奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

世界一のLAMP BAR

2017.11.26 | 授業 | by Staff

連れて行かれるがままにビルとビルの合間を入っていくこと20mくらいでしょうか。
突如、異空間な雰囲気のLAMP BARの入口が現れます。
LAMP BARは、11月26日の授業「世界一になったバーテンダー ~『ローカルから世界へ』を語る~」の教室。
地域がら格子戸はよく見かけるのですが、このような玄関(門)は奈良では馴染みがありません。
     
世界一のLAMP BAR_27

「普段と違う。」
・・・これが癒しの醍醐味?!

世界一のLAMP BAR_2

門をくぐり、廊下を通り抜け、いよいよ店内に入ります。
店内のある方角は、廊下から向かって左側。

「お邪魔しまーす」と呟きながらそっと入店させてもらうと、店内は真っ暗!
以下()は心の叫びです。
(暗っ!)
(だ・け・ど・・・みんな、スタスタ歩いてる・・・。)
(ウソ~。暗っ!私だけ?)
(しばらく経っても慣れない(焦)。)
(何回も言うけど、真っ暗やん!)
“ask”からの無情な指示・・・「教室の準備をしてください!」
私「ハ、ハイ!」
(無理!動かれへんし。)
(店内の配置もわかんないし、ぶつかって高価なグラスとか割ったら怖いし。)
※暗いといっても、適切な表現は「蝋燭の燈(あかり)で照らされたような薄明りの店内」です。
もちろん、暗さに目が慣れていなかっただけですので誤解のないように。

世界一のLAMP BAR_4

その薄明りにもようやく慣れ、店内を見渡すことができたときに見えたス・テ・キな空間といったら、こんな感じ。
カウンターの壁面を埋め尽くすようにズラリと並べられたお酒(スピリッツ??)の数々。

世界一のLAMP BAR_14

お洒落なグラスやカクテルを作る器具など、素晴らしい光景でした。
(私がお客さんとして座るなら、絶対カウンターに座りたい!!)
そんな風に思いながら、学生のみなさんを迎える準備を整えていました。

世界一のLAMP BAR_15

さて、前置きはこれくらいにして。
私はこの度、LAMP BARに初めてお邪魔しました。
もちろん、バーテンダーの技術を競う選手権なるものがあることも、世界一のバーテンダーがいることも、そのお店が奈良にあることも、今回の奈良ひとまち大学の授業で初めて知りました。
バーって??
バーテンダーって??
世界一って??
カクテルって??
といった具合に、すべては未知の世界でした。

世界一のLAMP BAR_5

とはいえ、知らないのは私だけ。。。だったのでしょう。
授業の初めの自己紹介で学生のみなさんの参加理由を聞いてみると、
・テレビやラジオで見て(聴いて)、一度訪れたかった
・母を誕生日に連れて来てあげたいので下見に
・生まれて初めて来たバーはLAMP BARでした
など。

先生は、陶芸家である両親に大自然のなかで育てられた、現在30代半ばの金子さんです。
10代でバーテンダーの仕事に出会い、世界の頂点に立たれるまで自分で取捨選択をし、もちろん努力も積み重ねてこられたことで、若くして現在の地位を獲得しておられるのだと思います。
黙って美しくシェイカーを振る日本のバーテンダー基準に対して、世界の基準は、ずーーーーーっと喋ってなあかんらしいです。
お客さんを飽きさせないために・・・。

世界一のLAMP BAR_9

世界一の決め手は、「お客様を喜ばせるバーデンダーである」ことに尽きる!
おもろかったら勝ち・・・バーテンダーのB-1グランプリみたいな感じでしょうか?(笑)
それでも、「喋ることが何よりも苦手だった」とおっしゃる金子さんですので、ひたすら努力を重ねてこられたようです。

世界一のLAMP BAR_8

バーテンダー世界一を決定する大会「ワールドクラスグローバルファイナル2015」の最終選考では、世界から6人が選ばれていたんですって。
南アフリカのケープタウンで行われた、想像を超える費用をかけた世界大会。
とにかく、容姿・名声・地位ともにこの6人はすごい人!!!なんです。
そのなかで金子さんは1位になるわけです。

世界一のLAMP BAR_10

日本人の和の心を茶道から見いだし、おもてなしの心、美しい姿勢を基本とし、バーテンダーとして真摯に向き合うのはもちろんのこと、日本人であること、両親のこと、名前「道人」の由来が「旅」であること、大自然のなかで育ったこと、地元奈良のこと、すべてをありのままに世界に向けて表現した結果、金子さんは世界の頂点に立っていたとおっしゃっていました。
「世界一の金子さんはシェイカーを振るのが世界一お上手なんだろう」と、そんな単純なことを思っていた私でしたが、人間性の優れた「世界をおもてなしする」のが世界一お上手な金子さんだったのです!

金子さん、世界のバーテンダーを指導するために、またバーを監修するために世界中を回ってとてもご多忙ななか大変貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

あ、授業では、学生のみなさん自身で、カクテルのベースとも言える「ジントニック」を作りました。
グラスの丈ほどの四角い氷入れて・・・

世界一のLAMP BAR_12

金子さんの指導で、ジン、ライムジュース、トニックを入れ、生のライムを絞って、オンリーワンのジントニックの完成~~~!!
「いただきまーす!」

世界一のLAMP BAR_6

心の叫び(う。。。。美味しそう~)
後日、プライベートでお邪魔し、心に決めていたジントニックを注文させてもらいました!
「美味しかったです!」

世界一のLAMP BAR_13

(まち子)

クライミング初体験!

2017.10.29 | 授業 | by Staff

10月29日の授業「気軽にトライ、ボルダリング ~爽快、スポーツクライミング!~」に従事しましたので、今回はその報告をします!
授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧くださいね♪
「初めてのボルダリング体験」
http://nhmu.jp/report/29128

クライミング初体験_1

2020年東京オリンピックの正式種目となり、最近名前を聞くことも多い「クライミング」。
テレビなどで、ジムの様子や競技をご覧になった方もいるのではないでしょうか?
選手が高い壁をひょいひょいと軽々登っていく姿は、見ていて「すごいなー」なんて思いますよね。
「クライミング」と、こちらもよく聞く「ボルダリング」。
何がどう違うのでしょうか。
今回の授業のタイトルにも両方入っていますね。

簡単に説明しますと、ボルダリングとは、フリークライミングの形式のひとつなのだそうです。
5mほどの壁をシンプルな装備で登っていくもので、気軽に楽しめるのが人気のポイント。
今回の教室「クライミングジム ノボリコ」の写真を見ても分かるとおり、マットが敷いてあるのも特徴です。

クライミング初体験_2

さて、今までの人生で「運動に関すること」は悉(ことごと)く避けて通ってきた私。
クライミングに関しての知識といえば、
・少し小さめの靴を履いてするもの
・壁に取り付けられたさまざまな石をつかんで登っていくもの
ぐらいのことしかなかったのですが、授業に従事できるということで当日を楽しみにしていました。

クライミング初体験_3

教室に到着しジムの中に入ってみると、一面の壁にカラフルな石がたくさん!
「おおー、これをつかんで登っていくのか、やっぱり近くで見ると圧がすごいなあ」なんていういかにも第三者的な感想を抱いていたのですが。
なんと私も学生のみなさんに混じって体験させてもらうことに!
ホールド(とっかかりの石のことをこう言うのです)の下に貼ってある番号のシールがコースになっているので、どれでもつかんでいいということではないんです。
級ごとに色が分かれて、さらにコースの番号が書いてあるので、まずは壁の下で自分が上るコースをしっかり確認します。

クライミング初体験_4

よーし!OK!行くぞう!
と、スタートするのですが、「え?次どこだっけ?あれ?」と、確認したはずのコースがすっぽりと頭から抜けてしまう始末。

クライミング初体験_5 クライミング初体験_6

先生が「ここに足を置いて、左手を先にここ。それで右足を・・・」とポインターで示してくれるので、「はいっ!はいっ!」と従ったのですが、ひとりでやるとなるとなかなか難しいものです。

クライミング初体験_7 クライミング初体験_8

よくわからないプレッシャーと体力的な問題で、冷や汗なのか何なのか、汗をかきだしました。
手汗も出ます。
そうか、こういうときのためにチョークを手につけるのか・・・。

クライミング初体験_10

次の足場や手を置く場所を無理やり探そうと思うと自分の体重がのしかかり、バランスを崩して「ああ~・・・」と壁から落ちてしまいます。

クライミング初体験_9

これも、コースを正しく登っていくと変な体重がかかることなくクリアできるのだそうで、「クライミングは体を使うパズル」と言われる所以がよくわかりました。

クライミング初体験_13

それだけに、コースをクリアできた時の達成感はさぞかし素晴らしいものだろうと思います。
新しいコースにどんどん挑戦していきたくなるのだろうと思います。
残念ながら私は今回そこまでいけなかったので、想像でお送りしています・・・。

今回参加された学生のみなさんは、「次はあそこに手をかけて!」「足は右下です!」とアドバイスしあっていました。
これぞチームプレイ。
スポーツって素晴らしい。

クライミング初体験_11

参加してくださった学生のみなさん、楽しんでいただけましたか?
そして中野先生!分かりやすく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
みなさん、ぜひまたノボリコでクライミングをしましょう!
私もします!
何か始めてみたいなって思っている方、この秋、クライミングもアリですよ。

クライミング初体験_12
☆おまけ☆
授業終了後、2日経ってやってきた筋肉痛。
太ももと肩周りが痛いのなんの。
階段を上り下りする時(特に下りがきつい)、「よいしょ、よいしょ」と声が出てしまうくらい・・・。
たしか、3~4本くらいしかコースを登らなかった(しかもクリアできなかったものもあります)のですが、この筋肉痛。
日頃の運動不足はこういう形で出てくるのですね。
大人の生活習慣、改めるべし。

(せとやん)

お酢で美味しいお料理♪

2017.10.21 | 授業 | by Staff

今日の授業は「ヘルシーなビネガーを、おいしく! ~お酢がメインのレストラン~」。
天気は雨・・・Σ(゚Д゚)
最近?サポートに入ると天気が悪い“e.t”です(泣)。

お酢で美味しいお料理_1

今回の教室は、ビネガーレストランSEED CAFE。
お店の入り口は洋服屋さんで、その奥にレストランがあります。
初めて入るお店にドキドキ!
優しい木目調のデザインで、居心地が良さそう。
天気が良い日は奥にテラス席もあり、ゆったりお食事ができそうです。

お酢で美味しいお料理_2

さて、今日お話してくださるビネガーレストランSEED CAFEマネージャーの中原さんと、ご挨拶の後、打合せ。
「お酢について、話したいことがたくさんある!」と、授業前から熱意が伝わってきます。
お店の中にもいろんな種類のビネガーが並んでおり、授業で紹介してもらうのが楽しみ。
“e.t”がお店の中をウロウロしている間に、テキパキと動く授業担当スタッフ“ask”と“よっしー”。
あっという間に教室の準備ができました。

お酢で美味しいお料理_3

時間になり、受付開始です。
受付では、お料理とビネガードリンクの注文を受けます。
料理は2種類、「丸ごとトマトのハッシライス」か「チキンのSEEDプレート」です。
ビネガードリンクは、多くの種類のなかからビネガーを選び、さらに割るものを4種類(水・ソーダ・牛乳・豆乳)の中から選びます。
「どんな味だろう!?」と、学生のみなさんは悩みながら注文していました。

お酢で美味しいお料理_4

料理は数が決まっているので、早い者勝ち!
さて、どちらが早く注文が終わってしまうか・・・
今回は丸ごとトマトのハッシライスが先に売り切れました♪
どちらも美味しそうですが、トマト好きな“e.t”もハッシライスが気になっておりました・・・。
みなさんの感想が楽しみです。

お酢で美味しいお料理_5

さて、授業開始です!
詳しくは「ひとまちレポート」をご覧ください。
「ビネガーの魅力発見!」
http://nhmu.jp/report/29224

授業が終わり、学生のみなさんはお酢の料理でお腹いっぱい♪
お酢の効能なども学んでいただきました。
さらにすごいことが・・・。
お店に入った時、カウンターにお酢の小瓶がたくさん並んでいるなぁと思っていたら、それは学生のみなさんへのお土産でした!

お酢で美味しいお料理_7

今回の授業では、ビネガーレストランSEED CAFEマネージャーの中原さんのお酢への熱意と健康の大切さ、そしてSEED CAFEのスタッフのみなさんが心をこめて作ってくださった美味しい料理、嬉しいお土産をいただきました。
雨のなか、授業に参加してくださった学生のみなさん、ビネガーレストランSEED CAFEのスタッフのみなさん、お疲れ様でした!

(e.t)