウキウキしながら教室へ向かいました。
さてさて、準備をしようとスタッフで取り掛かるも・・・
「アレ?」「ん?」「どうやっけ?」
・・・と、半年ぶりの授業準備にアタフタ。
6ヶ月のブランクは大きいです(笑)。

授業再開

そんなバタバタの準備の完了とともに、学生のみなさんが続々と到着。
手洗い・消毒・マスク着用・・・と、今までとは異なる新しいスタイルでの授業再開です!
そんななかでもお申込みいただきお越しくださったみなさんに感謝感謝です。

授業再開

授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「発酵食はパーフェクトフード!!」
http://nhmu.jp/report/34437
「美味しさと健康と生きる力を感じる発酵食」
http://nhmu.jp/report/34373

学生のみなさんが着席すると、お店のスタッフの方がお茶を配膳してくださいました。
「やまと美人茶」というこのお茶は、クコの実、ナツメ、桂皮の3つの生葉をブレンドしたもので、ほうじ茶だそうです。
お茶ひとつとってもなんだか健康に良さそうだなぁなんて感じながら、北村先生のお話に耳を傾けます。
学生のみなさんも、メモを取りながら先生の話に聞き入っています。

授業再開

前回(5年前)の授業「おいしい、楽しい!発酵料理 ~体と心にうれしい糀(こうじ)~)」でお話しいただいた、「そもそも北村先生がお店を始めた理由」は、お店を離れた今も変わらないそうです。
「おいしさ・健康・生きる力を届けたい」
この先生の想いは変わっておらず、もっとたくさんの人に発酵食の魅力を届けるために、お店はもうひとりの先生である谷川さんへ譲渡し、北村先生自身はフィールドを変えて活躍されているのです。

授業再開

この「健康」とは、今日が元気であること!心と身体のメンテナンスを大切にするということなんだとか。
心と身体・・・このどちらも健康が大事で、ストレスは腸の働きを悪くするようですよ!

授業のなかでは、発酵食の魅力に取りつかれたご自身のお話や発酵食のすごいところ、発酵食の摂り方など、楽しいお話をたくさん聞かせていただきました。
質疑応答でも、今しか聞けない「よく聞くこれってホント?」みたいな質問が飛び交います。
先生も時間の許す限り答えてくださり、充実した時間を過ごしていただきました。

授業再開

最後に、北村先生は今や世界に発酵食を届けるお仕事をされているにも関わらず、「奈良」から発信されている理由を教えてくれました。
この場所(奈良)は、お店を始めた時から、素晴らしい素材を供給してくれるお店があったからだそうです。
醤油・酒かす・かつおだし・・・など、奈良には素晴らしい素材がたくさんあり、これを世界の人に知ってもらいたい!と。
5年前の先生の夢はもう叶い、次の5年後の夢を「発酵の文化を世界へ発信すること」と語っていただきました。
また5年後に奈良ひとまち大学で授業をしていただけたらいいな~と思う“ピョニー”なのでした。

授業終了後、お弁当をお持ち帰りいただく際に、「せっかくなのでランチプレートが食べたかったです」との言葉をいただきました。
そうなんです、本当は私たちも食べていただきたかったです。。。
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、安全を第一に考えて、急遽お持ち帰りに変更しての開催とさせていただいたのです。
その方には、「ぜひ改めてお店にランチしに来てくださいね」とお伝えししましたが、なんだか切ない現状を改めて感じた時間でもありました。

授業再開

何事も今までどおりにはいかないなかで、最大限の対策で自分や周りの人の健康と安全を守りたい!
学生のみなさんには、発酵食を学ぶことで「健康」について改めて考え、免疫力についても高めていっていただけるのではないかと期待しています。

授業再開

(ピョニー)

新スタッフ、デビュー!?

2020.03.26 | 授業 | by Staff

みなさん、こんにちは。
授業企画担当の“ask”です。
今回は1月26日(日)の授業「アメリカンパイに夢をのせて ~ジュリアンパイを日本に!~」にスタッフとして従事しました。

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「エネルギーいっぱいのオーナー!」
http://nhmu.jp/report/33621

この授業を企画・実施した担当者は、“お菓子な世界”。
実は今回、初担当(デビュー)の授業でありました。
授業の企画・提案から始まり、終了後の手続きまで、どのようなものか覚えてもらうために、私“ask”がサポートさせていただきました。

新スタッフ、デビュー_4

奈良ひとまち大学の授業は、スタッフが案(ネタ)を探してくるところから始まります。
探すネタも色々。
探し方も色々。
何回も授業を担当すると、そのスタッフの色が出てきます。
それが集まり、様々なジャンルの授業が開催できるんですね。

そんななか、“お菓子な世界”が探しだしてきたのが、この案。
「ジュリアンパイジャパン」。
流石ペンネームが“お菓子な世界”だけあって、お菓子がテーマの授業ですな!
正直、私はジュリアンパイジャパンを知りませんでした。
まだまだ知らないお店が沢山あります!

新スタッフ、デビュー_1

どんなお店だろうと調べてみると、見れば見るほどオモロー!ということが分かります。
内容は、「ひとまちブログ」を見てね!
「アメリカンパイの世界へようこそ!」
https://nhmu.jp/blog/info/14658

そして、その魅力をどのように授業という形にするか?!
いかにして魅力を引き出し、伝えるか。
このように、担当者は授業まで準備を重ねて、授業当日に学生のみなさんに授業を受けていただくわけです。

新スタッフ、デビュー_2

きちんと準備した甲斐あって、学生のみなさんにジュリアンパイの授業を思う存分に楽しんでいただくことができたと思います!
授業が無事に終わって、サポートしていた私もホッとしましたよ。

新スタッフ、デビュー_3

このように、授業スタッフは魅力的な授業をお届けするために一生懸命動いております。
ぜひともこの魅力的な授業を受けて、目いっぱい楽しんでください!
アンケートに書かれた「この授業に参加して良かった」が、スタッフをやってて良かった~と報われる一言ですね。

(ask)

畑ヘルパーをしてみたい!魅力あるボランティア活動

2020.01.26 | 授業 | by Staff

授業「安全な食とボランティア活動のこと ~畑ヘルパー倶楽部ってなに?~」の教室である生涯学習センターに到着。
奈良ひとまち大学の授業に従事するときはいつも曇り空。
晴れないスタッフ“e.t”です。

畑ヘルパーをしてみたい!_1

今日は竹西農園 遊茶庵のワークショップもあり、畑ヘルパーのことやお茶の淹れ方をちゃんと聞ける絶好のチャンス!
なので、そんな気分もはねのけて、気合たっぷり。

「まずは、準備からっ」と思いきや、担当スタッフと先生がほとんど準備をしてくださっておりました!
ありがとうございます!!!
ワークショップでは「おいしいお茶の淹れ方」をするので、お湯の準備からお茶のセットまで、すぐに体験できるように先生が細やかな準備をしてくださいました。

畑ヘルパーをしてみたい!_2

本当にありがとうございます。
奈良ひとまち大学のスタッフたちは、最終的な資料や受付の準備をし、全体が落ち着いた後、本日の先生である、見掛さんと竹西さんに挨拶をしました。

時間になり、授業が始まりました。
パワーポイントで「畑ヘルパーってなに?」を先生が分かりやすく説明してくださいます。

畑ヘルパーをしてみたい!_3

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「農業ボランティアをやってみたい!畑ヘルパー倶楽部ってなに?」
http://nhmu.jp/report/33630

畑ヘルパー倶楽部の事務所は、生涯学習センターの近くにあります。
「こんなところだったのね~」とワイワイお喋りしながら歩いていると、あっという間に到着。
見掛さんに事務所の中を説明していただき、見学会が終了~。
最後に集合写真をパチリ☆

畑ヘルパーをしてみたい!_4

とっても楽しそうな畑ヘルパー倶楽部の魅力を伝えてくださった見掛さん、お茶の淹れ方でこんなにもおいしいお茶が飲めるのか!と教えてくださった竹西さん、知りたい!楽しい!と熱心に参加してくださった学生のみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました(^^♪

(e.t)