奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

Far North of Nara City ~奈良の北端に何が在る?~

2014.10.01 | 授業info | by Staff

奈良市最北端の町、広岡町。
Far North of Nara City_1

反対側は京都府。
Far North of Nara City_2

奈良県と京都府の県境!
そんなところにこの博物館はあるッ!

その名も「こうもり博物館」!!!
http://www.abri.or.jp/batmuseum.htm

Far North of Nara City_3

聞きなれない博物館名。
ご存じの方は、なかなかの奈良ツウですなぁ。
知らない方はぜひ一度おいでませ。

ということで、10月25日(土)の授業「たのしい!コウモリ入門 ~日本で唯一、こうもり博物館~」は、この奈良の最北端にある「こうもり博物館」にて、コウモリについて学んでみますよ!!

「コウモリ」と聞くと連想するのが・・・

Far North of Nara City_4

「バッ○マーン」!! (やっぱ王道かな)
「カステラ本家福○屋」!! (ムムッ長崎出身ですか?)
「バンパイア(ドラキュラ)」!! (こちらが大多数?)

Far North of Nara City_5

多くの人が連想する、バンパイア(ドラキュラ)関係。
そして、そこから連想するのは「血を吸う吸血コウモリ」
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

というように、「コウモリ=血を吸う」というイメージが先行しがちですが、全てのコウモリが血を吸うワケではありません。
(むしろ血を吸うコウモリの方が少ない)Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
(しかも、吸うのはウマやウシの血をしゃぶるように吸う)Σ(゚Д゚;)アラマッ
ほとんどのコウモリは小さな虫を食べています。∑(=゚ω゚=;) マジ!?
蚊などの害虫を食べることから、益獣としての一面もあるのです!
んん~む。知らなかったコウモリの一面。
何でも見た目やイメージだけで物事を捉えるのはヨクナイですな。

こうもり博物館にある「こうもり飛び出し注意」のカワイイイラスト標識!

Far North of Nara City_6

授業では、NPO法人東洋蝙蝠研究所理事長の前田喜四雄先生に、みなさんの知らないコウモリの世界を教えていただきます!

Far North of Nara City_10

今回の授業はコウモリ探査のフィールドワーク付き!

お話のあとに、「バッドディティクター」!!なる探査機を使い、コウモリ探査に向かいます!
これがその探査機イラスト!

Far North of Nara City_7

フィールドワークで歩くのは、山の中でなくアスファルトの平坦な道路。
ハードなものではありませんよ!

フィールドワーク後、JR笠置駅にて解散予定。
授業終了後に時間のある方は、笠置駅近くにある「天然わかさぎ温泉 笠置いこいの館」に寄るのもひとつのプラン!
(終了予定時刻は19:00です。温泉は21:00まで営業。)

ですので、教室「こうもり博物館」へは電車での来場が便利!

Far North of Nara City_8

JR奈良駅からJR笠置駅までは、約30分!(料金は片道320円!)
JR笠置駅から「こうもり博物館」までは、徒歩約10分!
(当日は、笠置駅着15:50に合わせてスタッフが待機しております!)

意外に近くでしょ?
おぉっ!と思ったあなた。
行けるカモっ!て思ったあなた。
今すぐここからお申込みを!↓
http://nhmu.jp/class/19590

Far North of Nara City_9

この素敵なロケーションのなかにある魅惑の「こうもり博物館」!
訪れる機会はそぅ無いですぞ!

あの少年もこう申しております。

「わからない事だらけだけど、でも今ここにいること、今こうして世界を見ていること、それが真実なのは、確かな気がしたんだ。
待ってちゃダメだ! ねだってちゃだめだ!
俺は今、勝ち取りに行くんだ!」
~レ○ト○・サースト○~

*10月02日追記*
追加情報!
9月末、こうもり博物館にてコウモリの観察会が開催され、そこでは「今年の観察会の中ではもっとも良くコウモリの声が聞こえた」との知らせ!
今年生まれの 幼獣も飛び始め、個体数的には増えている時期なのかも!?
ただ、なんといっても野生動物なので、その日の気温や天候によっては全く飛ばないことも。。
さぁ、授業当日はどうかな?

(ask)

「飽きない」紅茶をつくること

2014.09.07 | 授業info | by Staff

9月27日(土)の授業「月ヶ瀬のお茶の舞台裏 ~お茶を栽培する、という仕事~」について、先生である岩田文明さん率いる「月ヶ瀬健康茶園」のブログでも紹介していただきました!
ありがとうございます!!
みなさん、ぜひご覧ください。
http://www.tukicha.com/blog/?p=447

「飽きない」紅茶をつくること_1

ブログで授業の打合せの様子にも少しふれてくださっていますが、岩田さんのお話は、聞けば聞くほどその世界観に魅せられてしまうことしきりで、気がつけば「あれっ、もうこんな時間!?」状態。
「あ~、この授業絶対えぇわ。ほんま楽しみやわー♪」って、学生気分で帰途に。
・・・ほんと、学生として参加したかったな(涙)。

「飽きない」紅茶をつくること_2

いやはや、月ヶ瀬健康茶園はホントにすごいんです。
今回の授業は、驚きと感動の連続になること間違いなし!なんだけど、まだまだアピールし切れてないような・・・。
ということで、月ヶ瀬健康茶園の魅力、紹介したいと思います。

<魅力その1>
「お茶を飲む」ことへの思いが熱くて深い!

「飽きない」紅茶をつくること_7

月ヶ瀬健康茶園のモットーとして、
「誰もが安心してごくごくと飲めること。身体に吸い込まれる、馴染んでいくような『飽きのこない』お茶をつくること」があります。
これって当たり前のように思えるけれど、実際やろうとしたらとてつもなく大変なことなんです。

農薬・化学肥料は使わずに、有機栽培にこだわるために、日々どんなことを積み重ねておられるのか?
必要な労力を惜しまずに、自然界の恵みを活かして作られた「ふかふかの土」って、どんなの?
広さや傾斜・日当たりが異なる茶畑に合わせたお茶づくりって?
・・・etc.

「飽きない」紅茶をつくること_6

打合せでお話していただいたことは他にもいろいろありましたが、ただ「しんどい」「大変や」と言うんじゃなくて、そこには未来への思いや夢があって、聞いてる私たちまで元気になれる、一つひとつの言葉に説得力のあるお話ばかりでした。
授業前半では、こうした岩田さんのお茶づくりへの思いを映像を交えてお話いただきますので、当日どんな話が飛び出すか!(「ほっといたらずっと喋ってるかも」by岩田さん)お楽しみに~。

授業後半の内容は、ひとまちブログ「お茶の生産地『月ヶ瀬』訪問ツアー!」で紹介していますので、こちらを見てね。
https://nhmu.jp/blog/info/6845

個人的なイチオシは茶園散策。
月ヶ瀬健康茶園内で一番高い場所で育つお茶を見に行きます!
急斜面に大きな岩が突き出た遊び心いっぱいの茶園って・・・想像しただけでも気持ちよさそう!!

「飽きない」紅茶をつくること_8

<魅力その2>
月ヶ瀬健康茶園の思いは「伝染」する!!

ひとまちブログ「月ヶ瀬の紅茶をならまちで♪」でも紹介した、ならまちのカフェ巡りをしてたときのこと。
https://nhmu.jp/blog/info/6863 

「手作りケーキとお茶の店 のこのこ」の店主さんが月ヶ瀬健康茶園の紅茶をお店で出すようになったきっかけは、数年前にならまちで行われたイベント「日本の紅茶を喫茶する」だったそうです。
そのときに月ヶ瀬健康茶園の思いが詰まった紅茶にふれ、お店で扱うことを決めたとのこと。
メニューの裏面には、月ヶ瀬健康茶園の紹介と、紅茶の種類ごとの味わいやおすすめの飲み方などが書かれてあり、好みのタイプを選んでもらえるようになっています。
ちなみに、その日、私が選んだのは、「月ヶ瀬 春摘み」とガトーショコラ。

「飽きない」紅茶をつくること_3

「ガトーショコラ=濃厚」というイメージを覆す、軽くて塩味が効いた意外性のあるお味でイケてます!
鹿ちゃんアートもキュートで☆☆☆

また、「おスギスイーツカフェ」の店主さんも、昨年、月ヶ瀬健康茶園の手摘みイベントに参加されたとのこと。
とても良かったとおっしゃっていました。
ちなみにちなみに、私が選んだのは、「月ヶ瀬 べにふうき」とレモンタルト。

「飽きない」紅茶をつくること_4

レモンタルトは甘さと酸っぱさが絶妙なバランスで、「舌が記憶する」忘れられないお味。
シックな盛りつけ、ソースも美味しくて☆☆☆

ってなんか食レポみたいになってますが(汗)、どちらのお店も手作り&オリジナルスイーツで、味はもちろんのこと、食材や見せ方にもこだわっておられます。
そんな素敵なスイーツたちのお供として、月ヶ瀬健康茶園の紅茶をチョイスされているのは、きっと、ただ美味しいだけではなく、月ヶ瀬健康茶園の思いに共感されているからではないでしょうか?

今回の授業、紅茶好きの方もそうでもない方も、これまでの「紅茶をいただく」ことへの意識が変わる、いい意味でのカルチャーショックが待ち受けているはずです。
ぜひぜひお申込みくださいね。
http://nhmu.jp/class/19218

(なさ)

色のチカラ

2014.09.06 | 授業info | by Staff

先日、JR奈良駅からほど近い場所で、とあるイベントが開催されるってことで、お邪魔してきました~。
場所はここ!

色のチカラ_1

このビルで開かれていたイベントというのが、これ!

色のチカラ_2

色のチカラと「color studio A+STYLE(エースタイル)」の全てを体感できる!
「オープンスクール ~色の縁~」。

9月27日(土)の授業「『色』で出会う、キラキラの人生 ~色彩心理学で人と街を元気に!~」の先生、林 由恵先生と生徒さんが主催される、なんとっ!奈良初のイベント!
「これは覗きに行くっきゃない!」ってことで、“くすきち”、潜入して参りました~。

ビルの2階へ上がり、今回の授業の教室となる「キャリア・サポートみらい」へ。
入口では、かわいいバルーンがお出迎え♪

色のチカラ_3

受付でパンフレットをいただき、いざ会場内へ!
会場は3つのお部屋に分かれていて、まずはAゾーンから。
まず目に飛び込んできたのは、カラフルな布!

色のチカラ_4

色のチカラ_5

一体何枚・・・いや、何色あるのやら・・・。
ここまできれいに並べられていると、思わず見入ってしまいます。

壁一面には、何やら装飾が・・・

色のチカラ_6

よく見ると、紐で作られたかわいい女の子!

色のチカラ_7

この女の子が、「自分ってどんな人なんだろう~?どんなことができるだろう~?」って疑問をもち、カラーの世界と出会い、自ら成長し、きれいになって、周りの人も幸せにしていくというストーリーが、この壁で表現されています。

色のチカラ_8

「気がつけばこんなところまで来てました。」
この「気がつけば・・・」っていうのが、ポイントなんだとか。
毎日少しずつ前に進むことで、知らず知らずのうちに人は成長していて、ふと足を止めて振り返ってみると、「もうこんな場所まで来ていた!」って感覚が一番大事!
人は、「やらなくちゃ!」「早く結果を出さないと!」と焦れば焦るほど、ゴールは遠くなり、結局、途中で息切れしてしまう。
だからこそ、この壁の女の子のように、ゆる~い角度の坂道を自分のペースで上っていけば、いつか目標に辿り着く。
「この壁の女の子には、そんな深い意味があったのか~」と、説明を聞いて納得しました。

他の壁にも手作りのものがたくさん!

色のチカラ_9

色のチカラ_10

続いて、Bゾーンへ。
こちらのお部屋では、何やら講演がスタート。
大勢の方が、真剣に講義を聴いておられました。

色のチカラ_11

そう、こちらの方が、林 由恵先生です。

色のチカラ_12

林先生は、2004年に「color studio A+STYLE」を設立、ちょうど今年で10年が経ちます。
今回のイベントも、この10年間の先生のカラーヒストリーを何か形にしたい!と企画されたものだそうです。

続いて、Cゾーンへ。
こちらのお部屋では、自分に似合う色を見つける「パーソナルカラー診断」と、今の自分がわかる「カラーセラピー」を行っていました。
講師は、みなさん林先生の生徒さんたち。

色のチカラ_13

ぜひぜひ!“くすきち”もやってほしい~!!と思ったものの、事前予約者でいっぱい!!
急遽、当日枠を作ったものの、それもすでに満席・・・。
すごい人気だ。。。
残念無念とうなだれ、参加者を羨ましそうに見つめる“くすきち”を哀れに思ったスタッフの方が、声を掛けてくださいました!
「1人キャンセルが出たので、今すぐでよろしければパーソナルカラー診断に参加していただけますよ~」
なんという嬉しいお言葉☆もう、スタッフの方が女神さまに見えました!!
ありがとうございます~!!
厚かましくも、やっていただきましたよん♪

色のチカラ_14

診断結果は・・・・
“くすきち”に似合う色は、薄~い、淡~い色だそうです。
いわゆるパステルカラーってやつですね。
自分では全く予想していなかった色。
やっぱり、ちゃんとカラーの勉強をされた方に見ていただくと、新しい自分を発見できます!
ひとまちスタッフとして堂々と潜入してラッキーでした(笑)

今回のイベントは、先生の生徒さんたちが中心となって、実行委員会を立ち上げて、何ヶ月も前から準備したそうです。
子育ての合間や仕事帰りなど・・・それぞれ自分の時間に余裕のある時に教室に来て、作業。
イラストレーターが得意な生徒さんがパンフレットデザインを考えたり、バルーンアートが得意な生徒さんが会場を風船で飾り付けたり、手作りが好きな生徒さんが小物を作製したり・・・。
生徒さんたちそれぞれの特技を活かし、ゼロからみんなで作り上げた今回のイベント。

色のチカラ_15

お話した生徒さん曰く、「このイベントは、林先生の人柄そのものです」。
私もお邪魔して感じましたが、とてもアットホームであたたかいイベントでした。
何度か打合せで林先生にお会いしていますが、お会いする度に元気をもらえる気がします。
自分のやりたいことに一直線で、全力投球!
でも、きちんと相手のこと・周りのことにも気を配り、みんなが幸せになる方法を常に考えている方です。

今回の授業では、「奈良を元気に!」をミッションに地域活性化をめざしておられるパワフルな林先生のカラーヒストリーを、じっくりと伺います。
また、「色が変われば心が変わる。心が変われば人生が変わる。1人が変われば街・社会が変わる」という考えのもと、色を使った女性・若年者の就職支援にも携わっている林先生ならではの活動についてもお話いただきます。

色のチカラ_16

ユニークなワークショップも行いますよ~!!
画用紙とクレヨンを使って、「今の自分を知る」ワークショップです。
詳しくは、授業に参加してのお楽しみ♪

カラーに興味のある方はもちろん、起業に興味のある方、そして何より奈良を元気にしたい!という方。
一緒にキラキラの人生を見つけませんか?
きっと、授業が終わって帰るときには、みなさん「今の自分」を見つめ直し、新しい自分への第1歩を踏み出せるはず!!

お申込みお待ちしていまーす♪
http://nhmu.jp/class/19229

(くすきち)