奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

列車の眠る魅惑の世界

2016.10.23 | 授業 | by Staff

10月23日。
本日の授業は、「いざ潜入、西大寺検車区! その2 ~憧れの聖域、車庫内部を見学~」です。

少し傾きかけた太陽が照らす秋の朱雀門。
それを東に望む近鉄西大寺検車区に集合したスタッフは、担当の“ask”、サポートの“くすきち”と“よったか”の3人です。

2014年5月の授業「いざ潜入、西大寺検車区! ~非公開の車庫内部を見学!~」は驚く程の高倍率となり、伝説的な授業となりました。
今回もかなりの倍率となったこの授業。
サポート役としても、気合いを入れて挑みます。

列車の眠る魅惑の世界_9

西大寺検車区は、いわばカードッグ。
車でいう車検場のような場所です。
イメージは油まみれで野性的。
目つきが鋭く、口数の少ない男の世界。
(勝手なイメージです。)
そんな荒々しく無骨なものと想像していました。

ところが、我々スタッフを迎えてくれた助役は、爽やかな笑顔が似合う、なんとも好青年といえる方でした。

さらに、13:00を知らせるサイレンが鳴り響く検車区内では、次々と昼休憩を終えて持ち場に戻る工員さんたちが笑顔と挨拶で気持ちよくお迎えしてくれます。

列車の眠る魅惑の世界_1

さて、いよいよ受付開始。
近鉄電車に乗って来てくれたであろう学生さんたちが次々に集います。
今回は、奈良ひとまち大学の学生であることを示す名札着用の上で受講します。

先生は、ここの責任者、谷検車区長。
そしてお出迎えの助役のおふたりです。

列車の眠る魅惑の世界_2

谷区長も場を和ます柔らかい空気をつくり出す方です。
授業開始前、「うまく話せるかどうか心配です・・・」と不安そうにされていたのがフリであったように、流暢な話が展開されます。

「朝礼での安全唱和をみなさんで」と始まった授業に、みなさんどんどん検車区員となります。

授業の詳しい様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「近鉄電車の裏側と超貴重体験」
http://nhmu.jp/report/26892

「特急電車は毎日。普通電車は3日に1度車両を洗う」
「作業ばしごはアルミではなく、感電防止のため、あえて竹のものを使う」
「スリップ防止には、アルミナという砂をまく」etc.
クイズを交えた講義に夢中になる、みなさん。
知識が深まったところで、いざ現場へ。

事前に用意いただいた黄色いヘルメットと軍手をお借りして、その気にさせてもらいます。

列車の眠る魅惑の世界_3

高電圧のパーツに触ってしまわないよう、細心の注意を払いながら車庫内を進みます。

普段見慣れている電車の車両はホームからの姿です。
線路の下から見上げた景色は迫力の図。
普段見られない構図にカメラを向けて笑顔になる学生さんたち。

列車の眠る魅惑の世界_5

専用の階段を昇って車内へ。
車掌室に入ったみなさんは、なんとドアの開閉と車内アナウンスの体験をさせてもらえることに!

列車の眠る魅惑の世界_4

「ドアが開きマぁ~ス」
「ドアが閉まりマぁ~ス」
ここで言うと車掌風になってしまうので不思議です。

何人目かの体験の時、なぜかドアが閉まらないようになってしまいました。
警告ランプがついた状態になり、驚かされた学生さん。
なんと、助役さんがわざと腕を扉に挟んでいたのでした。
扉が30mm以上開いていると、発車できないようにセンサーが働くとのこと。
そんな冗談で、しっかりと安全機能が働いていることを確認できました。

その後、乗ったままで洗車体験をしたり、6両の車両を貸切状態にして車内を端から端まで歩いてみたり。
最後は運転席に座って、発車オーライの決めポーズ。
博物館ではない、現役の車両での体験に大興奮の学生さんたちでした。
我々スタッフも、ちゃっかりパチリ。
“ask”はあまりのハマりように違和感ゼロでした・・・。

列車の眠る魅惑の世界_10

全てのプログラムを終える頃には、時間を大幅に超過してしまいました(スミマセンでした)。
が、大満足の学生さんたちは特別な気分をお持ち帰りされたようでした。

区長さん・助役さんだけでなく、検車区全体でバックアップしていただいた、今回の授業。
安全を預かる繊細な感覚をもっているからこそのおもてなしをいただいたように感じました。

列車の眠る魅惑の世界_7

最後に・・・
朝礼の唱和のなかの一節。
「安全は輸送の生命である。」
呼吸をすること、心臓が動いていることは、普段私たちは意識せずに安心して生きています。
電車の世界も同じです。
安全が担保されているからこそ、利用する人の安心があるのだと改めて感じられた授業でした。

列車の眠る魅惑の世界_8

近鉄のスタッフのみなさん、本当にありがとうございました!

(よったか)

世界をめざすキャラクターは奈良生まれ!

2016.10.01 | 授業 | by Staff

授業「『ROKU』、その世界的人気のヒミツ ~海外企業注目の鹿のキャラクター~」のお手伝いをしてきました。
今回の教室は、私が普段使い慣れた勝手知ったる中部公民館、ということで、設営準備はあっという間でした。

世界をめざすキャラクターは奈良生まれ!_1

前の方には数々のROKUグッズを展示。
こちらは今回の先生、amanojack designデザイナーの三原さんとイラストレーター須蒲さんの手によるセッティング。
「Tシャツ吊るせる場所あれば、いい感じになりそうですよね~」との会話から、隣の備品置き場から出してきたのはマイクスタンドだったり。
机は普通の長机であまり良い環境とは言えない展示スペースでしたが、ROKUグッズの配置にもセンスとこだわりを感じ、さすが!と言わざるを得ないレイアウトでした。
見ているとついつい欲しくなってしまう、かわいいグッズばかりです。

世界をめざすキャラクターは奈良生まれ!_2

先日の「ひとまちブログ」でもお伝えしましたが、奈良ひとまち大学の新フライヤーがこの授業から配布となりました。
「祝!奈良ひとまち大学新フライヤー完成!」
https://nhmu.jp/blog/pr/10946

世界をめざすキャラクターは奈良生まれ!_3

とってもかわいいフライヤーですので、見かけた際にはぜひぜひみなさま、お手に取ってくださいませ~。
このフライヤーのROKUは奈良ひとまち大学コラボバージョンで、おひげのついたデザインなんですが、そのROKUを、今回の授業中に三原さんが大きなスケッチブックに描きおろしてくださいました!
カラーのはっきりしたイラストもかわいいですが、鉛筆画というのも、とても味のある仕上がりのイラストです!
「こちら差し上げますのでどうぞ~。捨てないでくださいね(笑)」なんて冗談交じりに言われながら、頂戴してしまいました。
後日、ひとまち事務局のどこかに飾られているんじゃないかな・・・?

世界をめざすキャラクターは奈良生まれ!_4

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「奈良発、かわいすぎるキャラクター」
http://nhmu.jp/report/26815

実は私自身ROKUをあまり知らなかったのですが、どんな想いを持っているのかというお話を直接聞いてみると、とても気になってきました。
今度お店に立ち寄ってみようかなと思います。

世界をめざすキャラクターは奈良生まれ!_5

奈良の鹿キャラクターじゃなく、日本のキャラクターとして世界で可愛がられるROKUとなるよう、みなさんも応援していきましょう!

(2SIM)

名言の洪水!

2016.10.01 | 授業 | by Staff

10月1日(土)の授業「おいしいパンで街をハッピーに ~MIA’S BREADの2つめのお店~」を、椿井町のMIA’S BREADで行いました。
今回の授業の講師は、MIA’S BREAD 森田三和先生です。

昼過ぎからパラパラと雨が落ちてきて、「スーパー雨男」と名高い私は不安いっぱいでしたが、スタッフとサポーターの方とで教室の準備を進めているうちに陽が差してきて、ヤレヤレ。

名言の洪水!_1

受付で学生さんにお好きなドリンクを注文していただき、本日の教室である2階のカフェへ。
古い建物を改装したアメリカンな雰囲気のお店。
店名は、三和さんが学生時代、アメリカに短期留学した際のニックネームが由来。
アンティークな感じのする内装や飾りがオシャレ感たっぷりです。

名言の洪水!_2

本日参加の15人の学生さん(全員女性)が揃って、授業がスタート!
みなさんのちょっと緊張した面持ちでの自己紹介の後、三和さんのお話が始まりました。

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「エネルギッシュな店主、MIA’S BREAD」
http://nhmu.jp/report/26848

「人とは違った事がしたい」って想いから、芸大で絵の勉強をしていた彼女。
趣味だったパン作りを本を読んで独学し、完全オリジナルなパンを作り始めたとのこと。

名言の洪水!_4

最初、パンを商売にしたくないと思っていましたが、結婚・出産を経て、全てがゼロに戻ってしまったと感じ、自分が求められ必要とされる世界として、パン作りをチョイス!
1日3~4時間の睡眠が続き、子どもにも手をかけれず仕事に没頭した日々は、苦しかったけど楽しかったといった感じで超ポジティブ。
今回はインタビュー形式での授業でしたが、どんどん加速していく三和さんのトークに、スタッフも圧倒されっぱなし。

名言の洪水!_3

そうそう、彼女が発する言葉ってホント名言が多いんです。
いくつか挙げてみると
*休むと魂がとぎれてしまう気がした。
*やりたいのに我慢すると何かが歪んでくる。
*どんな時間にも宝がある。
*イメージは設計図、イメージできているうちは続ける。イメージできることは可能なこと、イメージできることを強く思う
・・・などなど。

人気のサンドウィッチについては、価格等の制限のあるなかであれこれ遊んで考えてみる。
「どんなものを食べたい?」
「パンの先には何がある?」
「どんな組み合わせ?」
いろいろなこと全てをイメージすると、自分の好きなことが自然に集まってくる。
食べたらHappyになる、食べる価値があるとい言いいながら作っているとのこと。

また、水泳が大好きな彼女、泳いでいる時に見える景色や感触も、パン作りのイメージに繋がっちゃうとか、凄いですよね。
子どもが堂々とサンドウィッチを食べられるようなカフェ、なんていうのもすでに頭の中でイメージされているよう。

名言の洪水!_5

質問タイムに入り、「奈良でお店をする理由は?」という問いには、「奈良は住みやすく、朝日も夕日もきれいに見える街だから。」「そして外国人観光客が多く、世界に向けて発信できるイメージが湧いてくるから」とのこと。
今回の教室である2号店のある椿井地区は、彼女が子どもの頃に育った街なんです。

名言の洪水!_7

「超ポジティブな三和さん、ネガティブになることは?」の問いには、「ネガティブになることはあるけれど、友達やその他の人間関係があるのでそんな気持ちは吹き飛んじゃう」って笑顔で答えていました。

最後に、若い学生さんたちに向けてのメッセージ。
「年齢を重ねてかっこ良くなりたい。
そういった生き方をみんながすれば死ぬまで現役。
カッコよさに年齢は関係ない!」

名言の洪水!_6

授業を通して、三和さんの話を聞いている時の学生さんたちの目が、最初から最後まで本当にキラキラ輝いてしていました。
美味しいパンで多くのファンを持つ三和さん、トークも魅力いっぱい。
あっという間の90分でした。

講師の三和さん、そして参加してくださった学生のみなさん、お疲れ様でした。

(J)