奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

作り手の思いを使い手へ

2018.03.03 | 授業 | by Staff

3月3日、ひな祭り!
久しぶりに、授業「手紡ぎ手織りの麻織物、奈良晒 ~古き良き手仕事の魅力を発信~」にスタッフとして参加しました。

本日の教室は、三条通にある麻布おかい 奈良店。
教室に到着すると、入口には薄紫色のとっても素敵な暖簾がかけられていて、さすが麻布屋さんの入口って感じ!

作り手の思いを使い手へ_1

お店の中に荷物を搬入させていただくと、なんとも言えない素敵な色&風合いの麻製品の数々!
天井が吹き抜けになっているせいか、店内が広く感じ、そのなで麻製品ひとつひとつに目に留まるように陳列されていて、とってもオシャレ!
準備を忘れ、思わず見とれてしまいました。

作り手の思いを使い手へ_2

のぼり旗とプロジェクターをセッティング。
椅子を並べ、その上に資料もセットし、準備万端!
と思っていると、ここで忘れ物、発覚!
先生にお出しする大和茶「と、わ」の蓋を開けるために入れたはずの栓抜きが、荷物ケースに入っていないのです。
そう、大和茶「と、わ」はペットボトルでなく、リユースの瓶入りなのです。
何度もケースの中を捜しましたが、見当たらず・・・。
麻布店にまさか栓抜きなんて置いておられないとは思いつつ、岡井先生に尋ねてみると・・・岡井先生は、なんと、ペンを使って、一瞬にして瓶の蓋を開けてくださったのです。
すばらしいテクニック!(拍手)
岡井先生、ありがとうございました。

作り手の思いを使い手へ_3

学生のみなさんが全員お揃いになったところで授業開始!
改めまして、今回の授業の先生は、岡井麻布商店6代目、麻布おかい店長の岡井大祐さん。

作り手の思いを使い手へ_5

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「授業に参加して」
http://nhmu.jp/report/29930

お店を営業しながらの授業のため、お客さんが入って来られるのでは?と心配しましたが、何とか無事、授業前半が終了。

授業の途中で、しばしのコーヒーブレイク!
岡井先生が発案された麻生地ネルフィルターを使って、先生自らがコーヒーを入れてくださいました。
コーヒー豆はコーヒー専門店の方に依頼し、紙のフィルターで入れたものより美味しかったという豆を選んでご準備いただいたとのこと。
岡井先生の心のこもったお・も・て・な・し!
スタッフはいただくことができず、コーヒー好きの私はちょっぴり残念!
機会があればぜひご相伴にあずかりたいものです。

作り手の思いを使い手へ_4

ほっと一息ついたところで、後半は岡井先生と学生のみなさんとのトークタイム!
みなさんの感想をお聞きし、作り手として岡井先生の手仕事にかける思いが、学生のみなさんの心に伝わっていることを感じました。

「今が100%良いとは思っていない。だから変えていける!」
「いろんなことにチャレンジし、チャンスがあればいろんな物を作り、変化していきたい!」
こんな風に熱く語ってくださった岡井大祐先生。
これからのますますのご活躍を期待しております。

(うしお)

深くて熱いパンへの思いのその先は・・・?

2018.02.25 | 授業 | by Staff

2月といえば1年で1番寒い時期。
教室の温度が気になります。
今日の授業「未来をはぐくむおいしいパン ~安心安全な『食』への熱い思い~」の教室に入ってみると、とっても暖か。
真下に石窯があるから?と、おかしなことを考えながら準備に入りました。
先生と一緒にお子さんも準備を手伝ってくれて、さあ受付開始です。

深くて熱いパンへの思いのその先は・・・_3

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
「食とからだ」
http://nhmu.jp/report/30114

授業のな中で、「安心」「安全」という言葉を何度もおっしゃっていた先生。
長年にわたって安心して食べ続けられるパンを作るために、全国から安全な材料を探し、安全性にこだわり続けている「アルペンローゼ」です。

深くて熱いパンへの思いのその先は・・・_1

授業後に先生のお話を聞いていると、今は「水」について興味があるそうです。
研修熱心な先生がどんな究極の水にたどりつくのか、今後が楽しみです。

(つる)

貴重な作品ができましたよ

2018.02.12 | 授業 | by Staff

晴天に恵まれた2月24日、授業「奈良の伝統工芸がモダンに蘇る ~300年以上続く『一閑張』ってなに?~」に、スタッフとして参加しました。

教室について目に入ったのは、入口に掲示された「奈良ひとまち大学」のとても綺麗な文字。
これは先生が今日のために書いてくださったものなのです。

貴重な作品ができましたよ_2

普段は書道教室もされているんですって!
先生は「今日はとってもいい天気ね!天気が良ければ80%成功よ!!」と、とても素敵な明るい笑顔で迎えてくださいました。

貴重な作品ができましたよ_1

準備も整い、受付開始。
今日は授業でつける名札を各自で書いていただきます。
みなさんの書く様子を見て、それぞれの個性があっていいなと思いました。

授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「古都の伝統工芸『一閑張』に触れて」
http://nhmu.jp/report/29842

授業の前半は、一閑張の説明。
みなさん名札をつけているので、先生から時折「はい!○○さん!」と当てられたりして、とても和やかな雰囲気で進んでいきました。
一通りの説明が終わり、後半はいよいよ一閑張の体験です。
実はわたくし、学生のみなさんと一緒に体験をすることになっているのです!!!

貴重な作品ができましたよ_6

さかのぼること約1週間、担当の“もじゅ”から電話がありました。
もじゅ「今度の一閑張の授業、学生のみなさんと一緒に体験しませんか?・・・ブログのネタにもなりますよ( ̄ー ̄)ニヤリ」
私「えっ・・・!!ちょ、ちょっと考えさせてください(汗)。」
いきなりの提案で固まるほど驚きました。
だって難しそうだもん。
でも、せっかくの機会なので体験させていただくことに。

貴重な作品ができましたよ_4

作業がしやすいように広がって座ったら、まずは学生のみなさんの自己紹介。
授業に参加したきっかけなどをお聞きして、ますます和やかな雰囲気のなか、ワークショップが始まりました。
作業が始まったら、ゆっくり会話を楽しみながらの作業・・・とはいかず、先生から合格点をいただけるようにみなさん真剣に取り組んでいました。

貴重な作品ができましたよ_3

私もゆっくり作品作りを楽しむ余裕もなく、時間が足りなくなりそうで焦ってしまって、貼り付けている和紙を破る始末(泣)。
先生に助けていただきながらなんとか合格点をいただいて、先生曰く「脳トレ」の奈良町の絵柄の千代紙を貼り付けていく作業に。
どの部分をどんな風に切り取るか、イメージを膨らませながら貼り付けて・・・なんとか完成しました!
この際だから「魔法の粉」を上に塗るのもお願いして、待つこと約2週間。
素敵な作品ができました!!

貴重な作品ができましたよ_5

作る前は「プレゼントにするのもいいな」と思っていましたが、がんばって作ったので書類入れとして自宅で使っています♪
貴重な体験をさせていただいた上田先生ありがとうございました。

(ぐっさん)