奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

秋篠から古墳を巡る

2016.05.28 | 授業 | by Staff

5月28日(土)の授業「スペシャリストの奈良案内 ~Nara観光コンシェルジュ、誕生!~」に、スタッフとして参加してきました。
天気予報では午後から雨模様で、少し動くと汗ばむくらい蒸し暑い日でした。
教室の秋篠町公民館に辿り着いて暫くすると、スタッフの“もじゅ”“Mochi”“Lenira”が資料や機材を持って到着。
続いて、先生や“麗”も笑顔で現れ、先生とスタッフが全員揃いました。
先生に挨拶を済ませ、さっそく授業の準備に取り掛かりました。
座卓や座布団を並べ、スクリーンやプロジェクターを設置し、15分前に準備を終えて学生のみなさんを迎え入れました。

秋篠から古墳を巡る_2

本日の先生は、友松 洋之子(ともまつ よしこ)さんです。
先生は、第1回Nara観光コンシェルジュアワードで最優秀賞を受賞され、その時に発表したプレゼンテーション「秋篠の返呪詛の仏と佐紀盾列古墳群」を事業で披露してくださいます。
授業が始まると、みなさん、とても真剣な表情で聞いていましたが、神功皇后陵の説明の中で「灯籠の横を通ろう!(ガッツポーズ)」と先生が笑顔で口にされた時は、みなさんの表情が少し和らいだように感じました。

また、Nara観光コンシェルジュアワードでは、発表持ち時間の10分間が過ぎると減点されるので、ストップウォッチを買って家で何回も練習されたそうです。
今後、Nara観光コンシェルジュをめざす方にとっては、参考になる部分があったのではないでしょうか。

続いてみなさんの自己紹介。
参加動機を聞いていると、「奈良に住み始めてからお寺を巡るようになり、さらに奈良を知りたいと思うようになったから」「Nara観光コンシェルジュのプレゼンや選考方法に興味があったから」「先生のファンでお話を聞きたいと思ったから」など、目的を持って授業に臨まれていました。

秋篠から古墳を巡る_3

いよいよ、コースを巡っていきます。
≪コース≫
秋篠町公民館→八所御霊神社→秋篠寺→神功皇后陵→日葉酢媛陵→成務天皇陵→称徳(孝謙)天皇陵

授業の様子は「ひとまちレポート」も併せてご覧ください。
「秋篠返呪詛の仏と佐紀盾前古墳群」
http://nhmu.jp/report/26003

八所御霊神社
秋篠町公民館を出発して初めに辿り着いた先は八所御霊神社。
道中は、迷路のように先が見えない道や緑に囲まれた細い道もあって、ワクワクした気持ちで歩きました。
秋篠から古墳を巡る_5

東塔の礎石
秋篠寺の南門をくぐって境内を歩くと、右手に「東塔の礎石」がありました。
貴重な遺構だと思うのですが手で触ることができます。
秋篠から古墳を巡る_4

苔庭
さらに奥へ進むと、本堂に続く絨毯のような苔庭があり、とても神秘的で美しく、みなさんもすっかり魅了された様子で、携帯のカメラで写真を何枚も撮っていました。
とても素敵な場所で、再度訪れたいなと思いました。
秋篠から古墳を巡る_6

本堂
秋篠寺の代名詞とされる伎芸天立像や薬師如来像の慈悲に満ちた優しいお顔を拝むことができました。
仏さまを拝見したみなさんは、十二神将や八部衆に関する多くの質問を先生に投げかけていましたが、全ての質問に笑顔でゆっくりと丁寧に解説された先生は素晴らしい人です。
秋篠から古墳を巡る_7

神功皇后陵
続いて向かうのは、奈良県でも指折りの古墳の密集地域です。
上り坂を歩いて辿り着いた先は、神功皇后陵。
雨がポツリと降ってきて、みなさんの話し声も少し小さくなりました。
少しお疲れの様子。
そんな様子を見て先生は「灯籠の横を通ろう!(ガッツポーズ)」と笑顔で口にされ、先頭に立って次の目的地をめざして歩いて行きます。
景気付けの一言になりましたよ。
秋篠から古墳を巡る_8

日葉酢媛陵
前方後円墳を包む深い森とその周りを囲む周濠は美しく見えましたが、ひっそりとしていて何だか少し不気味な感じもして、夜道の独り歩きだと怖いだろうなと思いながらズンズンと歩きました。
秋篠から古墳を巡る_9

成務天皇陵
少し歩くと古墳に挟まれた一本道で自転車とバイクが走り去りました。
それを見て「古墳と古墳の間を普通に自転車やバイクが走るのは奈良だけでしょうね」「これも奈良の凄いところですよね」というような会話が弾み、みなさんもスタッフも一緒に楽しんで歩きました。
秋篠から古墳を巡る_10

称徳(孝謙)天皇陵
最終目的地に到着すると、先生からクッキーの差し入れを頂戴し、美味しくいただきました。
お心遣いありがとうございました。
秋篠から古墳を巡る_11

私はこの後、自転車でお越しの学生さんと一緒に秋篠町公民館まで歩いて向かいましたので、先生やみなさん、他のスタッフとはここでお別れでした。
お世話になった先生、一緒に歩いてくれたみなさん、大量のクリップボードを独りで持ってくれた“もじゅ”、常に携帯とにらめっこしてTwitterを頑張ってくれた“Mochi”、ありがとうございました。

(おかちゃん)

学芸員さんとめぐった館

2016.04.30 | 授業 | by Staff

4月30日(土)、今回の授業「ヤング学芸員のお仕事事情 ~大和文華館をディープにご案内~」のキャンバスは、大和文華館。
歩いて10分ほどの所に以前勤務していた公民館があるにもかかわらず、初めてそこへ足を運びました。
学園前駅からの道中、ピンクや白のつつじが咲き誇る道を曲がると・・・

学芸員さんとめぐった館_1

いや~びっくり!でした。
敷地がでっかい!
受付場所からは館が見えないんですよ。

学芸員さんとめぐった館_2

授業開始とともに館内へと進み、ようやくその姿を目にできました。
授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「素敵な時空間」
http://nhmu.jp/report/25859

先生は、30代の学芸員・宮崎ももさんで、博物館で展示企画をしている方というよりは、ヘルメットを輝かせながら発掘現場で指揮しているといったイメージ。
(あくまで私のイメージです。失礼いたしました・・・。)
学芸員さんとしては若いほうだということで、授業のタイトルに「ヤング学芸員のお仕事事情」とついているわけですが、担当者の気持ちとは裏腹にご本人は「ヤング」という言葉に大分抵抗があったそうです。
(私のなかでは、意味は別として「ヤング」という言葉をもう使わないなぁと思ったり・・・。)
ヤングな感じは、確かに言葉や動きに表れていましたけどね。

学芸員さんとめぐった館_3

その宮崎さんに導かれ、企画展示を鑑賞した後にはバックヤードへの扉が開かれ、いよいよ地下へ。
そこで衝撃的な部屋を発見!
それは、二酸化炭素が大量にストックされたお部屋。
なんでも、火災発生時の消火方法がお水ではなく二酸化炭素!なのだそうです。
確かに酸素がなければ燃えないしお水で消火すると収蔵品がダメになってしまいますものね。
なるほど、なるほど!
あってはなりませんが、万が一、大和文華館で火災が発生した場合はできるだけ早く館外へ脱出することをお勧めします(笑)。
ちなみに、通常はバックヤードへは関係者以外立ち入り禁止ですので悪しからず・・・。

(お菓子な世界)

かき氷好きの集い

2016.04.24 | 授業 | by Staff

私は、消しゴムはんこでかき氷を作るくらい、かき氷が好きです。

かき氷好きの集い_1

2015年のかき氷MAPも持っています。
プライベートで観光案内所にもらいに行ったくらいです。

かき氷好きの集い_2

そんな私が、4月24日のかき氷の授業「奈良と氷のホット!?な関係 ~人気のかき氷専門店と氷室神社~」のお手伝いができるなんて!

学生のみなさんの自己紹介を聞いていると、「こおりとお茶のお店 ほうせき箱」のかき氷が気になっていたけど食べるチャンスがなかった方、既に「ほうせき箱」のかき氷ファンの方、いろんな方が参加されていました。
共通しているのは、みなさんかき氷が好きなこと!

ふわふわの大きなかき氷がみなさんの目の前に配られると・・・
まずは写真。

かき氷好きの集い_7

そして無口に、黙々と食べる学生のみなさん。
溶けてしまう前に!と思ったら無口になりますよね。

授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「かき氷専門店ほうせき箱さんの授業を受けて」
http://nhmu.jp/report/25737

食べるみなさんを横目に、先生の岡田桂子さんに気になることをいろいろ質問してしまいました(^_^;)

岡田さんが氷を削るところを見ていて気になったのが、器を持つ左手。
氷に触れているので、しもやけになったりしないのかな~と思っていました。

http://youtu.be/dKdY4sXNZsE

お尋ねしたら、左手は何もないけど、かき氷屋さんは肩や腰を痛める人が多いようです。

これからだんだん暑くなって、かき氷日和になります。
岡田さんもお店のスタッフさんもフル稼働!
「ほうせき箱」のかき氷は順番待ち必須でございますが、あっつい夏の日に、食べに行きたいなぁぁと思います。

かき氷好きの集い_3

(Mochi)