奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

焙りたて珈琲ってどんな味?

2017.12.17 | 授業 | by Staff

12月17日(日)、授業「カフェになった老舗漢方薬局 ~非日常空間でコーヒーを味わう~」に参加しました。
天気予報は曇りでしたが、晴天に恵まれ、そこまで寒くもなく、良い授業日和になりました。

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
「美味しいコーヒーで心も身体もあったかに」
http://nhmu.jp/report/29415

焙りたて珈琲ってどんな味_1

さて私“もじゅ”は、珈琲といえばインスタントでもドリップでも、ブラックから甘いカフェオレまで、何でもいけちゃう雑食(飲?)系。
1日最低3杯は飲まないと手足が震え・・・たりはしませんが、けっこう口さみしくなっちゃうカフェイン中毒気味な私です。

いつもは朝に必ず珈琲を1杯飲んで仕事モードに切り替えるのですが、授業当日は珈琲焙煎体験や市販の珈琲と焙煎した珈琲を飲み比べたり、さらに焙煎したての豆を食べる体験もできたりするというので、これはなんとか朝の珈琲は我慢して、今日は「奈良で初めてコーヒーを焙煎から愉しめるお店」轉害坊(てんがいぼう)で、いつもとは<一味違う>珈琲を味わってみたいと思います。

焙りたて珈琲ってどんな味_2

珈琲好きとは言えども、基本インスタントで充分な私としては、飲み比べて味の違いを感じることができるか多少の不安もあり、楽しみでもあり・・・ど~なることやら。
また、「挽きたて珈琲」というのはよく聞きますが、焙りたてというのは初めてですし・・・、「生豆(きまめ)」という焙煎する前の状態を見るのも初めてです。

これが生豆。
焙りたて珈琲ってどんな味_3

白っぽい色をしているんですね。
これを焙煎したら、よく缶コーヒーとかのデザインにもなるあの黒っぽい色の豆になります。

焙煎をすると、珈琲の酸味が立ち込めます。
焙煎の様子を書くと長くなるので、ひとまちブログでご確認ください。
「焙りたてコーヒーを楽しもう」
https://nhmu.jp/blog/info/12470

焙りたて珈琲ってどんな味_4

焙煎直後の豆を食べさせてもらいました。
「カリッ。」
食感は、節分の豆って感じでしょうか・・・。
味は苦いのは最初だけで、わりとあっさりとした感じ。
さすがに年の数ほどは食べられませんが(笑)。

そして、ついに市販のドリップ珈琲と焙りたて挽きたての珈琲の飲み比べです。

焙りたて珈琲ってどんな味_6

まずは市販のドリップ珈琲(左)。
・・・うん、期待を裏切らない、いつもの味。

そして、焙りたての珈琲(右)をひと口。
・・・あれっ?意外な味。
もっと濃いのかと思った・・・。
まろやかというか、高級なお茶をいただいているような感覚。
市販の珈琲はオリジナルな苦味がすぐにグッときますが、轉害坊の焙りたて珈琲は、飲み口はソフトですが、口の中にじんわりと濃厚な味と香りが広がっていく感じ。
まさに、前者は朝の忙しい時間にササっと飲む珈琲、轉害坊の珈琲は、まったりと珈琲を味わいたいときにいただく「ごちそう」っていう感じでしょうか。

焙りたて珈琲ってどんな味_5

さて、冒頭の不安は・・・味覚が鈍っていないかどうかもそうですが、私の乏しいボキャブラリーで味の違いを表現できるのかも不安だったのです。
違いは伝わったでしょうか。
まさかこんなにも違うなんて・・・オドロキです!
ちなみに学生のみなさんは、体験の後、珈琲とスイーツをいただきました。

焙りたて珈琲ってどんな味_7

授業の最初のお話の部分で、今回の授業の先生である大澤さんは、代々続く漢方薬局だった建物がカフェに変わっても、先祖の伝統を受け継いで経営し、健康で心豊かに、楽しいカフェで「感動」という薬を提供していきたいとおっしゃっていました。

焙りたて珈琲ってどんな味_8

つい十数年前ぐらいまでは、「珈琲は飲むとガンになる」とか悪い情報もあふれている時期もありましたが、今では実は身体に良いものだということが定説になって来ましたね。
大澤さんが提供する珈琲やスイーツは、まさにそれを体現するような身体に優しいものです。
またいつか、今日の大澤さんの素敵なおもてなしを思い出して、非日常な空間で時間を忘れて薬のように優しい珈琲を味わう贅沢な時間を過ごしに来たいと思いました。

(もじゅ)

2両連接バス「華連」に体験乗車できました

2017.12.16 | 授業 | by Staff

12月16日の授業「みんなの、いつものバス会社 ~奈良交通のこれまでとこれから~」に従事してきました。
教室である奈良交通株式会社平城営業所は、以前に勤務していた平城東公民館の近くで、前の道を「中はどうなっているのかな?」と思いながらよく通っていました。
普段なかなか入ったりすることのない場所が教室になっている時は、スタッフとして従事するのも楽しみです。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_1

お天気を心配していましたが、雨はまだ少し先になりそうでした。
寒いなか、学生のみなさんは、バス・電車・タクシーなどで続々と集まって来ます。
欠席連絡をいただいた方以外、全員出席なのは、従事していて嬉しいことです。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_2

授業の内容は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「軽やかで逞しい、バスの世界の奥深さ。」
http://nhmu.jp/report/29797

授業では、特に安全への取り組みについて熱く語られたので、これからも安心して奈良交通バスに乗れそうです。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_7

室内での授業の後、運転手さんの乗車前の点検作業などを見学させていただきました。
バスの点検も多くの項目があり、ひとつひとつ丁寧です。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_10

バスに乗って洗車機の中を通過しました。
右を見たり左を見たりで忙しいです。
車体が水洗いされ、さっぱり綺麗になりました。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_4

次は2両連接バスの見学です。
良く目立つ黄色の車体で、横には丘を駆け上がるところをイメージした鹿が描かれています。
朝のラッシュ時など、駅に着いたら通勤通学の方がすぐに降りることができるよう、扉が大きく作られています。
2両合わせて130人も乗車できるとは驚きです。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_9

所長さんの特別な計らいで、急遽、体験乗車をさせていただくことになりました。
前の車両に乗ったり、後ろの車両に移ったりしながら、みなさんたくさん写真を撮っています。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_5

電車の連結部分とは違い、大きくカーブするところなど、初めての乗り心地でとても楽しかったです。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_11

最後に、みなさんで記念撮影です。
スタッフとして行きましたが、私もとても良い体験をさせていただきました。
ありがとうございました。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_8

(ぼちぼち)

キーワードは5つの「カン」~奈良でおもてなし~

2017.12.02 | 授業 | by Staff

12月2日の授業「奈良の朝ごはん、茶がゆを学ぶ ~カフェで味わう、伝統の郷土料理~」に従事しました。
お天気は快晴!
11月から寒い日が続いていましたが、この日もキーンとよく冷える朝でした。
午前中の授業だったので、朝から自転車でもちいどの商店街付近の「町屋かふぇ 環奈」に向かいました。

キーワードは5つの「カン」_1

数年ぶりの奈良ひとまち大学、もちいどの商店街に行くのもかなり久しぶり・・・。
教室の場所を携帯で確認しつつ・・・「この辺かな~?」と思いながら走ってるはずが・・・「あれっ??どこだろ~?」キョロキョロ。
案の定、お店を通り過ぎ、行き越してました(^-^;

お店の入り口は小さく狭いので、こじんまりしたカフェなのかな~?と思いきや、和の雰囲気の漂う町屋の造りで、奥に奥に広がっていて、突き当たりにはお座敷も。

キーワードは5つの「カン」_2

店内には色々な和雑貨類がおしゃれにレイアウトされていて、落ち着いた雰囲気でしたヨ。

キーワードは5つの「カン」_3

学生のみなさんもいつも以上におめかしされていて、なかにはお着物姿の方も。
教室の雰囲気とマッチして素敵でした。

先生は、池尾嘉奈子さん。
スラッとして気品漂う素敵な方です。
前半は池尾さんの自己紹介やカフェをオープンさせるまでのいきさつ、思い、苦労されたことなどなど・・・のお話を伺いました。

キーワードは5つの「カン」_4

お話には、印象的なキーワードが色々と出てきましたよ。
まず、ひとつめのキーワード・・・5つの「カン」です。
5つの「カン」??
何でしょうか?

「町屋かふぇ 環奈」のネーミングの由来が、5つの「カン」で表現できるそうなんです。
(1)奈良を「感(かん)じる」
(2)奈良で「歓(よろこ)ぶ」
(3)奈良で「寛(くつろ)ぐ」
(4)奈良を「観(み)る」
(5)奈良に「関(かか)わる」
5つの「カン」のどの字を店名に採用するか決めきれなかったこともあり、「円くめぐる」や「和」という意味を持つ「環(かん)」の字で「環奈(かんな)」と命名されたとのこと。
お客様に5つの「カン」を存分に味わっていただきたいというおもてなしの心や、奈良への深い愛が感じられる素敵なお話でした。

キーワードは5つの「カン」_9

続いてのキーワードは・・・「大和茶」です。
こちらのカフェでは、茶がゆをはじめ、小さな3段重に数々のスイーツが美しく詰められた「環奈の小箱」などのスイーツメニューも充実していて、どのメニューにも大和茶が使われているそう。
お隣・京都の宇治茶があまりにも有名で、決してメジャーとは言えない大和茶ですが、甘み・うまみのある上品な味だそうで、そのお茶で作った茶がゆやスイーツ・・・メニューの写真をしげしげ見入ってしまうくらい、どれも見た目に美しく、ぜひ一度味わってみたいものばかりでしたよ。

キーワードは5つの「カン」_8

さぁ、後半はお待ちかねの「茶がゆを味わう」時間です!
奈良の郷土料理の「茶がゆ」。
聞いたことはあるけど、食べたことはない、そんな方が多いのではないでしょうか?
奈良では古くから「おかいさん」という呼び名で親しまれている茶がゆ。
消化が良く身体に優しい食べ物ですよね。
学生さんからも明治生まれのおばあちゃんが毎朝炊いて食べていたというお話がありました。
その茶がゆ、とっても繊細は食べ物で、食べごろがとても短いんです。
水分多めでサラサラっとしている分、時間がたつとぼてぼてになってしまうので、15人の学生さんにも、食べごろのタイミングをみて提供してくださいました。

キーワードは5つの「カン」_5

こちらの茶がゆはかきもちを自分で焼いて、お醤油をつけておかゆに入れて食べるというのが特徴。
お部屋はお醤油の香ばしい香りでいっぱいに。
火鉢で焼くのも貴重な経験ですよね!

キーワードは5つの「カン」_6

学生さん同士で自己紹介もして、ワイワイお話も弾みながら、茶がゆを堪能されていましたヨ。
奈良に最近引っ越して来て奈良を知りたいと参加された方、他県出身で奈良が好きで住み着いてしまった方など、奈良愛にあふれた方々が多数参加されていて、和やかに談笑されていました。

キーワードは5つの「カン」_7

今回スタッフは、みなさんのそのような様子を嬉しく思いながら写真をバシャバシャ撮るのに専念していたので、茶がゆデビューはまたの機会に・・・。
ぜひぜひまた町屋かふぇ 環奈にお邪魔して、茶がゆやスイーツをいただいてみたいと思います!

(k623)