奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

奈良墨を楽しむ

2017.02.25 | 授業 | by Staff

寒さのピークが過ぎたとはいえ、いつもアンクル丈の“どすこい”も普通丈のズボンを履く、まだまだ寒い2月25日、「『全国シェア95%』の奈良墨って? ~墨と書道が秘めた新しい可能性~」にスタッフとして参加してきました。

奈良墨を楽しむ_1

今回のテーマは「奈良墨」!
テーマからしてシブいおじさまが先生をされるのかと思いきや、なんと僕より若い方が先生でした!

奈良墨を楽しむ_2

窓際で硯を並べていた小林先生を見て、想像していたよりも若くて「今日の先生の助手さんかな」と思ってしまったのは内緒です(笑)
しかし、若いからといって侮ることなかれ!墨の知識に関しては一級品でした!
緊張のせいか、汗を拭き拭きされていましたが、プロジェクターに映し出された画像をもとに懇切丁寧にお話しくださいました!

奈良墨について学んだあとは実際に墨を使ってみましょう!
とゆーことで、谷先生のレクチャーのもと、墨と筆を使って書いていくことに!

奈良墨を楽しむ_3

みなさん、書かれるものは様々で、水墨画のように風景を描く方や、猫や動物を描く方。
好きな文字を丁寧に書く方や、ある女性の方は「大酒豪」と豪快な文字で大書されるなど、それぞれが思い思いに、墨と筆を使って奈良墨を楽しまれました。

奈良墨を楽しむ_4

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「歴史ある墨の魅力を体験」
http://nhmu.jp/report/27990
「墨汁は作らない!硬派な墨屋の工場見学」
http://nhmu.jp/report/28169

楽しい時間はアッという間に過ぎて、授業終了となりました。
小林先生・谷先生、楽しい授業をありがとうございました!

(よっしー)

春日大社の式年造替ふりかえり

2017.02.25 | 授業 | by Staff

2016年、春日大社にとって20年に1度の社殿の修築大事業・第六十次式年造替が行われました。
奈良ひとまち大学でも授業で何回も取り上げ、みなさんに式年造替を学んでいただきました。

春日大社の式年造替ふりかえり_1

奈良市に暮らし働く私たちにとって、これだけ歴史のある、連綿と続くこの式年造替を見ることは本当に貴重であり、大切なことだと思うんです。
(一生に何度も見れるものではないですからね。)

ん?過去の授業を思い出してみると・・・
!!!!
わたくし“ask”は一度も従事させてもらったことがない!
タイミングって言うか運って言うか・・・今まで従事スタッフとして春日大社にお伺いすることがなかったんですが、ようやく今回の授業「第六十次式年造替ログまとめ ~春日大社の式年造替を振り返る~」に従事させてもらうことができました。

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「もっと知りたい!春日大社」
http://nhmu.jp/report/27773

こういうのを「役得」って言うんでしょうねぇ。
お仕事で春日大社のお話が聞けて、御本殿にお参りできて、国宝殿まで見学させてもらえるって。
けど、スタッフはチョコチョコ動いて回らねばなりません。
記録・広報用として写真は撮らなくてはならないし、受講できなかった方のためにツイッターもあげなくちゃぁならない(今回“ask”は写真を担当)。

春日大社の式年造替ふりかえり_2

貴重な映像が流れていても、映像ではなく、映像を見ている学生のみなさんにカメラを向ける訳です。
となると、全てのお話を聞くことはできない。
(まぁ、そりゃそうか。)

外に出れば、歩いている先生&学生のみなさんの姿を撮影するために走って先を行かなければなりません。

春日大社の式年造替ふりかえり_3

まぁ、でもいいんです。
式年造替のお話を(所々)聞き、頑張って写真を撮って、雰囲気を味わうことができましたのでね。
そんななか撮影したお気に入りの1枚。

春日大社の式年造替ふりかえり_6

いい写真が撮れた時には“(´▽`) ホッ”とするものです。
(鹿さんがタイミングよくこちらを横切ってくれたんです!)

学生のみなさん、授業中ちょろちょろ動いているスタッフがおりますが、実はこんな内容のお仕事をしております。
うろちょろしてても怒らないでくださいね

春日大社の式年造替ふりかえり_8  

(ask)

初めての公開授業、無事終了!!

2017.02.11 | 授業 | by Staff

2017年2月11日(土祝)に開催した特別授業「NEWスター『古都華』のここがすごい! ~甘くて美味しいイチゴの誕生秘話~」に、私“ask”は従事しておりました。
しかも今回はメインの担当者として、書類の作成や授業の段取りを組みました。

初めての公開授業、無事終了!!_1

しかし、まぁ私たち授業スタッフは奈良ひとまち大学を毎月運営しているんですが、メインの担当をするときはとてもドキドキしているものなんですよ。
(私だけか!?)

普段勤務している公民館で講座を開催する時と違って、公民館以外の教室ということは、より気を遣うもんなんですよ。
持って行く物品一つひとつに気を配り、忘れ物が無いか確認ッ!
(当日、教室で調達することができませんからねぇ~。)

そんな気を配っても忘れ物をすること多々。
(現場であれが無ぇ!忘れてもーたどうしよう!?)

初めての公開授業、無事終了!!_2

ましてや今回は特別授業!
より多くの学生のみなさんが集まるのに絶対に下手こけねぇ!
(そーんなプレッシャーに耐えながら授業を進めているんであります。)

さらに!今回の教室は「ならファミリー」!
奈良ひとまち大学の授業は基本的に事前申込制で、申込&当選された方以外の方はお話を聞いていただくことができないんですが、今回はフルオープン!
当日席もご用意できました!

初めての公開授業、無事終了!!_3

ところが授業の数日前から今季最大の寒波が日本へ押し寄せ、雪のニュースがテレビでガンガン流れておりました。
当日、雪で警報が出たりしないか?
電車が止まったりしないか?
こーんなことも心配のひとつでした。

初めての公開授業、無事終了!!_4

まぁ何とか授業は開始。
(トークショーが始まった時、“ask”は講師控室で古都華の番をしていたんです。だから始まりは見れていないというオチ。)

初めての公開授業、無事終了!!_5

けど、各担当に割り振りしたスタッフがスムーズに動いてくれたお蔭で、何事も無く進行。
着々と進んでいった訳です。
試食の古都華も授業に参加してくださったみなさんに無事渡り、予定どおりに特別授業は終了しました。

初めての公開授業、無事終了!!_6

授業の様子は、「奈良市動画チャンネル」の「最新の『奈良市ニュース』」で紹介されています!
みなさん、ぜひご覧ください!!
「奈良のブランドいちご『古都華』をPR! NARA KOTOKA FESTIVAL」

最後まで見てね!!

寒いなか、授業に来てくださった学生のみなさんに感謝!
寒いなか、当日席にお越しくださったみなさんに感謝!
寒いなか、きびきびと動いてくれたスタッフに感謝!

こーんなことを考えながら“ask”は動いております。
授業中に“ask”が焦っていたら、こんなことが裏ではあるんだなぁって思っていただけたら。
(この写真はスタッフ“もじゅ”。)

初めての公開授業、無事終了!!_8

(ask)