奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

いつもとちがう奈良のまちめぐり

2018.05.26 | 授業 | by Staff

前日の強い日差しから少し開放された5月26日、授業「スペシャリストの奈良案内2 ~奈良の怨霊伝説を訪ね歩く~」は、春日大社駐車場から怨霊伝説の地巡りにいざ出発。
友松先生の流暢な語りが始まります。

いつもとちがう奈良のまちめぐり_1

まずは、不空院。
怨霊となった井上内親王(いのえないしんのう)の登場です。
聖武天皇の娘で伊勢斎王、のちに光仁天皇の皇后となった内親王。
しかし!藤原百川(ふじわらのももかわ)の陰謀とされる光仁天皇呪詛事件で内親王もその皇子もともに流罪、幽閉となり、その後ふたりは同日に亡くなった!
そして・・・この後から、自然災害を含め様々なことが起きた。
これは内親王の怨霊だ!ということとなり、井上内親王の邸宅があったとされるここに荒魂を鎮めるために塚ができたのでした。
なるほど、怨霊伝説の地ですね。

いつもとちがう奈良のまちめぐり_2

続いては、不思議なお話。
比売塚のある比売神社。
主人公は、十市皇女(とおちのひめみこ)。
父は天武天皇、夫は大友皇子。
672年の壬申の乱(そういえば学校で習ったなぁ)で父と夫が戦い、父の勝利により夫が自害するという悲劇的な運命に翻弄された皇女。
その数年後、飛鳥の宮中で突然その生涯を閉じたのでした。
それから時代は随分進んだ1979年(昭和54年)、この神社の創祀者・寺島さんが不思議体験。
伊勢神宮に向かう電車内で寺島さんの奥さんが目にしたのは、首に白い蛇が巻いている夫の姿!
そして、「比売塚」から「祀ってほしい」という声も耳に!
さらに、比売塚には十市皇女が埋葬されているという言い伝えも聞き、これは、皇女を祀らなければと思い立ち、当時雑草の生茂っていた塚に神社を建てたという不思議な話でした。

いつもとちがう奈良のまちめぐり_3

そして、「呪い返しの寺」とも呼ばれる新薬師寺では、国宝の「薬師如来坐像」の光背に彫られているギリシャの植物、アカンサスの実物を拝見。
境内で育てられていることに驚きました!

いつもとちがう奈良のまちめぐり_4

そのままお隣へ移動して、新薬師寺の鎮守社である鏡神社へ。
ここには、藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)が祀られています。
政治の乱れを弾劾するため、僧・玄昉などを朝廷から追放するよう反乱を起こした広嗣。
その広嗣を朝廷が斬殺したことが原因で怨霊となり、天変地異に加え、天皇の体調不全、僧・玄昉の死へと続きます。
そんな荒ぶる広嗣の魂が眠る場所なのですね。

いつもとちがう奈良のまちめぐり_5

前述の玄昉の頭を埋めたとされる頭塔へと歩きます。
ん?頭だけとは・・・。
その謎を、先生が丁寧に紐解いてくれます。
玄昉は九州のお寺へ供養に出かけていたところ、突然、雲の中へと連れ去られ(広嗣の怨霊か?!)、そのまま消えたといいます。
そして、奈良の地へ遺体が飛散し、頭は頭塔のある高畑町に、腕は肘塚(かいのつか)町、眉と目は大豆山(まめやま)町に落ちたとされ、塚を作ったという説が生まれたそうです。
頭塔を1周しましたが、裏側を歩いた時ちょっと背中がぞくっとしたのは私だけでしょうか?!

いつもとちがう奈良のまちめぐり_6

引き続き歩いて崇道天皇社へ。
崇道天皇は、早良親王の通称で、早良親王は光仁天皇の子で、他戸親王(おさべしんのう)とは母違いの兄弟です。
怨霊となったのは、まさにこの早良親王。
長岡京造営は、藤原種継らが中心となっており、目的のひとつに南都寺院の影響力排除があったらしいです。
遷都後、種継暗殺事件が起こり、南都寺院と関わりのあった早良親王が遷都阻止を目的に事件を企てたとして幽閉され、亡くなったといいます。
それから、皇族の病死や疫病の流行、洪水が相次ぎ、早良親王の祟りだとされたようです。

いつもとちがう奈良のまちめぐり_9

こじんまりと佇む井上神社から御霊神社へ。
この神社には、8人もの方々の霊が祀られています。

いつもとちがう奈良のまちめぐり_7

そして、本日最後のスポット、元興寺塔跡へ。
ここは不思議なお話があるところです。
奈良時代、大寺院であった元興寺の境内に石灯篭があったそうです。
ある時、新しい灯籠を奉納し、京都へと持ち帰ったところ、灯籠が南都の方を向いて毎晩「帰りたい、帰りたい」と啼くので、怖くなって元興寺へ返したというお話でした。
ちなみに私たちが目にしたものは、大地震で倒壊した後、平成に修復されたものだということでした。

いつもとちがう奈良のまちめぐり_8

先生のわかりやすいお話とともに、すっかり忘れていた歴史に触れた時間でした。

(お菓子な世界)

シルクに魅せられて

2018.04.28 | 授業 | by Staff

どうも!
通販番組でシルクのパジャマを見てから、めっちゃ欲しいと思っている“よっしー”です!!
4月28日の授業「『シルク』にまつわるエトセトラ ~いいことづくし、な繊維のヒミツ~」に行ってきました!

教室に着いたら、プロジェクターやら絵付けの道具やらが既に一式置いてあって、準備が完了していました!
先生、ありがとうございます!

シルクに魅せられて_1

教室の準備もできていて、受付時間までまだ時間があるし、教室の確認と称していろいろ物色していると、なにやら美味しそうな物体が。

シルクに魅せられて_8

(あ、これは木の実かなぁ。
 でも、なんで木の実?
 最近、木の実のハチミツ漬けにハマってるから思い出して食べたくなってきた。)
と思って見てたら、先生が、
「ソレ、蚕の蛹ですよ。初めて見ました?」と。

なん・・・だと・・・!?
初めて見ましたよ!
そして、当分木の実のはちみつ漬けは食べられないですよ!

なんでも、カビが生えないようにとかの理由で、最初に蚕ごと乾燥機に入れちゃうみたいです。
で、僕が見たのは、その乾燥した蚕だったようです。
繭から蚕を抜き取って、大きな鍋で繭をグラグラ煮て、解けた糸を乾かして、ハイ完成!と思ってたんですが、結構細かい作業工程があるんですねぇ。

シルクに魅せられて_6

そして、今回はお話だけではなく、もうひとつのイベントがありました!
そう!
「繭鹿づくり」!!

繭に絵付けをしていくんですが、みなさん真剣そのもの!
ある男性の方は、繭を手に取ってジッと見つめること数分。
イメージを固めた後、一気に絵付けをされていました。

シルクに魅せられて_3

男性なので渋い色使いをするのかと思いきや、意外や意外、桜の絵付けをされました!
カワイイ!

シルクに魅せられて_4

あなた、僕と感性が似てますね!
逆に、ある若い女性は緑や紫といった落ち着いた色使いの繭鹿にしておられました!
ん~、これもイイ!

シルクに魅せられて_7

この方たち以外にも、みなさん思い思いの作品をつくられ、満足したところで授業が終了となりました。

授業終了後、先生に、
「シルクのパジャマが欲しいけど、お洗濯が大変って聞いたんですが?」
とお聞きしたところ、
「全然大丈夫!」
と、洗濯方法について教えてくださいました!
次に来る時は、パジャマでお邪魔しますね!!
楽しい授業をありがとうございました!

シルクに魅せられて_5

(よっしー)

奈良でできたビールのちょっとおいしい話

2018.04.22 | 授業 | by Staff

授業「奈良発のとっておきビール ~できたてビールで、さあ乾杯!~」に行ってきました!

まずは、みなさんの自己紹介。
大学生から社会人、主婦の方など、奈良でそれぞれに活躍されている方々で、
みなさんお酒好き・ビール好きの方々ばっかり。
なら麦酒ならまち醸造所に来たことがあるという方が、なんと4人もいらっしゃいましたし、聞きたいことや知りたいことがある!という意欲的な方ばっかりでした。
先生も、「僕が話すだけじゃなくて、みなさんからもいろんな意見を聞きたいと思ってます!」とのこと。

奈良でできたビールのちょっとおいしい話_1

次は、先生が「なら麦酒」をつくられるまでのお話。
みなさん、うんうんとうなずきながら聞いておられました。

奈良でできたビールのちょっとおいしい話_2

途中で先生が、「みなさん、もう飲みたいですよね?」と。
そこで配られたのが「ならまちエール」。
この醸造所で最初に作られたビールだそうです。
きれいな黄色いビール。
とってもいい香り~。

奈良でできたビールのちょっとおいしい話_3

次に配られたのは「若草セゾン」。
今度は少し黒っぽいビールです。
こっちもいい香りです。

学生のみなさんから質問が飛びます。
「果実の味がするビールはどうやって作るんですか?」
ビールを作る過程で果物を入れているそうです。
外国では芋やベーコンを入れるっていうところもあるそうです。
果実の味がするものだけでなく、他のビールもいろいろな方法で香り付けや味付けがされていると知りました!

と、ここで、「やっぱりこれも飲みたいですよね?」と“苺ヴァイツェン”が配られました。
「甘くて美味しい!」と、みなさん口々におっしゃっていました。

奈良でできたビールのちょっとおいしい話_5

先生からも、みなさんに質問が。
「どんなビールが飲んでみたいですか?」
「このビールに合う料理、何かありますか?」
先ほどの話の続きで、「奈良特産の柿や梅を入れてみては?」「スイカが好きだからスイカを入れてほしい」などの声が・・・。
奈良ひとまち大学の授業を機に、新しいメニューができたら嬉しいですね!
ビールに合う料理は?という質問には、「ビールが美味しいのでこれだけを味わう方がいいと思う!」という嬉しい声も。
「チョコやスウィーツと一緒に飲みたい!」という女性ならではの発想も♪
いや~、みなさんアイデア豊富ですねぇ。

そうこうしている間に、春日原生林をイメージしたという「春日オールドブラウン」も配られて・・・。
あれ?まだ飲んでいいの??みなさんも酔っ払っちゃわないかしら?とちょっと心配になりつつ・・・。
お酒のおかげか、みなさん質問もどんどん挙がるし、両隣の方とお話ししながら和やかなムードで授業が進んでいきました。

奈良でできたビールのちょっとおいしい話_4

「奈良の地に浸透したい。奈良のクラフトビールと言えばここ!と言われたい」という青山先生。
先生のクラフトビールにかける熱い思い聞くことができました。

最後に感想を聞いてみると、「想像していた以上に良かった」「またこのお店に飲みに来たい」「ビールの飲み方がわかった、さらに好きになった」とのこと。
奈良で頑張る人と学生のみなさんをつなぐことができて、この授業をやってよかったなぁ~と嬉しい気持ちになりました。

奈良でできたビールのちょっとおいしい話_6

(たかねぇ)