奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

内心ドキドキ

2016.11.26 | 授業 | by Staff

関西出身ではないですが、実家にもたこ焼き器があり、幼い頃からたこ焼きが大好き♪
たこ焼きに釣られて、今日の授業「たこ焼きはロックンロール! ~日本一元気なたこ焼き店~」のスタッフをしてきました“GA-3★”です。

内心ドキドキ_1

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧くださいね♪
「スローガンは感謝&GOOD LUCK!&ワッケンロー!!」
http://nhmu.jp/report/27229

この授業は、なんて言うか、全てにおいて「スゴイ!」の一言。
スピード感がある先生のしゃべり、そして、次に何が起こるのだろうというドキドキ感、最近全然乗っていないんですが、まるでジェットコースターのような授業でした!!

先生がお話をしている途中に、「マヨネーズ大丈夫?」と突然の業者さんの来訪がありw
ギターあり、歌ありw

*2月21日追記*
Youtube動画「みなさん!よう~こそっー!感謝&GOOD LUCK!ワッケンロー!!!」の巻を追加。

*追記ここまで*

突然、料理長のライブが始まりw
内心ドキドキ_3

カラオケあり(しかもギターの生演奏付き)w
内心ドキドキ_4

スタッフの方のライブありw
内心ドキドキ_5

この授業、何が起こるか誰にもわからない!!って感じでした。

なかでも、一番ドキドキしたのがカラオケ!!
そう!先生が「学生の方ぜひ1曲歌ってください」といきなりの振り!!!
その時、私は思いました。
「これ誰も手を挙げなかったらスタッフに振られるのかな・・・」
・・・歌が苦手な私は生きた心地がしなかった・・・。
先生の方は極力見ないように・・・気配を消していました・・・。
学生の方が歌ってくれたので、本当によかった!!!
これまでいろんな授業に参加したけど、こんなにドキドキした授業は初めてでした♪

(GA-3★)

人の心を動かす映像

2016.10.30 | 授業 | by Staff

今回は、あの保山さんの授業「『カメラマン』という生き方について ~世界を駆け抜けた男が撮る、奈良~」にスタッフとして参加できるとのことで、嬉しさのあまり授業の1か月前から眠れぬ日が続きました。

人の心を動かす映像_1

教室である氷室神社に着くと、既に保山さんがスタンバイされていました。
プロジェクターの設置が上手くできなかったのですが、的確にアドバイスをしてくださり、簡単に準備が終わりました。

人の心を動かす映像_2

授業で流す映像のチェックをされていた時に、映像はもちろん素晴らしかったのですが、聞こえてくる音も素晴らしいではありませんか。
音が鳴っている方に視線を移すと見慣れないスピーカーが!

人の心を動かす映像_3

それは「タイムドメインスピーカー」という名前で、氷室神社の宮司さんの自作とのことでした。
詳しい原理とかはよくわかりませんが、すごくいい音を出していました。
保山さんの素晴らしい映像とタイムドメインスピーカーの奏でる素敵な音!
キ〇肉マンで例えるなら「2000万パワーズ」といったところでしょうか?
例えがわかりにくいかもしれませんが、最強の組み合わせということなんです。

そうこうしているうちに授業が始まりました。
授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
「奈良には365の季節がある」
http://nhmu.jp/report/27624

超高額の機材で撮影された映像はもちろん素晴らしかったのですが、その何百分の1の価格の機材で撮影された映像もそれに劣らないくらい素晴らしいものでした。
「人を感動させるのは、機材ではなく、長年培ってきた技術である」というお話のとおりだと思いました。

人の心を動かす映像_4

今回はカメラの担当でしたが、あまりいいのが撮れませんでした。
なぜならば、授業が素晴らし過ぎて、カメラどころではなかったのです。
でも安心してください。
今回の授業を聞いて、私はカメラマンとしての腕前が上がったような気がしているので、次からは大丈夫です。
保山さん、素晴らしいお話をありがとうございました!

(じーあん)

暫くの見納め?!早朝の興福寺で仏さまに会う

2016.10.30 | 授業 | by Staff

興福寺国宝館の授業「興福寺国宝館とことん探訪!その2 ~またまた国宝館独占、しちゃいます!~」は今回で2度目!
2016年10月は、過去の授業でとても人気のあったものに再びスポットを当て、前回の授業とはまた違う目線で体感してもらおうという企画なのです!
(^_-)-☆

10月30日7時。
早朝の冷たい空気を顔面に受け、チャリを飛ばして国宝館へ。
お天気が良くて(さすが!スーパー晴れ女!)、空気が澄んでいる奈良公園の中を横切ると、なんとも得した気分!

暫くの見納め?!早朝の興福寺で仏さまに会う_1

国宝館を独占させてもらえるとあって競争率も高く、今回参加される学生さんは、ほんまラッキーですねぇ。
興福寺の歴史や創建以来大切に受け継がれてきたことなど、じっくり聞かせていただきますよ!

暫くの見納め?!早朝の興福寺で仏さまに会う_2

先生は、興福寺執事の辻明俊さん。
奈良ひとまち大学ではおなじみの先生です。
本日も爽やかに軽快な口調でスタートです!

暫くの見納め?!早朝の興福寺で仏さまに会う_3

スタートしていきなり、なんというサプライズ!!
辻さんの計らいで、現在復元建設中の「中金堂」の中に入ることができるんですって!!
私は受付で待機だったので中へは入れませんでしたが、みなさん、良かったですねぇ~(^_^)
感想などは、「ひとまちレポート」をご覧くださいね。
「1000年先まで繋げる力。進化する興福寺」
http://nhmu.jp/report/26905
「贅沢なひととき」
http://nhmu.jp/report/26918

暫くの見納め?!早朝の興福寺で仏さまに会う_4

その後はお待ちかねの国宝館へ!
入口では、巨大な金剛力士像頭部がお出迎え。
奈良ひとまち大学の学生のみなさんにだけ許された空間で、じっくりと辻さんのお話が進みます。

暫くの見納め?!早朝の興福寺で仏さまに会う_5

辻さんの「仏像は美術品ではなく、あくまで信仰の対象。仏さまの前では、手を合わせましょう」「数々の仏さまと出会い、感じ、好きな仏さまと語り合いましょう」とのお話を聞いて、私も「阿修羅像」には個人的に思い入れがあるので、ゆっくり手を合わせ、向き合いたいと思いました。

また、文化財は現状維持が基本だそうですが、修理や修復のためのガイドラインをどのようにするのか、とのお話も。

そして、重大発表。
国宝館は2017年の1年間、耐震工事のため休館になるとのこと。
この機会に、国宝を守るためのガイドラインを早急に作っておくことが大切なのだと説かれました。

暫くの見納め?!早朝の興福寺で仏さまに会う_6

最後に、今年は天平伽藍の復興に力を入れて、いろんなことをする1年にしたいと語られました。
ここだけ(?)の話ですが、中金堂の落慶法要の日程を教えていただきました!
2018年10月7日~11日(予定)です!! 

暫くの見納め?!早朝の興福寺で仏さまに会う_7

2018年は、耐震工事を終え、中金堂も復興される興福寺。
またその時にも奈良ひとまち大学で授業をお願いしたいですね!
今からとても楽しみです!

(さとちん)