奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

護摩焚と修行と二月堂

2018.11.04 | 授業 | by Staff

秋晴れの気持ちのいい朝。
少しひんやりと秋を感じる朝。
大仏殿を横に見ながら、授業「大仏殿だけじゃない!東大寺再発見 ~二月堂で護摩焚にチャレンジ~」の教室・二月堂に向かいました。
「二月堂」と言えば、毎年3月に行われている「修二会(お水取り)」が有名です。
お水取りの時は、びっくりするくらい人が集まって来ます。
でも普段の二月堂は、あの時の喧騒とはかけ離れた静かな空間で時を刻んでいます。

護摩焚と修行と二月堂_1

さて、今回の授業の先生は、東大寺大仏殿 副院主の平岡慎紹さん。
今は大仏殿におられますが、少し前まで二月堂に勤めていました。
東大寺について説明を受けたのち、いざ二月堂へ!

護摩焚と修行と二月堂_2

二月堂の中は薄暗く、護摩焚を行う場所は二月堂の裏側にありました。
二月堂の正面からは東大寺や生駒山を望むことができ、そこからゆっくり景色を眺めていることは多いのですが、裏に回ることなんてないので、こんなところに護摩を焚くところがあるなんて!

護摩焚と修行と二月堂_3

学生のみなさんも、普段は入ることのできないところに案内されているので、興味津々であたりを見回しています。
そして、煙にいぶされた香しい匂いがたちこめる護摩焚の空間。
結構好きなんですよね、この香り。

授業の様子については、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「心落ち着かせ非日常の護摩焚拝観へ」
http://nhmu.jp/report/30996

平岡さんの声明が始まり、護摩焚が粛々と始まりました。
ここから1~2時間余り、護摩焚が続きます。

護摩焚と修行と二月堂_4

秋晴れの気持ちのいい時間なのですが、二月堂の護摩焚の空間は、山が迫り、気温が・・・。
火を焚いている間は暖かいのですが、火が小さくなるとヒュ~~ゥと寒さが身に染みます。
まさに修行をしているようでした。

護摩焚が終わり、一旦、二月堂の外へ。
寒さでこわばった身体に太陽の光を浴びて、学生のみなさんが大きく伸びをしている姿が印象的でした。

護摩焚と修行と二月堂_5

その後、平岡さんのご案内で、二月堂の内陣へ。
いつもは格子の間から覗くだけの内側の世界が目の前に!
それだけでテンションが上がったのは“かっぱ”だけでしょうか。
最後に般若心経を唱えていただき、授業は終了しました。
参加してくださったみなさん、先生を務めてくださった平岡慎紹さん、ありがとうございました。

(かっぱ)

身近にあったバイオリンの工房

2018.11.04 | 授業 | by Staff

曇り空に少し雨がパラつく11月4日、9時前に岸野弦楽器工房に到着すると、岸野先生が工房前の道で落ち葉を掃いたり、窓周りを拭いたりされていました。
普段はお客様とのお話の席に使用するテーブルなども、すでに隅へ寄せて、学生のみなさんを迎える準備をしてくださっていました。
ありがとうございます!
早速スタッフも、のぼり旗や椅子の運び込みなど、教室の準備。
その間にも、同年代の子どもを持つ先生とスタッフは、子育てあるあるの会話で和やかな雰囲気に。

身近にあったバイオリンの工房_1

今回の授業「奈良で唯一の弦楽器工房へようこそ ~弦楽器の製作・修理という仕事~」の学生さんのなかには、ご自分も弦楽器を演奏していたり、音楽に興味を持っていたりという方も多かったですが、「日頃から前の道を通りながら気になっていて、良い機会だ」と申し込まれた方もいました。
確かに、表の通りから見ると異国情緒あふれる外観で、「何のお店かな?」とすごく気になります。

身近にあったバイオリンの工房_2

工房の大きな作業台が歩道側の大きな窓のところにあり、工房の外から中を覗き見ると・・・まるでジブリ映画「耳をすませば」に出てくるバイオリン工房を思わせる作り。
作業台や棚など、全体が木の暖かみに包まれた工房です。

身近にあったバイオリンの工房_3

そんな岸野弦楽器工房での授業は、岸野先生が弦楽器職人になるまでのお話を伺い、弦楽器製作や修理のお話、工房の見学と続きました。
授業の内容は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「職人の魂伝わるー奈良で唯一の弦楽器工房」
http://nhmu.jp/report/30914

身近にあったバイオリンの工房_4

岸野先生がお話をすることに慣れていないとのことで、司会が質問しながら進める対談形式にしましたが、学生のみなさんの意気込みに触発されたのか、はたまた司会の“よっしー”の方が緊張し過ぎ、かえって気持ちがほぐれたのか、様々なバイオリンのお話を伺うことができました。

身近にあったバイオリンの工房_5

工房内で修理を待つバイオリンのなかに実は200年以上前のものがあるという話や、バイオリンの形と音の違いの話、その他にも思わず「へぇー!」と唸るお話がたくさん。
授業終了後も岸野先生の周りは、もっとお話を聞きたい学生でいっぱいでした。

身近にあったバイオリンの工房_6

おひとりで作業されるため、ご自身が製作されるバイオリンは年間2本ほどとのことです。
岸野先生の作られたバイオリンがどんな音色を奏でるのか、100年後・200年後の人たちもそれを聴くのだろうかと、バイオリンの奥深さに興味の尽きない授業でした。

(うに)

扉をあけたらかわいい動物作品の世界♪

2018.10.27 | 授業 | by Staff

今日の奈良ひとまち大学の授業は雨・・・ではなく、風がちょっぴり強いです。
サポートに入った授業は雨続きだった、わたくし“e.t”。
ようやく晴れました(^^)/☆ワーイ

扉をあけたらかわいい動物作品の世界_5

今回の授業「刺しゅうで綴る動物たちの世界 ~動物モチーフいっぱいの雑貨店~」の教室は、アトリエ リジッタ。
東大寺から北に歩いて数分の場所にある、外見も外国風でかわいいお店です♪

扉をあけたらかわいい動物作品の世界_4

扉を開けると、おしゃれな雑貨屋さんでした(*^^*)。
こういうお店、大好きなんですよね。
かわいい動物の刺繍のワッペンがたくさん!
いろんな生き物の雑貨があり、見てるだけでもめちゃ楽しい!
壁紙にもいろんな動物が描かれており、すごく素敵。

扉をあけたらかわいい動物作品の世界_3

お店の奥には動物の刺繍をしているミシンが・・・!
ここで先生の作品ができ上がるんですね!
そのさらに奥には年代物のミシンがありました。

扉をあけたらかわいい動物作品の世界_7

さて、スタッフ“なさ”の紹介で、今日の先生・タジリさんと初対面!
癒し系で、とてもお話しやすい方でした。

大きなテレビを設置し、それを見ながら先生の話を聞くようです。
机も既に準備されていて、なまけものとフクロウのかわいいパンが紙の上にペアで置かれており、学生さんたちは受付後、飲み物を注文して、席に着くという流れ。

扉をあけたらかわいい動物作品の世界_8

そして今日は、学生のなかでたった1人にプレゼントがある!とのことで、その方のパンが置かれている紙には、目には見えない特殊なインクのスタンプが押されているようです。
授業の後半に、特殊なライトで当たりの人がわかるそうです。
こういうの、ワクワクしますよね♪
はぁ~、楽しみ。
早く来られた方はお店の中を熱心に見学したり、先生とお話ししたりしています。

扉をあけたらかわいい動物作品の世界_9

さて、時間になったので、受付開始です!
授業の詳しい内容は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「動物図鑑になるお店」
http://nhmu.jp/report/30897

今日の授業では、ハンドメイドの楽しさやいろんな苦労話も聞けて、すごく勉強になりました。
「奈良にこんなオシャレなお店があるのよ!」と紹介したくなるようなお店でした。

プレゼントが当たった人は、選んだハンカチに名前を刺繍してもらうことができました♪
いろんな字体があって、当選者が好きなものを選択し、字を入れる。
オリジナルなプレゼントって嬉しいですよね。

扉をあけたらかわいい動物作品の世界_10

授業の後も、学生さんはお店の中をゆっくりと見て先生に質問をしたりなど、終始和やかな雰囲気で終わりました。
みなさん、お疲れ様でした♪
ありがとうございました。

(e.t)