奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

失敗を糧に

2018.07.22 | 授業 | by Staff

7月22日(日)、授業「消防ホースがバッグになった! ~噂のタフでクールなバッグ~」にスタッフとして参加しました。
今回の教室は、奈良市立三笠公民館です。

当日、外はカンカン照り・・・。
連日の異常な暑さにもかかわらず、予定していた学生のみなさんが全員いらっしゃって、ひと安心です。

失敗を糧に_1

先生は、PATINA JAPAN(パティーナ ジャパン)代表の小島忠将さんです。
お会いするなり早速、噂のバッグのサンプルを見せてもらいました。
「パティーナ」とは「使い古されたモノ」という意味だそうですが、とてもきれいでオシャレなバッグでした。

失敗を糧に_5

いよいよ、授業が始まりました。
授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「素直な心で。」
http://nhmu.jp/report/30677

小島さんの紹介の後、学生のみなさんの自己紹介です。
みなさんのなかには小島さんのバッグのファンもいらっしゃって、この授業を受けたいという意欲が伝わってきました。

授業は、インタービュー形式で進んでいきます。
身振りを交えながらの海外の話に引き込まれていきました。
驚いたのは、良いと思ったら海外へもすぐに向かって行く小島さんの行動力です。
計画を立てずに、言葉が分からなくても飛び込みで海外旅行されたそうです。
失敗談などをおもしろおかしく語られる度に、みなさんの関心が高まっていきました。

失敗を糧に_3

この海外での経験をもとに、解体作業で働いていた時に、そこで廃棄される消防ホースを見て起業を思いつかれたそうです。
ほとんどの消防ホースは、使用されずに使用期限を過ぎてしまい廃棄されます。
その消防ホースを使っているから、バッグは新品同様きれいだったのですね。
回収したホースは、全部が商品になるわけではないそうです。
また、ホースごとに色合いが違い、素材を生かすために苦心されているそうです。
小島さんの熱心な語りに、みなさんはますます引き込まれていきました。

失敗を糧に_2

授業が終わりに差し掛かり、学生のみなさんがバッグを手に取って見ていた時、その目が輝いていたことが忘れられません。
このようにとても充実した内容の授業でした。

失敗を糧に_4

印象に残っているのが、小島さんの失敗を恐れない前向きな姿勢です。
起業後、幾多の試行錯誤を経て商品化できたことは、小島さんの情熱と努力があっての結果ではないでしょうか。
このような何事にも諦めない姿勢は、私たちスタッフも見習いたいと思いました。

失敗を糧に_6

9月から社名を変更するとも伺いました。
小島さんの新たな挑戦に注目していきたいと思います。

(まさまさ)

だから奈良っていいんだよね

2018.07.12 | 授業 | by Staff

6月24日の授業「仏像講座のあるお宿 ~宿泊と喫茶で奈良の魅力を伝える~」に、スタッフとして従事してきた“せとやん”です。
教室になった「古白」には個人的に何度かお伺いすることもあったのですが、じっくりとお話を聞くのは今回が初めて。

当日の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください。
「ブラコハク」
http://nhmu.jp/report/30429

だから奈良っていいんだよね

担当スタッフの“なさ”の打合せにも同行させてもらっていたので、スタッフでありながら当日を迎えるのをとても楽しみにしていました。
当日はサポーターさんが設営・受付をお手伝いしてくださいましたので、とても心強かったです。
ありがとうございました。

だから奈良っていいんだよね_2

奈良ひとまち大学ののぼり旗を設置し、青空+古白+のぼり旗というセットをサポーターさんと一緒に眺め、「いいですねえ」「素晴らしいですねえ」と褒めあっていると受付の時間になりました。

古白がある鳴川町は、ならまちの坂の下。
立ち止まってこの景色を見ることなんて今までなかったので、とても新鮮でした。
私、奈良に居るんだな・・・としみじみ。
(数年前から居ます。)

だから奈良っていいんだよね_3

授業が始まる前に、古白の喫茶ではおなじみ、アイスコーヒーとパンナコッタを出していただきました。

だから奈良っていいんだよね_4

受付が始まる前から丁寧にハンドドリップして準備してくださっていたんですよ!
美味しかったですねえ。

授業が始まり、学生さんの自己紹介です。
みなさん、「仏像に興味があって」「奈良が好きで」など、今回この授業に申込した動機をお話しくださいました。
そして「奈良県の出身者ではないけれど、今は奈良に住んでいる」という方がほぼ半数!
すごいです。
実はそんな私も県外出身者なのです。
みなさんの緊張もほどよく解かれたところで授業がスタートしました。

だから奈良っていいんだよね_5

4月に名前が「ゲストハウス琥珀」から「古白」へと変わり、その名前への想いやめざすもの、境さんが修業していた天川村の旅館のお話、古白がある「鳴川」という地名についてなど、たくさんの写真とともに楽しくお話ししてくださり、参加された学生さんのなかには熱心にメモをとって聞いている方も。
境さんも質問を投げかけたりして、和やかに授業が進んでいきました。

とても充実した内容の授業でしたが、印象に残っているのがやはり人から人へ伝わり続けて守られているもの・「伝世古」のこと。
奈良に暮らすようになって、地域のおっちゃんが「天皇さんが」とか「万葉集の・・・」と会話しているのを聞き、すごいとこだなと驚愕したことがあるのですが、現代に生きる奈良の人々の生活のなかに古くからの歴史や文化が根付いていることが、奈良ならではの伝世古なんですね。
なかなかないですよ、古代史の話が普通にできる地域なんて。
日々の中に根付く歴史や文化を特別視することなく引き継いでいて誇りを持っている奈良の人たちのことを、羨ましいと思っていた数年前の自分を思い出しました。

だから奈良っていいんだよね_6

授業の終盤、古白周辺を散策しました。
すぐ隣の小塔院を抜け、元興寺塔跡まで歩いて本当にすぐです。
緑が濃くていい空気でした。
所々で境さんの解説を聞きながら歩いていると、普段通り過ぎるだけだった町の景色がちょっと違って見えます。

「奈良って『なんか』いいんだよね」と奈良好きの県外出身者はよく言うんですが(言わない方がいたらスミマセン)、今回の境さんの授業に従事して「『だから』奈良っていいんだよね」と言えるようになった気がします。
授業に参加してくださったみなさん、境さん、ありがとうございました!

(せとやん)

篤く三宝を敬い、和を以て貴しとなす

2018.06.23 | 授業 | by Staff

6月23日の授業「世界遺産、元興寺のエトセトラ ~お坊さんは元銀行員!~」に従事しました。

今にも泣き出しそうな梅雨時の空模様のなか、拝観受付の東門付近に並ぶ世界文化遺産記念碑や旧肘塚不動堂石造物、飛鳥小学校発祥地の碑を見ながら待機していたところ、迎えに来てくださった元興寺執事の辻村泰道さんと共に極楽堂(本堂)へ。

篤く三宝を敬い、和を以て貴しとなす_1

授業の様子は、ひとまちレポートもご覧ください♪
「夢いっぱいの元興寺」
http://nhmu.jp/report/30664

まずは、創建1300年、世界遺産登録20年の元興寺の歴史について、日本初の本格寺院法興寺として飛鳥の地で始まったとの説明がありました。
法興寺・飛鳥寺、そして元興寺という複数の名前を持つお寺としての背景から、歴史の重みを感じます。
本尊が仏像ではなく、智光曼荼羅であるのも他のお寺との大きな違いです。

篤く三宝を敬い、和を以て貴しとなす_2

そして、なんといっても元興寺と言えば、創建当時の飛鳥時代の屋根瓦や木材が現存していることが知られています。
奈良時代・室町時代・鎌倉時代と複数の時代の瓦が組み合わさって屋根瓦を構成している様子を拝見しました。
各時代での改造や修理を重ねて現存している姿からは、大規模な修繕時のみならず、日々の管理の積み重ねがあるのだろうなと感じました。

篤く三宝を敬い、和を以て貴しとなす_3

多種多様な石塔がずらりと並ぶ浮図田(ふとでん)の光景は圧巻!
石塔は、なんと1,500余り。
こうした石造供養塔は、極楽への道しるべだそう。

篤く三宝を敬い、和を以て貴しとなす_4

個人的には、総合収蔵庫にあった聖徳太子立像(太子2歳の時の姿)と聖徳太子16歳孝養像が印象的でした。
古代寺院の伝統を持つ元興寺は、聖徳太子の言葉として知られる「篤く三宝を敬い、和を以て貴しとなす」の精神に基づいているそうです。
三宝とは、「歴史的・奇跡的な仏さまの存在(佛)」「仏さまが解き明かされた真理(法)」「佛法を学び伝える集団(僧)」のことで、この三宝が備わっていないと寺院にはならず、仏教とは言えないそうです。

有名な屋根瓦や曼荼羅のみならず、幼き太子の姿に仏教と南都(奈良)のいにしえの姿を垣間見てはいかがでしょう?

(ミーシャ)