奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

奈良を染める

2020.09.08 | 授業info | by Staff

10月4日(日)の授業「『奈良を染める』クリエイターのこと ~歴史や文化を『染織』で表現~」の先生は、染織クリエイターの いなむらみなこさんです。
少し前に、いなむらさんが手掛けるブランド「えぼし SENSHOKU CREATOR」の展示会があったので、その時の様子を少しだけ紹介します。

奈良を染める

土偶・古墳にまつわるデザインの作品のみで構成されていて、表情がユーモラスというか、カワイイものばかり。

奈良を染める

前回のブログ「奈良ひとまち大学の旗、再び」に掲載したものとは趣が異なりますが、どちらにも共通しているのが色の細やかさ。
この土偶てぬぐい、よーく見ると、色のグラデーションがとてもきれい。

奈良を染める

以前、いなむらさんのワークショップに参加する機会があり、限られた染料を使って型染めする楽しさにハマってしまった私。
奈良ひとまち大学開校10周年記念の旗づくりでは、手染めの奥深い魅力にふれていただけること間違いなし。
それぞれ託されたエリアの型染めを担っていただきます。
先日、いなむらさんより準備中の旗の様子を写真で送っていただいたので、チラ見せ。

奈良を染める

おなじみのロゴを型抜きしたものを使って、色を置きます。
緑を基調とした旗にどんな「奈良」が染められるのか、とても楽しみです。

前回のブログにも書きましたが、「3密」を避けるために、ワークショップは13:00~14:30と15:30~17:00の2回に分けて実施します。
14:30~15:30はいなむらさんのお話です。
ワークショップは5人ずつ、お話は10人一緒に伺う形となります。
授業に申込される方は、希望時間帯を必ず選んでくださいね。
お申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/34456

奈良を染める

(なさ)

いよいよ奈良ひとまち大学開校10周年記念日!

2020.09.03 | 広報課 | by Staff

カレンダーも9月に変わり、いよいよ9月5日の奈良ひとまち大学開校10周年記念日がすぐそこに見えてきました!

いよいよ奈良ひとまち大学開校10周年記念日

以下の3本のブログでも書いたとおり・・・
「奈良ひとまち大学10周年!9月5日はPR動画を公開したい」https://nhmu.jp/blog/pr/14937
「9月5日まで、あと2週間ちょい!」
https://nhmu.jp/blog/pr/14968
「奈良ひとまち大学の校歌に乗せて~♪」
https://nhmu.jp/blog/pr/14977
9月5日に奈良ひとまち大学の新PR動画を公開します!

わたくし“せとやん”も何度か撮影に同行させていただきました。
鹿に追われたり、寺社仏閣で撮影したり。
その他にも、みなさんご存じの場所や、奈良ひとまち大学の先生となってくださった方が多数登場されます。
「すごく奈良っぽい!」と言える内容になっていますよ。
ひと足はやくPR動画を見たスタッフは、殊のほか盛り上がりました!

9月5まで

作製してくださった「スタジオ・コト」のフォトグラファー・ビデオグラファーの茶本晃生さんをはじめ、多くの方々に快くご協力いただき、とても素晴らしいものになりました。
撮影に協力いただきましたみなさん、本当にありがとうございました。

9月5日、奈良ひとまち大学のSNSでもPR動画の公開をお知らせしますので、ぜひご覧ください。
◇Twitter
https://twitter.com/narahitomachi
◇Facebookページ
http://www.facebook.com/narahitomachi
◇YouTube
https://www.youtube.com/user/narahitomachi
◇instagram
https://www.instagram.com/narahitomachi/

(せとやん)

からだの中から、心も健康に!

2020.08.30 | 授業 | by Staff

8月30日の授業「ココロとカラダを整える薬膳のカフェ ~奈良の薬草を味わってみよう~」のお手伝いに行ってきました!
一条高校の交差点から少し入ったところにある、今回の教室「POWER OF FOOD」は、とてもオシャレでスタイリッシュな佇まいでした。

からだの中から、心も健康に!_1

私も漢方にはとっても興味があります。
今回の授業のテーマである薬草「大和当帰」は奈良の特産物ということで、この授業のお手伝いをとても楽しみにしていました。

POWER OF FOODは、喫茶やお食事だけでなく、グロッサリーも充実。
学生のみなさんも気になるようで、受付を済ませた後、興味深げに見ていました。

からだの中から、心も健康に!_2

そして、授業が始まりました。
授業の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「大和当帰の味」
http://nhmu.jp/report/34958

まずは先生のプロフィールから。
悲しい過去が東洋医学を学ぶ原動力であり、今お店を頑張れるパワーだそう。

からだの中から、心も健康に!_3

学生のみなさんの希望を受けて、前半は薬膳のお話。
簡易版の「気・血・津液」の体質チェックを、それぞれやってみました。
「日によって体調は違うので、今日の感覚で答えてください」とのこと。

からだの中から、心も健康に!_4

そして答え合わせ!
って時に、私はみなさんに試飲していただく大和当帰茶の準備に・・・。
あぁ・・・答えが聞きたかった・・・。
とはいえ、これも大事な役割ですから、先生が事前に淹れてくださっていたお茶をもう一度温めて、ちょうどいい温度に。
ん~、ツーンとするいい香り。
体に良さそう!

休憩のあと、ちょっと教室のレイアウトを変更して、みなさんに大和当帰茶2種類の試飲と、生の葉っぱの試食をしていただきました。

からだの中から、心も健康に!_5

実は大和当帰のシフォンケーキを食べていただく予定だったのですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、あえなく断念。
その代わりに大和当帰クッキーがお土産になりました!

お茶を飲みながら、後半は大和当帰についてのお話。
大和当帰は以前、根っこも葉もすべて医薬品だったそうですが、今は根っこのみ医薬品。
そのおかげで今では葉っぱは気軽に食べられるようになったんですね。

からだの中から、心も健康に!_6

東洋医学では「体だけでなく“心”も、食べたものによって作られる」と言われているそうです。
先生は、その日の調子に合わせて食材を選んだり、その日の料理に少しだけ大和当帰を加えたりしているそう。
そのなかから少しだけ、簡単に大和当帰を取り入れられるレシピも教えていただきました!

そんなこんなで授業が終わりました!
みなさん、グロッサリーでお土産をたくさん購入していました!
そりゃぁ、これだけ話を聞いたら食べてみたくなりますよね。

からだの中から、心も健康に!_7

私も、クッキーを購入して帰りました。
クッキーになると大和当帰独特の匂いが抑えられて、ほんのり香る程度。
ほろほろとした、とってもおいしいクッキーでした。

なかなか収まらない新型コロナウイルス感染症・・・。
思うように過ごせない日々でストレスがたまることもありますが、薬膳を取り入れて体の中から心も健康に過ごしたいものです。

からだの中から、心も健康に!_8

(たかねぇ)