奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

2両連接バス「華連」に体験乗車できました

2017.12.16 | 授業 | by Staff

12月16日の授業「みんなの、いつものバス会社 ~奈良交通のこれまでとこれから~」に従事してきました。
教室である奈良交通株式会社平城営業所は、以前に勤務していた平城東公民館の近くで、前の道を「中はどうなっているのかな?」と思いながらよく通っていました。
普段なかなか入ったりすることのない場所が教室になっている時は、スタッフとして従事するのも楽しみです。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_1

お天気を心配していましたが、雨はまだ少し先になりそうでした。
寒いなか、学生のみなさんは、バス・電車・タクシーなどで続々と集まって来ます。
欠席連絡をいただいた方以外、全員出席なのは、従事していて嬉しいことです。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_2

授業の内容は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「軽やかで逞しい、バスの世界の奥深さ。」
http://nhmu.jp/report/29797

授業では、特に安全への取り組みについて熱く語られたので、これからも安心して奈良交通バスに乗れそうです。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_7

室内での授業の後、運転手さんの乗車前の点検作業などを見学させていただきました。
バスの点検も多くの項目があり、ひとつひとつ丁寧です。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_10

バスに乗って洗車機の中を通過しました。
右を見たり左を見たりで忙しいです。
車体が水洗いされ、さっぱり綺麗になりました。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_4

次は2両連接バスの見学です。
良く目立つ黄色の車体で、横には丘を駆け上がるところをイメージした鹿が描かれています。
朝のラッシュ時など、駅に着いたら通勤通学の方がすぐに降りることができるよう、扉が大きく作られています。
2両合わせて130人も乗車できるとは驚きです。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_9

所長さんの特別な計らいで、急遽、体験乗車をさせていただくことになりました。
前の車両に乗ったり、後ろの車両に移ったりしながら、みなさんたくさん写真を撮っています。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_5

電車の連結部分とは違い、大きくカーブするところなど、初めての乗り心地でとても楽しかったです。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_11

最後に、みなさんで記念撮影です。
スタッフとして行きましたが、私もとても良い体験をさせていただきました。
ありがとうございました。

2両連接バス「華連」に体験乗車できました_8

(ぼちぼち)

キーワードは5つの「カン」~奈良でおもてなし~

2017.12.02 | 授業 | by Staff

12月2日の授業「奈良の朝ごはん、茶がゆを学ぶ ~カフェで味わう、伝統の郷土料理~」に従事しました。
お天気は快晴!
11月から寒い日が続いていましたが、この日もキーンとよく冷える朝でした。
午前中の授業だったので、朝から自転車でもちいどの商店街付近の「町屋かふぇ 環奈」に向かいました。

キーワードは5つの「カン」_1

数年ぶりの奈良ひとまち大学、もちいどの商店街に行くのもかなり久しぶり・・・。
教室の場所を携帯で確認しつつ・・・「この辺かな~?」と思いながら走ってるはずが・・・「あれっ??どこだろ~?」キョロキョロ。
案の定、お店を通り過ぎ、行き越してました(^-^;

お店の入り口は小さく狭いので、こじんまりしたカフェなのかな~?と思いきや、和の雰囲気の漂う町屋の造りで、奥に奥に広がっていて、突き当たりにはお座敷も。

キーワードは5つの「カン」_2

店内には色々な和雑貨類がおしゃれにレイアウトされていて、落ち着いた雰囲気でしたヨ。

キーワードは5つの「カン」_3

学生のみなさんもいつも以上におめかしされていて、なかにはお着物姿の方も。
教室の雰囲気とマッチして素敵でした。

先生は、池尾嘉奈子さん。
スラッとして気品漂う素敵な方です。
前半は池尾さんの自己紹介やカフェをオープンさせるまでのいきさつ、思い、苦労されたことなどなど・・・のお話を伺いました。

キーワードは5つの「カン」_4

お話には、印象的なキーワードが色々と出てきましたよ。
まず、ひとつめのキーワード・・・5つの「カン」です。
5つの「カン」??
何でしょうか?

「町屋かふぇ 環奈」のネーミングの由来が、5つの「カン」で表現できるそうなんです。
(1)奈良を「感(かん)じる」
(2)奈良で「歓(よろこ)ぶ」
(3)奈良で「寛(くつろ)ぐ」
(4)奈良を「観(み)る」
(5)奈良に「関(かか)わる」
5つの「カン」のどの字を店名に採用するか決めきれなかったこともあり、「円くめぐる」や「和」という意味を持つ「環(かん)」の字で「環奈(かんな)」と命名されたとのこと。
お客様に5つの「カン」を存分に味わっていただきたいというおもてなしの心や、奈良への深い愛が感じられる素敵なお話でした。

キーワードは5つの「カン」_9

続いてのキーワードは・・・「大和茶」です。
こちらのカフェでは、茶がゆをはじめ、小さな3段重に数々のスイーツが美しく詰められた「環奈の小箱」などのスイーツメニューも充実していて、どのメニューにも大和茶が使われているそう。
お隣・京都の宇治茶があまりにも有名で、決してメジャーとは言えない大和茶ですが、甘み・うまみのある上品な味だそうで、そのお茶で作った茶がゆやスイーツ・・・メニューの写真をしげしげ見入ってしまうくらい、どれも見た目に美しく、ぜひ一度味わってみたいものばかりでしたよ。

キーワードは5つの「カン」_8

さぁ、後半はお待ちかねの「茶がゆを味わう」時間です!
奈良の郷土料理の「茶がゆ」。
聞いたことはあるけど、食べたことはない、そんな方が多いのではないでしょうか?
奈良では古くから「おかいさん」という呼び名で親しまれている茶がゆ。
消化が良く身体に優しい食べ物ですよね。
学生さんからも明治生まれのおばあちゃんが毎朝炊いて食べていたというお話がありました。
その茶がゆ、とっても繊細は食べ物で、食べごろがとても短いんです。
水分多めでサラサラっとしている分、時間がたつとぼてぼてになってしまうので、15人の学生さんにも、食べごろのタイミングをみて提供してくださいました。

キーワードは5つの「カン」_5

こちらの茶がゆはかきもちを自分で焼いて、お醤油をつけておかゆに入れて食べるというのが特徴。
お部屋はお醤油の香ばしい香りでいっぱいに。
火鉢で焼くのも貴重な経験ですよね!

キーワードは5つの「カン」_6

学生さん同士で自己紹介もして、ワイワイお話も弾みながら、茶がゆを堪能されていましたヨ。
奈良に最近引っ越して来て奈良を知りたいと参加された方、他県出身で奈良が好きで住み着いてしまった方など、奈良愛にあふれた方々が多数参加されていて、和やかに談笑されていました。

キーワードは5つの「カン」_7

今回スタッフは、みなさんのそのような様子を嬉しく思いながら写真をバシャバシャ撮るのに専念していたので、茶がゆデビューはまたの機会に・・・。
ぜひぜひまた町屋かふぇ 環奈にお邪魔して、茶がゆやスイーツをいただいてみたいと思います!

(k623)

出会えてラッキーでしたよ!

2017.11.26 | 授業 | by Staff

11月26日に、授業「ならまちの動く雑貨屋さん ~出会うとラッキー!?な移動屋台~」を行いました。
従事するにあたって、今回の授業の先生は「ならまちで自転車で何かを売っている人」ということをまず聞きました。
担当スタッフの“どすこい”が私の勤める公民館に先生と打合せに来た時、「あっ、この人ならまちの中で見たことある!なんか変わった自転車で、何か売ってるお兄さんや。」と、すぐに結びつきました。
そう、私の職場はならまちのはずれにあるのです。
そういえば、ついこの前もおばさん3人くらいに囲まれて(絡まれて?!)楽しそうにお話しされているところに遭遇したなぁ。
でも、何を売ってるのか、どんな方なのかは全然知りませんでした。

出会えてラッキーでしたよ_1

今回の教室は、私の勤める公民館の目と鼻の先の今西家書院。
随分昔に入らせてもらったきりなので、そこで授業を行うことも楽しみにしておりました。

授業が始まり、すぐに「先生という立場でもないんで丸くなって座りませんか?」と染井さん。
えっ!?そうなの?いきなり席の並び方変えるの?!

出会えてラッキーでしたよ_2

少し戸惑い慌ててしまいましたが、学生のみなさんはスムーズに椅子を並び変えてくださいました。
確かにこのスタイルにしたことで、リラックスしてお互いの顔をみながら和やかな雰囲気で授業が進んでいったような気がします。

出会えてラッキーでしたよ_3

授業の内容は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「会うとラッキー!幸せを運ぶ雑貨屋さん」
http://nhmu.jp/report/29244

授業の内容は授業レポートにお任せしますが、私からの感想も少しだけ。
どんな話をされるのだろう?とあまり想像がつかなかったのですが、どんどん話に引き込まれていきました。
「ご縁」をテーマに商いをされている染井さん。
ご自身もいろんなご縁に恵まれ、ご縁に身を任せて、とても自然な流れで今の染井さんがある。
「ご縁をとても大切にされている」と話していましたが、まさに染井さんの生き方がご縁そのものを体現しているという感じなのです。
学生のみなさんもとても興味深く話を聞かれていましたよ。

出会えてラッキーでしたよ_4

当初の打合せでは、その後は実際にならまちでの行商体験という流れ。
実際にならまちを歩くのはおもしろい試みだと思っていたのですが、「こんなに寒い時期の行商体験は慣れていない方には酷だ」という染井さんからの申し出もあり、今西家書院の庭での屋台見学と試運転に。
何人かの方が、実際に自転車に乗られました。
スタッフだから言い出せなかったけど、私も実はあの自転車乗ってみたかった・・・みんなとても楽しそうだったから・・・。

出会えてラッキーでしたよ_5

学生さんから、「せっかく今西家書院さんに来たから、中を見学させてもらえますか?」という申し出があり、スタッフ“どすこい”が急きょ今西家書院に打合せに行き、ほぼ全員の方が見学。
急な要望に応えてくださった今西家書院のスタッフのみなさま、どうもありがとうございました。

出会えてラッキーでしたよ_6

最後には、染井さんから学生さんに「ご縁玉」のプレゼントがありました。
スタッフの私たちにも!ありがとうございました。
大切にします。
なんかいいご縁に恵まれそう!いいことありそう!そう思わせてくれる、温かく前向きな気持ちにさせてもらえた授業でした。

(ラブ)