奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

かき氷好きの集い

2016.04.24 | 授業 | by Staff

私は、消しゴムはんこでかき氷を作るくらい、かき氷が好きです。

かき氷好きの集い_1

2015年のかき氷MAPも持っています。
プライベートで観光案内所にもらいに行ったくらいです。

かき氷好きの集い_2

そんな私が、4月24日のかき氷の授業「奈良と氷のホット!?な関係 ~人気のかき氷専門店と氷室神社~」のお手伝いができるなんて!

学生のみなさんの自己紹介を聞いていると、「こおりとお茶のお店 ほうせき箱」のかき氷が気になっていたけど食べるチャンスがなかった方、既に「ほうせき箱」のかき氷ファンの方、いろんな方が参加されていました。
共通しているのは、みなさんかき氷が好きなこと!

ふわふわの大きなかき氷がみなさんの目の前に配られると・・・
まずは写真。

かき氷好きの集い_7

そして無口に、黙々と食べる学生のみなさん。
溶けてしまう前に!と思ったら無口になりますよね。

授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「かき氷専門店ほうせき箱さんの授業を受けて」
http://nhmu.jp/report/25737

食べるみなさんを横目に、先生の岡田桂子さんに気になることをいろいろ質問してしまいました(^_^;)

岡田さんが氷を削るところを見ていて気になったのが、器を持つ左手。
氷に触れているので、しもやけになったりしないのかな~と思っていました。

http://youtu.be/dKdY4sXNZsE

お尋ねしたら、左手は何もないけど、かき氷屋さんは肩や腰を痛める人が多いようです。

これからだんだん暑くなって、かき氷日和になります。
岡田さんもお店のスタッフさんもフル稼働!
「ほうせき箱」のかき氷は順番待ち必須でございますが、あっつい夏の日に、食べに行きたいなぁぁと思います。

かき氷好きの集い_3

(Mochi)

舞台裏はてんやわんや

2016.04.23 | 授業 | by Staff

2016年4月23日(土)に春日大社にて開催した、東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 特別授業 食部門オープニングシンポジウム「教えて春日さん ~奈良のたべもの奥義~」。
授業の様子を・・・の前に、これまでの流れをちょこっとご紹介。

東アジア文化都市2016奈良市については、ひとまちブログ↓の前半をご覧ください★
「東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 はじめの一歩」
https://nhmu.jp/blog/info/10280

奈良市では、「古都奈良から多様性のアジアへ」をテーマに、「舞台芸術」「美術」「食」に主眼を置き、さまざまな文化プログラムを展開しています。
その「食」部門で、奈良時代以降の中韓との交流により、お茶・お菓子・漬物・お酒・饅頭などの現代にも残る食文化が育まれてきたという背景を踏まえ、これらの奈良発祥といわれる食のルーツを探り、奈良独自の食文化を体験できるプログラムを展開するにあたり、奈良ひとまち大学とコラボすることになったのです。

ん~、なんかヤヤコシイけど、流れはわかったかな?
コラボ授業は以下のとおり。

2016年5月29日(日)「東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 at 正暦寺 ~清酒の発祥の地で、日本の酒を知る~
舞台裏はてんやわんや_1

2016年7月3日(日)「東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 at 漢國神社 ~和菓子の原型、饅頭のルーツに迫る~
舞台裏はてんやわんや_2

2016年7月31日(日)「東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 meets 醤 ~奈良時代の高級調味料『醤』復活!~
舞台裏はてんやわんや_3

2016年8月27日(土)「東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 meets 大和茶 ~日本の茶伝来の地、奈良で茶を知る~
舞台裏はてんやわんや_4

前置きが長~~~くなりました汗
「食」部門のオープニングを飾った「教えて春日さん ~奈良のたべもの奥義~」の様子をご紹介しましょう!!

授業の様子は、「ひとまちレポート」も併せてご覧ください☆彡
「食文化を五感で体験 ~春日大社にて~」
http://nhmu.jp/report/25886

教室は、春日大社 感謝・共生の館。
舞台裏はてんやわんや_5

第1部は、春日大社宮司の花山院弘匡さんによる講話。
続いて、花山院宮司、奈良大学教授の上野誠さん、東アジア文化都市2016奈良市食部門ディレクターの船越雅代さんによるトークセッション。
舞台裏はてんやわんや_6

第2部は、春日大社本殿の参拝と竃殿・酒殿の見学をするために屋外へ。
舞台裏はてんやわんや_7

参拝・見学を終えて教室へ戻り、第3部、お待ちかねの「愛敬祝儀膳(ういきょうしゅうぎぜん)」をいただきます。
舞台裏はてんやわんや_8

その「愛敬祝儀膳」の準備は、第2部の間(約50分間)に行いましたが、まさしく「時間との闘い」でした。
なんせ、この御膳ですから。
舞台裏はてんやわんや_9

限られた時間に約120人分の御膳を用意せねばならず、関係者はじめ、その場にいたスタッフ全員ゴム手袋着用でおおわらわ。
みんなで協力しながら、必死で配膳。
なんとか時間に間に合って、どれだけほっとしたことか・・・。
ただ残念なのが、そのときの様子を記録する人がいなかったこと。
まぁ、記録者がいたとしても、「写真撮ってる場合じゃないから、手伝え!!」と言われたに違いないのですがね。

古式の神饌になぞらえた御膳である「愛敬祝儀膳」、春日はくたくうどん、大和茶を、学生のみなさんに召し上がっていただき、食のルーツや奈良発祥の食について思いを馳せていただけた一日でした。

(なさ)

時空を超えて

2016.03.27 | 授業 | by Staff

半年前から準備を進めていた特別授業「時空を超えて奈良を旅する ~これまでの奈良、これからの奈良~」。
当日は、朝、東の空に向かって手を合わすことから始まった。

時空を超えて_1

教室となる興福寺の興福寺会館で9時過ぎから、準備をスタート。
学生のみなさんに渡す資料を袋に詰めたり、椅子を並べ替えたり、横断幕を飾ったり、音響の確認など・・・。
興福寺会館は、音響設備や舞台設備、椅子や机などが整っているので、準備もスムーズ。

時空を超えて_2

おかげで、いつもより余裕を持ってスタッフの打合せができちゃいました。
(ってことは、いつもは時間が・・・!?)

時空を超えて_3

そうこうしているうちに受付開始時刻に。
門の前には、早くも学生さんが並んでいるじゃありませんか。
受付を開始すると、出足よく、教室の席が埋まっていく。

時空を超えて_11

みんな授業を楽しみにしてくれているんだな・・・と、熱い思いが伝わってくるようでした。
そのためか、授業前から教室の温度は
アッツーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
授業中も、先生方のメチャクチャ熱い奈良の話に教室内も一緒に熱くなって、エアコンの設定温度を下げたりもしたけど、温度を下げても熱いこと熱いこと。

時空を超えて_5

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧くださいね。
「歴史の1ページを刻む現場の様々な様子」
http://nhmu.jp/report/25477

トークショーも終わり、いよいよ・・・。
興福寺の特別なお計らいで実現した、興福寺中金堂再建現場の特別見学。

時空を超えて_6

夏頃には足場が解体されてしまうので、このような機会は、これが最後かも!?
(と、ツイッターで興福寺 波乗坊さん @hajyoubou が呟いておられました)

外に出ると、今にも雨が降ってきそうな雲行き。
(雨よ、あと1時間待て!と祈りの“かっぱ”。)
グループに別れて各層を見学。
1層目は馬場先生に、3層目では辻執事に、中金堂の説明を聞きました。

時空を超えて_7

3層目から眺める風景は、眼下に五重塔を望み、辺りには他に高いものがないので、まさに天空の中金堂って感じです。

時空を超えて_8

ここに登ることができ、このような景色を眺めることができるのは、次は1000年先?2000年先?まさに時空を超えている。
とても貴重な体験をさせていただいた興福寺さまに感謝。

時空を超えて_9

中金堂はこの後、足場が解体され、2018年(平成30年)に落慶法要が営まれる予定です。
その時は、また現場にいたい。

時空を超えて_10

見学の途中には雨が降っていましたが、それも束の間、見学が終わった頃には雨も止み、雲の切れ間からは晴れ間が覗いていました。
夕方、晴れ間の覗いた西の空に感謝の手を合わす。

(かっぱ)