奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

苦手を克服?

2017.07.29 | 授業 | by Staff

7月29日(土)、「純正」の奈良漬に興味のある方29人が集まり、元祖純正奈良漬製造元・株式会社今西本店を訪れ、工場や店舗を見学し、美味しさの秘密を探ってきました。

そして、この私。
奈良ひとまち大学スタッフとして初参加しました!
ブログも初体験!!

苦手を克服?_1

そんな私のいきなりの告白ですが・・・。
ワタシ、奈良漬苦手です。

苦手を克服?_3

今回私が奈良ひとまち大学のスタッフとして選ばれたのは何かのご縁?
そう思うものの、少し構えながら現地に向かいました。

苦手を克服?_2

まずは店内へ学生のみなさんと入店。
匂います!すごく匂います!!
でもでも、何か違う・・・?
奈良漬が苦手だという方の多くは、匂いが苦手で口に入れるところまでたどり着かない。
私も、もれなくそのひとり。
高校時代を奈良駅周辺で過ごした私は、商店街を歩くたびに、奈良漬店の前を通るときは、鼻をつまんで、息を止めながら、さらに小走りもしくはダッシュ(汗)。
(奈良漬店さん、ごめんなさい。)
ところが今回、息ができたんです。
と言うと大げさなようですが、それほど匂いが苦手で耐えられなったはずの私が、なぜか「あんがい大丈夫やん」と思ったのです。

苦手を克服?_7

そして工場を見学させていただく際、扉を閉めた空間で耐えられるのか心配でしたが、みなさんの想像する奈良漬の酔いそうな匂いとは違い、どちらかといえば、鼻を突くような酸味と塩分の匂いとでもいいましょうか、ご飯がほしくなる匂いとでもいいましょうか。
奈良漬ファンの方にはきっとたまらない匂いなんだと思います。
日本で唯一の「純正」今西本店の奈良漬だからこそ、これが本物の匂いなのでしょうね。

苦手を克服?_4

そして、苦手目線の私から見た参加者の様子は・・・。
みなさんホントお好きな方が集まったのでしょうね。
本日の先生、代表取締役の今西さんのお話と動きに合わせて、写真・写真・写真・・・写真撮影の嵐!!
芸能人か有名人?とでも言いましょうか、店主の魅力的な話術と奈良漬に対する熱い思いがみなさんを引き込んでいったのでしょう。

苦手を克服?_8

斯(か)く言う私も、そのひとり。
いつの間にか苦手だったことを忘れ、奈良漬の中に漬かりそうな勢いで樽をのぞき込んでいました。

苦手を克服?_5

授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「これぞ本物!『純正』奈良漬の秘密」
http://nhmu.jp/report/28666

工場見学の後は店内に戻り、さらに店主の奈良漬に対しての思いが語られます。
実際に店舗で販売されている奈良漬について種類ごとに説明があり、今西本店の歴史、奈良漬の種類、漬け込む年数、産地、失敗例など、包み隠さずお話しいただきました。
店内でお話を聞いている間も、来店客の足は途絶えません。
代表取締役のお話を一緒になって聞いていかれ、「ラッキーだったわ!」と仰る方もいました。
しかし、なかには授業終了までお待ちいただいたお客さまもおられ、大勢で店内を独占してしまい大変ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。

苦手を克服?_6

こうして今回の授業「日本で唯一の『純正』奈良漬って? ~昔ながらの製法を大切にした奈良漬~」が、無事終了しました。
冒頭から、奈良漬苦手なんです発言をしてしまった私ですが、奈良漬の魅力と守り続けておられる「本物」を知ることができ、これからは奈良人として、少しは奈良の美味しいもん「奈良漬」を語ることができそうです。

(rain-d)

夏空や 心に染み入る 坐禅かな

2017.07.23 | 授業 | by Staff

今日は、奈良に数少ない禅寺での授業「地元で愛される禅寺のおはなし ~三松寺の住職トーク&坐禅体験!~」でした。

夏空や 心に染み入る 坐禅かな_1

三松寺の境内に入ると、まず漆喰塗りの門に仏像が鎮座されていました。
その下をくぐり抜け、中庭に出ると百日紅(さるすべり)の花が咲き、その下に蝉の抜け殻を発見!
夏の到来を感じました。

夏空や 心に染み入る 坐禅かな_2

本堂は唐破風の屋根の立派な建物です。

夏空や 心に染み入る 坐禅かな_3

その右に座禅道場、左に事務所がありました。
本堂の左脇から渡り廊下に上がると、よく手入れされた庭が見渡せます。

授業前に本堂の縁側で、今回の授業の先生、三松寺住職の皆川大眞さんと細かな確認をしました。

夏空や 心に染み入る 坐禅かな_4

これらの準備が整いますと、1人・・また1人と、学生さんが訪れてきました。
授業を前に本堂の仏様にご挨拶する方もいて、とても感心させられました。

夏空や 心に染み入る 坐禅かな_5

授業が始まりました。
授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「スマホを手放して、何も考えない40分の座禅体験」
http://nhmu.jp/report/29087

まずスタッフからの授業の説明、そして先生の紹介、みんなで合掌。
先生曰く、「挨拶」という言葉も仏教用語なのだそうです。
知らなかった~(^^;。

夏空や 心に染み入る 坐禅かな_6

その後、みなさんは別室で道着に着替え、本堂にて寺の縁起(歴史)を教えていただきました。
三松寺は奈良時代の延暦4年(785年)に開かれたそうです。
桓武天皇の皇后の藤原乙牟漏(おとむろ)が万民富楽を念じた勅願寺として建立された当初は、現在の奈良市富雄地域の三松町にあったそうです。
寛永16年(1639年)に大和郡山藩の城代家老・松下将監の菩提供養のため、現在の七条町に曹洞宗の寺院として再建されたとのこと。
時折、笑いを誘うようなエピソードも交えながら語ってくださいました。
このように由緒ある寺での座禅体験、楽しみですね。

夏空や 心に染み入る 坐禅かな_7

いよいよ座禅についての授業です。
座禅の手の組み方から、心得まで教えていただきました。

夏空や 心に染み入る 坐禅かな_8

合掌と礼をして道場に入り、それぞれ座布団に着座しました。
まずは、身体を揺らしたり、捻じったりしてリラックス♪
それから先生の指導を受けながら姿勢を正して心を整えます。

夏空や 心に染み入る 坐禅かな_9

太鼓と叩き板の合図で瞑想に入っていきます。
叩き板の中心が深く抉(えぐ)れているのを見て、道場の長い歴史を感じました。

夏空や 心に染み入る 坐禅かな_10

先生は、座禅する学生のみなさんたちに、力強くも優しい声で説法をされていました。
「自分の思い込みという主観を捨て去り、自然に戻す」
「周りの音は聞こえるに任せる」
「自分の生命の働きに感謝し、そこから周りに感謝する」
「周りの人の幸せを祈ると、お顔も穏やかになるものです」
など、みなさんの心に語り掛けていきます。
調身・調息・調心の禅の3つの基本を、わかりやすく話してくださいました。

夏空や 心に染み入る 坐禅かな_11

座禅を終えるとまた本堂に戻り、みんなで「釈尊のことば」を音読しました。

夏空や 心に染み入る 坐禅かな_12

授業を終えたみなさんのお顔は、とても穏やかでスッキリした様子でした。

(やまたろ)

リバイバル授業とは何ぞや?!

2017.07.22 | 授業 | by Staff

こんにちは!スタッフの“ask”です。
先日、ひとまちブログ「ビール!ビール!ビール!いいですねぇ~!」に「普段は授業のメイン担当者をするので、授業の報告ブログを書くのは久々!」なんて書いたら、次の授業のブログも書くこととなりました。

今回、私が担当したのは、授業「餃子専門店、その新たなる展望 ~こだわり餃子の素材も教えます~」。
授業の様子は、モリニシさんの「ひとまちレポート」をご覧ください。
「餃子の皮ってこんなに奥が深かったのか?!」
http://nhmu.jp/report/28623

リバイバル授業とは何ぞや_1

この授業は、リバイバル授業として行いました。
「リバイバル」という言葉の意味を調べると、「行き返り、復活、再生」とあります。
まぁこの場合は「復活」という意味でしょうか。
奈良ひとまち大学では、今までに約270本の授業をしてきました。
そのなかから、「再度して欲しいとリクエストが多い!」または「スタッフがもう一度したい!」という場合に、リバイバル授業を計画します。

リバイバルを行うにあたり思うことは、「やはり前回よりはパワーアップした授業をしたい!」ということ。
前回の授業の時、アンケートに書かれた学生の声とか、もっとこうしたいなぁ~と思ったこととかを基に、先生と打合せする際に新たなものを組み込んでいきます。

リバイバル授業とは何ぞや_2

先生にしていただくお話の中身はもちろん、試食の量、メニューetc.これも学生のみなさんの満足度をアップさせるため!学生のみなさんに喜んでもらうため!!
今回の授業では、前回のビジネスモデルのお話に続いて、自家製餃子の材料、特に小麦粉について、前回よりもディープに語っていただきました。

リバイバル授業とは何ぞや_3

ちなみに、前回のレポート&ブログはこちら↓
「奈良に美味いものあり!こだわり餃子!餃子のざ」
http://nhmu.jp/report/24121
「初★ひとまち大学」
https://nhmu.jp/blog/class/9429

小麦粉にこだわるということは、皮にこだわるということ。
自家製の皮は様々な要因で微妙に変わってきます。

リバイバル授業とは何ぞや_4

これを均一化してお客さまに出すのがお店の本懐なのですが、今回はあえてその違いを味わっていただくのが趣旨。
そのため、試食の量も2倍にしました!
米粉の餃子あり、古代種小麦の餃子あり、厚さの違う餃子あり!
前回にはないバリエーションで攻めましたよ!
そして、今回も参加していただいた学生のみなさんに満足とお答えいただきました(ホッとしました)。

リバイバル授業とは何ぞや_5

新しい授業・リバイバル授業、どちらも学生のみなさんの満足のため心をこめて企画しております。
そんな授業をまた受けに来てください!
あ。もう一度して欲しい授業がある場合はアンケートに必ず書いてね!

(ask)