奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

オシャレな酎ハイと、とっても熱い先生の授業

2019.12.22 | 授業 | by Staff

12月22日(日)の授業「かわいいフルーツのサワーをどうぞ ~猿沢池畔の生搾りサワー専門店~)」に従事しました。
この授業の教室・生搾りサワー専門店「color」は、SNSなどにUPされているのをよく見かけて、オープン時からずっと気になってたお店!
なんといっても、旬のフルーツをふんだんに使い、オシャレに盛り付け!?されているサワーの可愛いこと!
しかもメッチャ美味しそう!!
「いつか行ってみたい!」
ずっと思ってました。
なので今回の授業は、ワクワク感がたまりませんよ(^^♪

オシャレな酎ハイ_1

教室に到着し、みなさんの受付をしていると、先生自らみなさんのオーダーを聞きに!
みかん、リンゴ、リンゴとジンジャーetc.
どれも美味しそうな酎ハイで、学生のみなさんもかなり迷っている様子・・・(笑)。

オシャレな酎ハイ_2

授業の冒頭、学生のみなさんに好きなお酒の種類や参加動機などをお伺いしました。
お酒なら何でもOK!って方、お酒は飲めないけどお店が気になってた方など、やっぱ奈良ひとまち大学の授業に参加いただく方って、いろんな想いを持ってるんだな~って改めて思いました。

授業の様子については、「ひとまちレポート」をご覧ください☆彡
「生搾りサワーで旬のフルーツを味わう」
http://nhmu.jp/report/33839

さて、オシャレな酎ハイを飲みながら(やっぱカワ(・∀・)イイ!!酎ハイ♪)、授業は淡々と進みました。
「お酒が大好き!」という奥田先生は、かなりのこだわりをお持ち。

オシャレな酎ハイ_4

お店の内装からレイアウトまで、そのほとんどを先生自ら手掛けられた話や、なぜ生搾り酎ハイの専門店をオープンしようと思ったのか!?そのきっかけの話、酎ハイの歴史のことまで。
また、奈良が大好きだという先生。
奈良の魅力の話や、その発信手段、奈良を盛り上げていくための奈良の楽しみ方や、ちょっぴり寂しいと思われている奈良の夜の楽しみ方の話などなど。
とってもお熱い話をしていただき、みなさん(・_・D フムフム と興味津々!

オシャレな酎ハイ_5

だったんですが、なんとっ!!
先生、熱くなり過ぎて、1時間半かけて話す内容を50分ほどで話しちゃったみたいで・・・。
「もう終わっちゃったんすけど・・・」と先生!
「無理~、ダメ!!まだオワレナイ・・・」とワタクシ!

ってな訳で、2杯目のドリンクを注文!
1杯目とは違った酎ハイを選んだ学生さんたち!

オシャレな酎ハイ_3

ちょっとほろ酔い気分で写メったり、先生に質問したりと、授業時間は少し短くなりましたが、みなさんにとても楽しんでいただけたと思います。
フルーツとお酒がミックスされたとっても甘~~い香りのなか、少し熱さのある授業でした。

(どすこい)

きっかけは1枚のナポリピッツァ

2019.11.30 | 授業 | by Staff

11月30日(土)、授業「小麦アレルギーでも安心!なピッツァ ~だれもが楽しめる食卓をめざして~」の日。
娘からリクエストされると、良くピッツァを作っていた私“うしお”。
ナポリピッツァって、普通のピッツァとどこが違うの?
グルテンフリーのピッツァって、どんな食感?
と、私も学びたいことがいっぱいです。

きっかけは1枚のナポリピッツァ_1

授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「だれもが楽しめる食卓って素晴らしい」
http://nhmu.jp/report/33284

先生は、PIZZERIA ICARO(ピッツェリア イーカロ)のオーナー、中西光さん。
中西先生は、カフェを開くために、コーヒー職人をめざしてイタリアに行かれたそうです。
その中西先生がなぜ、ピザ職人をめざすことになったのか。
そのきっかけは、ナポリを訪れた際に食べた1枚のピッツァだったとのこと。

きっかけは1枚のナポリピッツァ_2

ナポリでは、お客さんの目の前で生地をのばし、具材をのせ、窯に入れて焼き上げる。
そして、窯から出された熱々のピッツァを、すぐさまお客さんのテーブルにお出しする。
「こんな風にオープンキッチンで、ひとりひとりのお客さんのために作って出してもらえるピッツァがあるんだ!!」
と、その美味しさに衝撃を受け、ナポリピッツァ職人をめざそうと心に決めたのだそうです。

きっかけは1枚のナポリピッツァ_3

授業の後半では、実際にグルテンフリーピッツァとナポリピッツァの作り方を実演していただきました。
グルテンフリーピッツァの生地は、粘りがなく、手で持って伸ばすことはできないため、台の上で伸ばし、一度軽く焼いてからトッピングをするのだそうです。

きっかけは1枚のナポリピッツァ_4

2種類のピッツァがあっという間に焼き上がり、店内はとても良い香りに包まれ、和やかな雰囲気のなかでの試食タイム。
学生さんに、違いを尋ねてみると、
「食感はほとんど変わらず、どちらもとても美味しい。強いて言えば、グルテンフリーピッツァの方は、焼いたお餅のような香ばしさがあります」と話してくださいました。
私も2種類のピッツァを食べ比べてみたかったなぁ・・・ホント残念!

きっかけは1枚のナポリピッツァ_5

授業の最後に、ピザをよく作るという学生さんから「どうすれば、きれいな丸い形にできあがるのですか」との質問。
そこで、なんと中西先生は、新しい生地を取り出し、伸ばし方を実演して見せてくださったのです。

きっかけは1枚のナポリピッツァ_6

「台の上で生地に打ち粉をして、両手の3本の指で、手前から奥へ向かって押さえるように伸ばす。これがコツです」と、中西先生。
学生さんが指示どおり伸ばしてみると、本当に丸い生地ができあがり、ご本人もびっくり!

きっかけは1枚のナポリピッツァ_7

見学していた学生のみなさんからも拍手・・・。
中西先生のサービス精神の高さに感動!!
本当に最後まで丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。

授業の翌日、私はどうしても丸い形のピザにチャレンジしてみたくなり、自宅で挑戦してみたところ、本当に丸い丸いピザができあがりましたよ!
ぜひ、みなさんも一度試してみてください。

(うしお)

鹿寄せは鹿だけじゃなく人も集まる

2019.11.30 | 授業 | by Staff

寒さが少し身に染みる、11月30日(土)。
授業「『奈良のシカ』と、あ・そ・ぼ ~鹿と仲良くお付き合いするために~」に、スタッフとして行ってきました。

道案内で春日大社の参道に立っていると、鹿と紅葉の写真を撮影する観光客の方がたくさんいましたよ~。

鹿寄せは鹿だけじゃなく人も集まる_1

奈良の鹿愛護会の石川周先生から鹿の生態などについてお聞きした後は、みなさんが楽しみにしていた鹿寄せ。
鹿寄せの会場に移動するため、奈良の鹿愛護会の事務所を出ると・・・視線を感じます・・・。
鹿苑の中からオス鹿がこちらをじっと見ていました。
あまりにも動かないので、はじめは置き物かと思いました。

鹿寄せは鹿だけじゃなく人も集まる_3

鹿寄せ体験など、授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください↓
「『奈良のシカ』を、ま・な・ぼ」
http://nhmu.jp/report/33251

鹿寄せが始まると、鹿だけでなく観光客の方もたくさん集まって大賑わい!!

鹿寄せは鹿だけじゃなく人も集まる_2

「奈良のシカ」はかわいくて人気者です。
でも事故に遭ったり、食べてはいけないものを食べてしまったり、身を守るために人間とトラブルになったり、いろいろなことがたくさん起こっています。
みなさんも鹿との付き合い方を学んで、奈良のシカに会いに来てくださいね(^^♪

(Mochi)