奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

最高の天気と景色!最高のお茶の味わい

2020.08.23 | 授業 | by Staff

今回の授業「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.8 すごすぎる!大和茶とお茶文化 ~田原地区最古の茶園を訪問~」の担当“かっぱ”は「嵐を呼ぶ男」らしい。
しかも、天気予報が「雨かもしれませんよー」だったので、「雨だったらどうしよう・・・」と勝手に心配していた“e.t”でしたが、天候は晴れ。
密かに安堵しながら、教室へレッツゴー!

最高の天気と景色

教室は、田原地区にある竹西農園 遊茶庵!
晴れたのはいいんだけど、この猛暑!!
暑過ぎて大丈夫だろうかと思いながら、教室へ到着。

最高の天気と景色

すると、さすがに大和高原だからか、暑さが違いました!
暑いけど風があって爽やかなんです。
エアコンなしで扇風機だけでも過ごせるんですよ~。
すごいですよね♪

さて、今回は大学生のサポーターが1人参加してくださり、4人で授業の準備。
竹西先生に挨拶させていただき準備をしていたら、従事スタッフ“つて”が、ふとつぶやきました。
つて「あの屋根の物体はなんですかね?」
かっぱ「魔除けじゃない?」
サポーター「そうかも!」
つて「シーサーに似てる」
・・・など、ちょっとした井戸端会議(笑)。

最高の天気と景色

後で「竹西先生に聞こう!」となり、“つて”が聞いてくれたようです。
答えは、「魔除けかな?」でした!

最高の天気と景色

さて、教室の設営を終え、受付の準備をしていたら、参加者の方が到着!
しっかり消毒液で手指を消毒し、教室へ。
全員揃ったので、授業が始まります(^^)/

☆授業の内容は「ひとまちレポート」におまかせ☆
「奈良の茶と里山に癒されて」
http://nhmu.jp/report/34584
「大和茶の魅力 ~お茶を淹れる幸せの時間~」
http://nhmu.jp/report/34601

茶畑見学、お茶のワークショップが終わり、最後に先生からお菓子のお土産をもらって大大満足☆
茶畑に行く途中にヤマカガシと遭遇して驚いたり、奈良駅に向かうバスでのハプニングもありましたが、何事もなく終わって良かったです。
竹西先生そして学生のみなさんありがとうございました!

最高の天気と景色

実は“e.t”、開催前の打合せにも“かっぱ”と一緒に参加し、先生の竹西多香子さんとお話をさせてもらいました(^^)/
その打合せで驚いたことを紹介します!

<打合せで聞いて驚いたこと>
★昔、かせや庄七さんという凄腕の手揉み茶の指導者がいた!
★皇室に大和茶を献上したことがあった!
★最近の小学生はお茶と言えばペットボトルらしい!
★大きな機械を使ってお茶を摘むとき、斜面がキツ過ぎてひっくり返るときがある!
★田原には隠れた名所・アジサイロードがある!
★コロナ禍の非常事態宣言解除後、畑ヘルパーのボランティアの問合せが増えた!
畑ヘルパーについては、1月26日の授業「安全な食とボランティア活動のこと ~畑ヘルパー倶楽部ってなに?~」の授業レポートをご覧ください♪
「農業ボランティアをやってみたい!畑ヘルパー倶楽部ってなに?」
http://nhmu.jp/report/33630

最高の天気と景色

エーーΣ(゚Д゚)
知らなかった!そうなんだ。
詳細が気になる方はぜひ、田原を訪れてくださいね☆

(e.t)

出会ってしまいました・・・ハトムギに!

2020.08.22 | 授業 | by Staff

「美容」と「健康」という言葉に目がないワタクシ。
8月22日の授業は、「おいしくてきれいになるハトムギのこと ~はとむぎ料理研究家を直撃!~」。
これはもう、行くなら私しかいないでしょ!!
ってことで、約4年振りにスタッフとして参加しました。

心配していた天候もなんのその、当日はお日さまに恵まれた「ひとまち日和」でした。
教室に着くと、「暑いでしょ~。お茶どうぞ~」と、さっそくハトムギ茶でお出迎え。
さらに、「飲み放題なので自由に飲んでくださいね~」と温かいお言葉。
「そんな~申し訳ないです・・・」と言いながらも、がぶがぶおかわりさせていただきました。

出会ってしまいました

授業が始まり、ハトムギの薬効、イボやアトピーだけでなく、シミやシワなどに効く美肌効果についてなど、効能について詳しくお話しいただきました。

授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「溢れ出す ハトムギ☆パワー」
http://nhmu.jp/report/34545
「健康&美人の素『ハトムギ』」
http://nhmu.jp/report/34566

ハトムギは肺を潤し腎を養うので、食べると食べた分だけ、飲むと飲んだ分だけ、元気になるのだとか・・・。
なんと!竹川先生はファンデーションを一切使っておられないとか!
とっても美しいもち肌に驚きです。

出会ってしまいました

いよいよハトムギ畑の見学。
この見学のために、わざわざ長靴で参加してくださった学生さんもいましたよ。
みなさん熱心に写真撮影です。
あっ、熱心なのは学生のみなさんだけじゃありませんよ。
スタッフもほら。
一生懸命仕事していますよ!

出会ってしまいました

そのあと部屋に戻り、竹川先生の「ハトムギでみなさんを健康にするのが私たちの使命です」という言葉で締めくくられ、授業が終わりました。

が、しかーし!!
先生への質問タイムに突入し、誰ひとりとして席を立ちません(笑)。
みなさん、すっかりハトムギの魅力に引き込まれてしまったようです。
そういう私もハトムギに魅せられてしまい、ちゃっかりお土産を買っちゃいました。
今度はプライベートで買い物に行かせていただきます♪

出会ってしまいました

(どす)

僧侶の装い

2020.07.25 | 授業 | by Staff

どうも!“よっしー”です!
新型コロナウイルス感染症の影響で、長らく休止となっていた奈良ひとまち大学の授業も、7月からようやく再開!
その記念すべき最初の授業である「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.6 興福寺国宝館とことん探訪!その3 ~お待たせしました!またも国宝館独占!!~」に、スタッフとして参加してきました!

時は7月25日!
だいたい近畿の梅雨明けが20日前後なので、例年ならとっくに梅雨が明けているハズなんですが、ご覧のとおりの大雨。

僧侶の装い_1

それもそのはず、奈良ひとまち大学スタッフのなかでも雨男で有名なわたくし“よっしー”と、嵐を呼ぶ男“かっぱ”が参戦しているからなのです!

今年の梅雨明けが遅かったのは、たぶんこの授業があったからだと思います。
全国のみなさん、僕たちのせいで梅雨明けが遅くなってしまい、本当に申し訳ありませんでした。

さてさて、当日の朝イチ、興福寺に向かう車中では・・・
よっしー
「雨男の僕たちが揃ったら大雨間違いナシですねw。でも、どっちかって言うと“かっぱ”のせいですよね」
かっぱ
「ははっ、私のせいならこの程度では済まんさ!私は台風を呼んで中止に追い込むからね!過去2回の実績がそれを物語ってる!キミ程度とは次元が違うのだよ!」
よっしー
「スゲェ・・・。じゃなくて、そっちの方が余計タチが悪いですよ!」
と、ハートフルな言葉のデッドボールを繰り広げながら現地に到着。

僧侶の装い_2

受付の準備を整えて道行く人を見ていると、みんな長靴を履いたりサンダルを履いたりと人それぞれ。
そこで、ふと「そういえば僧侶の人は雨の時に袈裟を着て長靴を履くのか?」と疑問に。

そうこうしていると、この授業の先生である興福寺執事の辻さんが登場!

僧侶の装い_3

その足元を見ると・・・なんとTABI!

僧侶の装い_4

しかも、なんだかオシャレ!
一見すると布製に見えるけど・・・もしかして防水加工!?
実は革張りなのかな!?
・・・と考えていると、先生のお話がまったく耳に入ってこない!!

僧侶の装い_5

ということで、授業の内容は学生さんのレポートにお任せします!
よろしくね!
「過去と未来を結ぶ場所、興福寺」
http://nhmu.jp/report/34359
「興福寺 国宝館」
http://nhmu.jp/report/34391

気になること1時間。
ようやく授業が終わって、先生に疑問をぶつけてみると、フツーの布製の足袋だそうです。
他の僧侶のみなさんは、雨の日はどうされているのかも聞いてみると、こういう時は下駄を履くのだそうです。
へぇー!
せっかくなんで、これを機会に夏服・冬服とかあるんですか?などなど僧侶のファッションについて聞いていたら雨脚が強くなってきたので、解散となりました。

辻先生!
雨のなか、授業終了後にも関わらず、丁寧に答えてくれてありがとうございました!

僧侶の装い_6

(よっしー)