奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

夏の暑い日の夕方・・・

2016.08.21 | 授業 | by Staff

奈良市の奈良豆比古神社で、奈良ひとまち大学の授業「翁舞、を知っていますか? ~伝承を現代に伝える民俗芸能~」を開催しました。
私の担当は、バス停「奈良阪」で学生さんを迎えて誘導する係でした。

だんだん日が沈むなか・・・
バス停「奈良阪」の辺りは暗くなり、少しこわ~いと思っていた瞬間、1台のバスが・・・。
辺りは明るく華やかになり、降りてきた人たちを見て私は嬉しくなって声をかけました。
ひとつの任務が完了!!

夏の暑い日の夕方・・・_1

学生のみなさんを誘導しながら万葉歌人の志貴皇子が祀られた奈良豆比古神社に着くと、学生さんは境内裏手にある樹齢千年の樟の巨樹などを見学に行きました。
薄暗い受付で私は独り・・・またまた寂し~いなぁと思っていたら、奈良豆比古神社翁舞保存会のメンバーさんが次々に来られ「こんにちは」と元気に挨拶してくださいました!
老若関係なく、拝殿に向かいお参りした後に練習場へ向かう光景は、心が温かくホッとしました。

夏の暑い日の夕方・・・_2

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「奈良豆比古神社の翁舞の見方」
http://nhmu.jp/report/26468

イザぁ~、練習へ。
礼儀正しいメンバーさんの練習風景を観ていたら、大人のなかに少年が1人。
小学生くらいの男の子。
少し離れた場所には、その少年のおじいちゃんが、少し不安そうな~でも誇らしげな顔をして観ていました。
「俺もなぁ!昭和22年に『千歳』したなぁ」と言いながら、リズムに乗って身体を動かし、懐かしそうに話してくださいました。
「あの子は小学校3年生で、今着てる着物はなぁ、ばあさんが縫ったんよ」
「あそこの2つの缶は、本当はなぁ、燭台を立てるんやけどなぁ~。今日は、どの範囲が舞台かわからないから置いてるんやでぇ」
などと、色々な裏話をお聞きすることができました。

夏の暑い日の夕方・・・_3

その少年は、おばあちゃんが縫ってくれた着物を着て、たった独りで大人のなかに入って笛や小鼓の音に合わせて最後まで誇らしげに力強く舞っていました。

夏の暑い日の夕方・・・_4

能面など普段見れない貴重な物を見せていただき、奈良豆比古神社翁舞保存会の方々に感謝しています。
ありがとうございました!!

(micchan)

酷暑、がんばりました。

2016.08.13 | 授業 | by Staff

今回の奈良ひとまち大学は、奈良女子大学の講堂で、なら国際映画祭実行委員会事務局長の としおかさんを先生に、授業「ムービーを通して、奈良をみつめる ~奈良で愉しむ、映画という文化~」を行いました。
授業は、9月に開催される「なら国際映画祭」のお話と、今月のならシネマテーク「国際市場で逢いましょう」の鑑賞です。

酷暑、がんばりました。_2

授業には28人の参加があり、なかには奈良女子大学の広いキャンパスで迷ったとおっしゃった方もいましたが、みなさんほぼ迷わずに奈良ひとまち大学ののぼり旗をめざして来てくださいました。

酷暑、がんばりました。_1

授業の様子は「ひとまちレポート」も併せてご覧ください。
「『ムービーを通して、奈良をみつめる』に参加して」
http://nhmu.jp/report/26668

映画の鑑賞に先立ち、教室で、先生から、なら国際映画祭とならシネマテークについての講義。
・なぜ、奈良で映画祭を始めようとしたのか、そのきっかけ
・他の映画祭と違うところ、奈良を舞台にした映画づくり
・なら国際映画祭がめざすもの
・奈良を舞台にした映画づくり

酷暑、がんばりました。_4

その後、講堂に移動して映画を鑑賞しました。

酷暑、がんばりました。_5

当日は、蝉しぐれが大音響で流れ、アスファルトで目玉焼きぐらいなら焼けそうな、うだるような暑さでした。

私は、13:00の受付開始に先駆け、奈良ひとまち大学ののぼり旗を持ち、上映会場の講堂をめざして来られる学生さんを、まず講義がある教室に誘導しました。
異常な暑さにもかかわらず、ならシネマテークは凄く盛況で、一般の方も多く来られました。
そんななか、奈良ひとまち大学の学生さんだろうと思われる方一人ひとりにお声をかけ案内をしましたが、一部見過ごしてしまい上映会場に直接行かれてしまった方がおられました。
汗だくになりながら案内したつもりでしたが、次回は漏れのない案内の方法を考えたいと思います。
天候が崩れなかったのが、せめてもの慰めでした。

酷暑、がんばりました。_3

近年は、記録的な暑さ・寒さになることが多くなりました。
体調管理を万全にし、これからも積極的に学生のみなさんのサポートをしていきたいです。

(谷)

食して感じた醤の魅力

2016.07.31 | 授業 | by Staff

約3年ぶりに、奈良ひとまち大学のスタッフとして「東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 meets 醤 ~奈良時代の高級調味料『醤』復活!~」に従事してきました。

まずは、東アジア文化都市2016奈良市の方も含めて、スタッフの打合せ。
担当の“かっぱ”さんが急遽来られなくなったとのことで、現場は大慌て!
しかし、こんな状況でもサクサク授業が進められるというのは、日頃のチームワークの表れですかね(笑)。

食して感じた醤の魅力_1

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください★
「醤の講座」
http://nhmu.jp/report/26369

授業が始まってからは、横井さんと吉川さんの時には笑いも交えたお話に、メモをとっている方の姿も多数みられました。
私も、もっとお話を聞いていたかったのですが、「試食準備」という任務が課せられていたので、泣く泣く料理実習室へ。

食して感じた醤の魅力_2

まずは、分離しないように醤をひと混ぜ。
次に、あらかじめお皿に取り分けておいたクリームチーズの上に、醤と蜂蜜を乗せます。
一体どんな味がするのか興味津々になりながら、蜂蜜が出過ぎないよう気をつけるのに必死でした。
なんせ大雑把で基本テキトーな性格の私には、いい意味で適当な量を分配するという作業はなかなかの緊張もんでした。

食して感じた醤の魅力_3

なんだかんだで無事に準備完了で、いよいよ試食です。
先生方が各テーブルを回り、気さくにお話してくださったこともあって、学生さん同士も感想を言い合っている様子でした。

食して感じた醤の魅力_4

そして、どさくさに紛れて私も試食、いただいちゃいました。
以前、ひとまちブログ「味噌か?醤油か?醤油か?味噌か?その正体は・・・!!」で“かっぱ”さんが、「見た目は味噌、香りも味噌、食べてみると醤油の味がして、食べる醤油といった感覚」と書いていましたが、まさにそんな感じ。

食して感じた醤の魅力_8

やみつきになる味で、お酒が飲みたくなりました。
と言っても、私、下戸なんですけど(笑)。
今の季節だと、冷奴に乗せたら美味しそう~。

最後に、先生方から一言。
「奈良で売るからこそ意味がある。この土地で売ることに思いがある」と横井さん。
食して感じた醤の魅力_7

「醤を作ることで毎回新たな発見がある。これからも醤や奈良の醤油の良さを発信していく」と吉川さん。
食して感じた醤の魅力_6

ふたりの言葉で、授業が終了しました。

久々の奈良ひとまち大学の従事は、がっつり授業に入り込んでしまった私。
試食もできて、すっかり醤の魅力にもハマり、大満足でした。

(どす)