奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

若宮さまの御造替が始まる

2021.04.28 | 授業info | by Staff

5月29日(土)の授業「若宮さんってどんな神社? ~春日大社の摂社、式年造替を迎える」のご案内です。

「春日大社本殿」のバス停を降りると、「春日大社若宮御造替」の大きな看板が目に入ります。

若宮さまの御造替が始まる

春日大社本殿の御造替から6年、今年と来年にかけて、若宮神社の御造替が行われます。
今回で第43次となる御造替とのことで、20年に一度御造替が行われることを考えると、それだけで歴史の長さを感じます。

若宮神社は、春日大社の本殿から南に向かって、たくさんの燈籠に囲まれた春日の杜の道を歩いていくと見えてきます。

若宮さまの御造替が始まる

春日大社の本殿には、毎日たくさんの方がお参りをされるので賑やかに感じますが、少し離れただけで静寂な時間が流れています。
春日造の社殿は1863年に建て替えられたもので、国の指定重要文化財に登録されているとのこと。
本殿は外からしか臨むことはできませんが、長い年月の風雨のなかで趣ある朱色になり、春日大社の本殿の鮮やかな朱色とはまた違った世界を創り出されています。
一言で言うと「落ち着き」なのでしょうか。
ゆったりとした時間の流れを感じることができる空間になっています。

若宮さまの御造替が始まる

授業では、春日大社の岡権禰宜から、若宮神社の始まりや神さまのこと、そして御造替とはどういうことなのかなどについて話を伺います。
まだ春日大社や若宮神社に参拝したことがない方、どしどしお申し込みください!
お待ちしています。

若宮さまの御造替が始まる

お申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/35663

※若宮神社本殿内院の特別公開が新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期となりましたので、授業中の参拝は行いません。

(かっぱ)

楽しいコト、楽しいモノ、奈良から

2021.04.23 | 授業info | by Staff

職場でも自前の気に入った文具を使いたい派の“なさ”です。
文房具屋に行くと、あれやこれや目移りして、使い心地抜群なペンや、いつ使うのかわからない付箋がどんどん増えてしまう・・・。
そんな私に共感してくれる人なら必ず響くお店が、ならまちにあります。

楽しいコト、楽しいモノ、奈良から

町屋の門をくぐると・・・

楽しいコト、楽しいモノ、奈良から

長屋風の建物の一角に、そのお店があります。
文房具と雑貨のお店「coto mono」です。

楽しいコト、楽しいモノ、奈良から

レトロで懐かしいデザインの商品がいっぱい。

楽しいコト、楽しいモノ、奈良から

奈良っぽさ全開の「ならうふふ文具」もあります。

楽しいコト、楽しいモノ、奈良から

お店のコンセプトは「楽しいコト、楽しいモノ、奈良から」。
今年の4月で開店5周年を迎え、店内には5周年ロゴの商品も。
ノベルティーで、シールもらっちゃいました。

楽しいコト、楽しいモノ、奈良から

6月25日(金)の授業「かわいい奈良を文房具に ~coto mono流の奈良の魅力発信~」では、coto monoの店長、東岡智恵子さんにお話を伺います。

授業の教室は、「奈良蔦屋書店」の天平サロンです。
なぜ、こちらで授業をするかというと、実は東岡さんもメンバーのひとりである「小鹿企画」の常設コーナーがあるからなのです。

楽しいコト、楽しいモノ、奈良から

打合せに行ったときは特設コーナーがありましたので、そちらの様子をパチリ。

楽しいコト、楽しいモノ、奈良から

授業では、脱サラして文房具店を起業するまでのこと、coto monoの運営のこと、東岡さんの文具ブランド「ならうふふ文具」についてなどを、語っていただきます。
東岡さんがなぜ文房具店を開いたのかは、次回のブログで紹介します。

文具が好きな方、好きなことを仕事にすることに興味津々な方には特におすすめな授業ですので、ぜひお申し込みくださいね。

楽しいコト、楽しいモノ、奈良から

お申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/35937

(なさ)

新しい働き方

2021.04.11 | 授業info | by Staff

先日UPしたブログ「ゴールデンラビットビール再び」は、ご覧くださいましたでしょうか。
再び、4月25日(日)の授業「ゴールデンラビットビールの働きかた ~奈良で仕事をする楽しさ~」について紹介します。

新しい働き方

まずは授業の教室となるゴールデンラビットビールのタップルームをチラ見せ。

新しい働き方

タップとはビールサーバーの注ぎ口のこと。
つまり、タップルームとは醸造所にある樽生ビールを飲むことができる部屋。
たくさん並んだタップには、ゴールデンラビットビール特製のさまざまなビールがスタンバイしています。
クラフトビールを気軽に楽しみ、その奥深さに触れてもらえるようにという思いが、この場所に込められているんですよ。
ビール=苦いと思っているあなた、ビールといってもいろいろなタイプがあり、フルーティーなもの、口当たりの軽いものなど、飲みやすいビールがありますので、ぜひお試しあれ。

こちらは、明日香村の老舗の醤油醸造所とコラボして作ったクラフトビール「あすかびーる」。
明日香村産のイチゴ「あすかルビー」を使用しています。

新しい働き方

パッケージもカワイイ!!
水引をイメージしているそうで、赤だけでなく白バージョンもあるそうです。

ゴールデンラビットビールと他社とのコラボレーションは、ビールだけにとどまりません。
それは何だと思いますか?
正解は・・・パンです。

新しい働き方

奈良市のパン屋さんとコラボして、ビールの酵母を使ったパンを開発しました。
ビールの醸造に使った麦芽かすを再利用して生地に練り込んだパンもあるんですって。
それではなぜ、ビールとパンが結びついたのか?
それは、授業の先生である、Golden Rabbit Beer代表の市橋健さんのある思いが発端になっています。

新しい働き方

市橋さんは、「奈良の素材を生かし、奈良の魅力を伝える」ためにクラフトビールづくりを始めましたが、普段はサラリーマンとしてフルタイムで働くダブルワーカーです。
そして、ゴールデンラビットビールの事業展開には、「奈良を盛り上げるために何ができるのか」「社会へ貢献できる仕事であるように」という視点が常に含まれています。

働き方について、市橋さんはゴールデンラビットビールで働くスタッフたちに、それぞれの夢を実現するための経験値を上げる場として活用してほしいと考えています。
市橋さん以外にも、副業しながら働くスタッフが居るそうです。
さらには、CSV(共通価値の創造)やSDG’s(持続可能な開発目標)などの社会的な課題にも取り組んでいます。

新しい働き方

授業では、クラフトビールのこと、ゴールデンラビットビールの企業活動を通して実現したいこと、仕事をすることへの思いなどを語っていただきます。
ちなみに、ビールとパンのコラボのキーワードは「フードロス」「アップサイクル」だそうです。
詳しく知りたい方は、授業にお申し込みくださいね!

お申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/35525

(なさ)