奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

人の心を動かす映像

2016.10.30 | 授業 | by Staff

今回は、あの保山さんの授業「『カメラマン』という生き方について ~世界を駆け抜けた男が撮る、奈良~」にスタッフとして参加できるとのことで、嬉しさのあまり授業の1か月前から眠れぬ日が続きました。

人の心を動かす映像_1

教室である氷室神社に着くと、既に保山さんがスタンバイされていました。
プロジェクターの設置が上手くできなかったのですが、的確にアドバイスをしてくださり、簡単に準備が終わりました。

人の心を動かす映像_2

授業で流す映像のチェックをされていた時に、映像はもちろん素晴らしかったのですが、聞こえてくる音も素晴らしいではありませんか。
音が鳴っている方に視線を移すと見慣れないスピーカーが!

人の心を動かす映像_3

それは「タイムドメインスピーカー」という名前で、氷室神社の宮司さんの自作とのことでした。
詳しい原理とかはよくわかりませんが、すごくいい音を出していました。
保山さんの素晴らしい映像とタイムドメインスピーカーの奏でる素敵な音!
キ〇肉マンで例えるなら「2000万パワーズ」といったところでしょうか?
例えがわかりにくいかもしれませんが、最強の組み合わせということなんです。

そうこうしているうちに授業が始まりました。
授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
「奈良には365の季節がある」
http://nhmu.jp/report/27624

超高額の機材で撮影された映像はもちろん素晴らしかったのですが、その何百分の1の価格の機材で撮影された映像もそれに劣らないくらい素晴らしいものでした。
「人を感動させるのは、機材ではなく、長年培ってきた技術である」というお話のとおりだと思いました。

人の心を動かす映像_4

今回はカメラの担当でしたが、あまりいいのが撮れませんでした。
なぜならば、授業が素晴らし過ぎて、カメラどころではなかったのです。
でも安心してください。
今回の授業を聞いて、私はカメラマンとしての腕前が上がったような気がしているので、次からは大丈夫です。
保山さん、素晴らしいお話をありがとうございました!

(じーあん)

暫くの見納め?!早朝の興福寺で仏さまに会う

2016.10.30 | 授業 | by Staff

興福寺国宝館の授業「興福寺国宝館とことん探訪!その2 ~またまた国宝館独占、しちゃいます!~」は今回で2度目!
2016年10月は、過去の授業でとても人気のあったものに再びスポットを当て、前回の授業とはまた違う目線で体感してもらおうという企画なのです!
(^_-)-☆

10月30日7時。
早朝の冷たい空気を顔面に受け、チャリを飛ばして国宝館へ。
お天気が良くて(さすが!スーパー晴れ女!)、空気が澄んでいる奈良公園の中を横切ると、なんとも得した気分!

暫くの見納め?!早朝の興福寺で仏さまに会う_1

国宝館を独占させてもらえるとあって競争率も高く、今回参加される学生さんは、ほんまラッキーですねぇ。
興福寺の歴史や創建以来大切に受け継がれてきたことなど、じっくり聞かせていただきますよ!

暫くの見納め?!早朝の興福寺で仏さまに会う_2

先生は、興福寺執事の辻明俊さん。
奈良ひとまち大学ではおなじみの先生です。
本日も爽やかに軽快な口調でスタートです!

暫くの見納め?!早朝の興福寺で仏さまに会う_3

スタートしていきなり、なんというサプライズ!!
辻さんの計らいで、現在復元建設中の「中金堂」の中に入ることができるんですって!!
私は受付で待機だったので中へは入れませんでしたが、みなさん、良かったですねぇ~(^_^)
感想などは、「ひとまちレポート」をご覧くださいね。
「1000年先まで繋げる力。進化する興福寺」
http://nhmu.jp/report/26905
「贅沢なひととき」
http://nhmu.jp/report/26918

暫くの見納め?!早朝の興福寺で仏さまに会う_4

その後はお待ちかねの国宝館へ!
入口では、巨大な金剛力士像頭部がお出迎え。
奈良ひとまち大学の学生のみなさんにだけ許された空間で、じっくりと辻さんのお話が進みます。

暫くの見納め?!早朝の興福寺で仏さまに会う_5

辻さんの「仏像は美術品ではなく、あくまで信仰の対象。仏さまの前では、手を合わせましょう」「数々の仏さまと出会い、感じ、好きな仏さまと語り合いましょう」とのお話を聞いて、私も「阿修羅像」には個人的に思い入れがあるので、ゆっくり手を合わせ、向き合いたいと思いました。

また、文化財は現状維持が基本だそうですが、修理や修復のためのガイドラインをどのようにするのか、とのお話も。

そして、重大発表。
国宝館は2017年の1年間、耐震工事のため休館になるとのこと。
この機会に、国宝を守るためのガイドラインを早急に作っておくことが大切なのだと説かれました。

暫くの見納め?!早朝の興福寺で仏さまに会う_6

最後に、今年は天平伽藍の復興に力を入れて、いろんなことをする1年にしたいと語られました。
ここだけ(?)の話ですが、中金堂の落慶法要の日程を教えていただきました!
2018年10月7日~11日(予定)です!! 

暫くの見納め?!早朝の興福寺で仏さまに会う_7

2018年は、耐震工事を終え、中金堂も復興される興福寺。
またその時にも奈良ひとまち大学で授業をお願いしたいですね!
今からとても楽しみです!

(さとちん)

迷える子羊?!

2016.10.28 | 授業 | by Staff

10月28日、授業「なんと、素敵な、レトロ建築 その2 ~南都銀行、その歴史と経営理念~」を南都銀行本店にて行いました。
午後から雨マークでスタッフ一同とても心配していたのですが、雨に濡れることなく授業を行うことができました。

この授業、タイトルの「その2」からもわかるように、みなさんのご期待に応えて再度の企画!とても倍率が高かったようですね。
私も、「なかなか見ることのできない南都銀行本店の内部を見せてもらえるのね!」と久々のスタッフとして期待度大!だったのですが・・・。

南都銀行本店には商店街側からは入ったことがあるけれども、三条通り側の入口にスタッフ集合とのこと。
銀行はセキュリティーがしっかりしているので、入行章を腕に。
気持ちも引き締まります。

迷える子羊?!_1

スタッフ“GA-3★”と私は受付。
途中、黒塗りの車が度々停まります。
そのたびに、車のドアをさっと開ける方がいらっしゃり、おそらく重役らしき方が車にお乗りになられる。
こういうシチュエーションも「ザ・銀行!」って感じがしますね。

学生さんの受付が無事終了したので、私たちスタッフもいざ本店の中へ。
撮影担当の“GA-3★”は先に授業に合流し、私は受付等の荷物をいったん講義の会場に運んで、その後一緒に見学に入るはずでした。
ここから、私“ラブ”の苦難(?)のはじまりはじまり。

迷える子羊?!_2

たしか、講義の会場準備をしたのは6階だったし、“GA-3★”にも6階と聞いていたはずの私。
今回のスタッフリーダー“もじゅ”からいただいた授業進行表で確認しようと思ったら、貴重品と一緒に部屋に置いてきてしまってた。
バカな私・・・。
とにかく「6階だったはず!」とエレベーターで6階フロアに到着。
なんだかホテルの高級ロビーのような重厚な雰囲気。
こんな感じの照明じゃなかったぞ、もっと光が差して明るい感じのフロアだったぞ。
7階の間違いかな?と思い、7階へ。
でも、7階のフロアもどうやら違う様子だったので、受付の方に聞いてみよう!と1階へ。
!!!
銀行業務が終了時間となり、最初にいらっしゃった受付の方がいない・・・。

どうしよう?!めっちゃ焦った私は、セコムの方に聞いてみることに。
「奈良ひとまち大学の授業って、どちらの階でしたっけ?」
「知らんなぁ。地域活力創造部の企画だから5階と違いますか?」
そして、またまたエレベーターで5階に行きますが、全然見覚えのないフロア。
でも、部屋表示の案内板には地域活力創造部と記している!
藁にもすがる思いで、そちらの部屋の前に。
しかし、なんか人の気配がないのです。
おそるおそる部屋をノック。
そしたら優しそうなお兄さんが出て来てくれました。
「あの、奈良ひとまち大学の授業はどちらであるかご存じですか?恥ずかしながら迷ってしまって・・・」
「たしか、6階の中会議室と聞いておりますが」との答え。

迷える子羊?!_4

やはり!最初の階で合っていたのだ。
またまたエレベータで6階へ。
6階で部屋のプレートを確認。
あれ?部屋の札が第1会議室・第2会議室になってる。
誰もいないし途方に暮れていたら、別室から銀行マンらしき方が。
すかさず捕まえ、「中会議室ってどちらですか?」と聞きました。
「ああ、(エレベーター下りた正面の)ここですよ。」
でも「名前がプレートと違いますが?」
「この2つの部屋を合わせて中会議室って呼んでます。」とのお答え。
扉が閉まってたから雰囲気が違ったのか・・・。

エレベーターで台車&荷物と一緒に行ったり来たり、何往復したかしら。
やっとたどり着いたよ。
そして、中に荷物を入れようとしたら、なんと鍵がかかっているではないか。
見学もいったいどこにいっているのかわからないし、勝手にウロウロするわけにもいかないし、とりあえず部屋の前で待機。
しばらくすると、銀行の受付の方が来てくださって「貴重品があるから会議室の鍵を施錠してました。ごめんなさいね。」と鍵を開けてくださいました。

私はいったい何をしていたのでしょうか。
緑の「奈良ひとまち大学」のベストを着てエレベーターで台車とともに行ったり来たり。
かわいそうな迷える子羊。
いや、はっきりいってかなりの不審者だったと思います。
ご迷惑をおかけしました南都銀行のみなさま、申し訳ありませんでした。
この場をお借りして謝りますm(__)m

迷える子羊?!_3

この授業の思い出はエレベーターで行ったり来たりしたという記憶。
はっきり言って、それしかありません。
授業の様子は、授業レポートをご覧いただきたいと思います。
レポーターのみなさん、レポートよろしくお願いします!

あ、最後の講義はしっかり聞かせてもらいましたよ。
プロジェクターで映し出される画像を見ながら、「みんなこんな素晴らしいものを見せてもらっていたのね」と羨ましさでいっぱいではありましたが。

(ラブ)