奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

私、今日から走る人になる

2018.03.24 | 授業 | by Staff

暖かな春を感じる季節、外でスポーツをするには最適な気候です。
身体を動かしたい、そう思った時にまず思いつくのが「走ること」だという方も多いのではないでしょうか。

今回の授業のタイトルは「『食べる』と『走る』の楽しい関係 ~グルテンフリー&オーガニックのバル~」。
「食べる」ことなら何人前!?な私ですが、運動らしい運動が普段全然できていないため、「走る」ことはハードル高し・・。
この授業、来ても大丈夫でしょうか?!(涙)

教室はこちら!
「Runner’s BAR CORRER(ランナーズ バル コレール)」です。
教室から歩いて2分以内の場所にある奈良市立飛鳥公民館で他のスタッフと合流してから、教室へ向かいます。

私、今日から走る人になる_1

入口すぐの1階カウンターでは、先生の子どもたち(小学生の兄弟)が、仲良く並んで春休みの宿題をしていました。

私、今日から走る人になる_2

中に進むと、ランチの準備中。
料理教室も不定期で開催されているとのこと。

階段下の壁には、賞状やランナーたちの写真がたくさん。
2階へ上がって、先生と最終確認です。
2階は通常は1組限定のプライベートフロアで、週末にはランナーズ向けの講座もあるそうですよ。

私、今日から走る人になる_8

1階で受付をしていると、奈良公園までの行き方を尋ねてくる観光客もちらほら。
外はとてもいい天気です。

授業が始まりました。
初めに、みなさんの自己紹介と参加した動機などを順番に話していただきました。
やはり「グルテンフリー」に興味を持っている方が多いようです。

私、今日から走る人になる_3

先生からも自己紹介。
生い立ちから、食べ物についてのエピソード、走るきっかけになった出来事について・・・などなど。
奈良公園を走るなかで、奈良には良いところがたくさんあることを感じ、もっといろんな人に知ってほしいと思って、今の場所にお店を出したのだそうです。

資料の中には、お店の号外新聞も!
なんと今回の授業のためだけに発行してくださった特別号とのこと!

私、今日から走る人になる_4

ここで、本日のランチが登場!!!
教室の奥でじっくりと話を聞いていたスタッフ一同、一斉に立ち上がって撮影へと向かいます。
きれいに映るようにと、お皿の向きを整えてくださった学生のみなさんのご協力もあって、バッチリ良い写真が撮れました!
ブログ映え間違いなしです!!

私、今日から走る人になる_5

食材&メニューは・・・
大和ポーク、天使のエビのアヒージョ、原木しいたけ、平飼い卵のスパニッシュオムレツ、米粉のピザ、そしてデザートには奇跡のマフィン!

私、今日から走る人になる_10

その魅力はここでは書ききれません!
詳しくはぜひお店で体感してください!!
ランチを囲んで、学生のみなさん同士もお話が弾みます。

私、今日から走る人になる_6

ごはんの後は、ワークショップ!
先生の具体的で分かりやすい話のおかげで、私のなかで「走る」ことが身近なものに感じてきました!
最後はみなさんで目標を語り合って、授業終了。

今、走らずしていつ走る!
さあ、今日から(楽しく、ゆっくりと、無理なく)始めるぞー!!

(もりぞー)

たじたじ

2018.03.24 | 授業 | by Staff

朝はまだ少し寒いですが、今日の授業「仏の道を歩むドイツ人僧侶~仏教と私、そして興福寺のこと~」は本当に、これ以上のない晴天に恵まれました。
今年の桜は早いと言われていましたが、興福寺の境内は、まだほとんどが蕾といった感じでしょうか・・・。
今日の晴天で、一気に春がやって来そうな、そんな天気です☆

たじたじ_1

ひとまちブログ「緑と未来を感じる授業」で雨女と言っていた“せとやん”も同行しましたが、全然影響なかったですよ~。
4月22日(日)の授業「未来へ繋ごう、春日山原始林~ぼくが奈良の自然を好きな理由~」もきっと大丈夫!!
参加希望のみなさまも一緒に祈りましょう☆彡

さて、今回“もじゅ”は、奈良ひとまち大学ののぼり旗を持って受付場所へ誘導・案内をする担当です!
最近、外での案内の担当をすることが割と多いのですが、奈良公園周辺で旗を持って案内していると、いつも外国人の方に声かけられないかドキドキします。

たじたじ_3

今回はなかったのですが、前回は、「Take a picture?」と言われ、かろうじて理解できたので写真を撮りましたが・・・。
喋れないからと言って、「I can’t speak english.Sorry.」とスパッと言えればいいのですが、なかなか言えない。

さてさて、今回はドイツ人の僧侶・Saile 暁映さんによる講演と、南大門からの伽藍の見学、そして東金堂内の見学という内容です。
講演では、流暢な日本語で、私が30年以上生きてきて一度も聞いたことのないような日本語もスラスラとお話されるSaileさん。
少しお話を聴いただけで、親しみやすい素敵な方だなぁ・・・という印象でした。
「I can’t speak english.」と言っちゃいたい自分とは器が全然違うわ(汗)。

たじたじ_2

Saileさんが仏教に興味を持ったのは、大学の時に東洋思想について学んでいたときだそうです。
奈良の仏教の研究は、他には誰もやっていないだろう、ということがきっかけだっただそうです。
今こうして僧侶の立場で奈良の魅力をお話しいただけるなんて、素敵な巡り合わせですね。

また、興福寺の五重塔の上にある相輪に雷が落ちて、他の建物に火が移り全焼したというお話のなかでは、そういった建物がほとんどない欧米から見ると「そりゃ、こんな避雷針のような形をした建物だったら雷も落ちるよ」って突っ込んでおられたのが新鮮でした。

たじたじ_4

外国の方から見た奈良のお寺(興福寺)というテーマでのお話でしたが、日本・奈良に来て、Why?japanese people?という部分もたくさんあったでしょうね。
文化のギャップを楽しんでいるような、そんな興味深いお話をたくさんしていただきました。

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「仏の道を歩むドイツ人僧侶を受講して」
http://nhmu.jp/report/30017
「意外なご縁で奈良の地に!ザイレ暁映さんとは一体?」
http://nhmu.jp/report/30083

またひとつ、奈良のお寺の楽しみ方を学んだ素敵な授業でした。
Saile先生、本当にありがとうございました。

(もじゅ)

あふれる奈良愛が貴方にも私にも

2018.03.10 | 授業 | by Staff

今回の特別授業「河瀨直美、愛する『奈良』を語る。~奈良から世界へ発信する映画監督~」は、中部公民館の5階ホールが教室となりました。

あふれる奈良愛が貴方にも私にも_2

ホールの照明がLEDになって明るくなりましたが、気づいていただけましたか。
とは言っても、初めてご来場の方も多かったですし、ふだん中部公民館を利用している人も、天井を見上げても「うーん、わからない」って人も多いです。
実は、冬が始まる頃から次々と電球が切れて、「これじゃあホールが使えない!」ってところまで進んでいました。
河瀨直美監督をお迎えしての特別授業が明るくなったホールで開催できて、「本当によかった」と中部公民館の職員一同、安堵しておりました。

あふれる奈良愛が貴方にも私にも_1

受付の前には、奈良ひとまち大学のこれまでの道のりがまとめて展示してありましたが、みなさんご覧になりましたか。
1人でも多くの奈良ひとまち大学の学生さんに「このあたりから参加してる!」「こんなのもあったんだ!」なんて見てもらえてるとありがたいです。
作ったのは私じゃないんですけど。

あふれる奈良愛が貴方にも私にも_3

ところで、今回は受付を担当していましたが、初めて参加される方に学生証を発行するので、再発行の方も含めるとすごい数でした。
受付のテーブルが3つもありましたから。
ご参加への感謝の気持ちを込めてお渡ししていましたが、数人の方から「こんなかわいい学生証を作ってもらえるんですね」と声をかけていただきました。
喜んでいただけたようで、ありがとうございます。
これも作っているのは私ではありませんが、担当者はきっと嬉しいと思いますので、この場を借りてご報告。

あふれる奈良愛が貴方にも私にも_4

この特別授業の広報が始まってから募集の〆切日まで、公民館のいたるところに河瀨監督のポスターが貼ってありましたから、実物の河瀨監督をひと目見た時に、懐かしさすら感じたのは私だけでしょうか。
なんだか旧友に会ったような感覚でした。

あふれる奈良愛が貴方にも私にも_5

世界で活躍なさっているのに、不思議と身近に感じられる河瀨監督の言葉からあふれる奈良愛。
私も奈良に住んでて良かった~と、学生のみなさんと一緒に温かい気持ちになれた授業でした。

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
「『河瀨直美、愛する〔奈良〕を語る。』を受講して」
http://nhmu.jp/report/29939
「側にある幸せ。」
http://nhmu.jp/report/29950
「河瀨監督が教えてくれた奈良、再発見」
http://nhmu.jp/report/29974
「奈良で映画をつくり続ける」
http://nhmu.jp/report/29997

みなさん、これからも続々と企画されていく奈良ひとまち大学の授業に参加して、かわいい学生証をどんどん活用してくださいませ。

(和の美)