ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • お花のある暮らし

    こんにちは。
    奈良ひとまち大学の授業に関わるたび、新しいお店や場所を知れて嬉しくなる“くすきち”です。
    とても良い天気に恵まれた7月末の日曜の昼下がり、授業「花と枝で空間を作る、ということ ~華道家/Ikebana artistの仕事~」の従事に行ってきました!

    奈良市在住者のくせに、奈良市のことに全然詳しくなくて、お恥ずかしい限り・・・。
    いつも車移動ばかりで、ならまちや今回の教室のあるきたまち周辺には滅多にお邪魔いたしません。
    街の姿はどんどん変わっていて、今回の授業担当“もりぞー”の運転する車で教室に向かう際も、「こんな道曲がったことない!」と言う始末。
    現地に到着すると、今回の教室「レンタルスペースKimidori」の外観がオシャレすぎて「ほぅ~」と眺め、建物内に入ってこれまた「ひゃ~」とテンションが上がる。

    お花のある暮らし

    「さっさと授業準備に取り掛かってください!!」という“もりぞー”の声で我に返り、現実に戻る。
    完全におのぼりさん気分です(笑)。
    やはり、たまには街ブラしないと、完全に時代から取り残されますね。
    そう思うと、奈良ひとまち大学って本当にありがたい存在です。
    奈良の最新の流行りやおススメスポットが一気に体感できるわけですから!
    いつも参加者目線でスタッフとして従事させてもらい、感謝です!

    さてさて、今回の授業の先生は、華道家/Ikebana artistの生駒敦さん。
    実際にお会いするまで、どんな感じの方なのかドキドキ。
    と、言いますのも、「生け花」は畳のお部屋に正座で座って、お着物を着て、ピンっ!と張り詰めた空気のなかに花をハサミで「パチンッ」と切る音だけが響く・・・そんなイメージしかなかったから。
    フラワーアレンジメントは自由に花を差し入れるのに対して、生け花は生ける順序や法則があって格式が高く、そう簡単に入り込める世界ではない。
    そんな偏ったイメージをもっていたからです。
    それが、生駒先生のような爽やかな雰囲気のお兄さんが、サラッと自由に生けている姿。
    とても新鮮で、固定観念で凝り固まった私の脳内にすがすがしい風が吹き抜けていきました!
    「華道」って意外とカジュアルだったんだ!というのが一番の気づきでした。

    お花のある暮らし

    授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
    「花枝の魅力を最大限に」
    http://nhmu.jp/report/39827
    「発見上手」
    http://nhmu.jp/report/39841

    今回の授業の一番の目玉は、何といっても先生の生け花ライブパフォーマンス!!
    花の名前や生け方について実況&解説していただきながら、目の前で2種類の生け方を実際に見せていただきました。
    花の生け方にも「足し算」と「引き算」があるそうです。
    ファッションと同じですね。

    お花のある暮らし

    また、何でもかんでもモリモリ好きに投げ入れていく「人の言いなり」の生け方と、花の声を聴きながらバランスを整え空白を大事にして生ける「花の言いなり」という手法。
    言葉ではなかなか伝わりづらいですが、この2つは全く別物。
    まるで生けた人物が違うかと思うぐらい。
    もちろんどちらも素敵ですが、建物や飾る空間にいかにマッチする生け方をするかが大切なんだそうです。
    ホテルやレストランなどのエントランスに大きいお花が生けてありますよね!
    その土地・街並み・お店、それぞれの雰囲気・飾る場所・時期に合ったお花をチョイスして生けているんだとか。
    これからいろんなお店に行ったら、生けてある花を意識して見てみようと思いました。

    お花のある暮らし

    生駒先生が月に3日間だけ開催している「名のない枝屋」は、先生が自ら買い付けた枝物を直接購入できる「枝物専門店」の日。
    ちょうど今回の授業の終了後に、同じ場所で開かれました。
    授業に参加した学生のみなさんも、先生から家での生け方のアドバイスを受けて、早速お気に入りの枝物を見つけていました。
    また、先生のInstagramを見て遠方から枝物を買いに来たというお客さんなど、お花のある暮らしを実践しておられる人がいっぱい。
    これまた私の偏ったイメージ(お花好きは年配の女性中心かと勝手に思っていた)とは裏腹に、来られているお客さんはみんなお若いんです!
    20代前半ぐらいの方も多く、現在のお花人気、特に枝物人気を実感!!

    お花のある暮らし

    これだけの大きさの枝物を実際に手に取って見る機会は、なかなかありません。
    いろいろな種類の枝物が並ぶ姿は、結構な迫力ですよ!
    街のお花屋さんでは、切り花としては販売していても、大ぶりの枝をそのままのサイズで買うことなんて、一般人にはなかなか難しいですよね。
    百聞は一見に如かず!!
    あの趣きのある空間にかっこよく生けられた枝物がズラリと並ぶ姿、ぜひ見ていただきたい!!
    特に、私のような「あんまりお花に興味ないな~」「家にお花なんて飾るスペースないな~」なんて後ろ向きな発言をしちゃう人にこそ見てほしい!!
    絶対、印象が変わるはず!!

    「お花のある暮らし」ってハードル高そう・・・って思ってたけど、案外そんなことないですよ。
    興味のなかった私が言うんだから間違いない!
    実は今回この授業の従事スタッフを“もりぞー”から頼まれた際、「私、全然お花とか華道に詳しくないし、むしろ無知だけど大丈夫??」と聞いたぐらい、花とはほぼ無縁の生活をしておりました。
    でも、ちょっとしたものを飾るだけで、ふっと力が抜けて心が軽くなる。
    先生の説明によると、日本人とお花の関係性は古代から続いているそうなので、もしかすると、現代の私たちの根っこの部分にも、その魂が宿っているからかもしれませんね。

    お花のある暮らし

    先生の作品はどれもオシャレ!
    やはりそれは伝統的な日本人特有の美意識を残しながらも、現代の新しい感覚を刺激し、うまく融合させた空間を花で作っているからなんでしょう。
    とても居心地がよく、幸せになれる空間での授業でした。
    生駒先生ありがとうございました。

    (くすきち)

    楽しくて美味しい授業

    6月25日、約3年ぶりに奈良ひとまち大学のスタッフとして授業に従事しました、“TSK”です。
    今回の授業は、「奈良から届ける和菓子の世界 ~『樫舎』が大切にしていること~』です。

    当日、奈良ひとまち大学のポロシャツに袖を通したところ・・・ピチピチ!?
    一番大きなサイズを借りたにも関わらず、です。
    ・・・あれ?
    3年前はジャストサイズだったのに・・・。
    どうやら体は年々、横に成長しているようです(涙)。

    楽しくて美味しい授業

    本日の教室は奈良市生涯学習センター3階のクッキングルームです。
    受付開始時刻が近づいてきたので、道案内をするため入口付近に行ったところ、1階の交流サロンにたくさんの人が集まっており、しばらくするとピアノ演奏が始まりました。
    そう、この日はピアノコンサートが開催されていたんです!!

    楽しくて美味しい授業

    響き渡るピアノの優雅な音色は、ポロシャツピチピチ事件で意気消沈していた私の心を癒してくれているようでした(笑)。
    奈良ひとまち大学の学生の方も、受付開始までの時間にピアノコンサートを鑑賞して楽しんでいましたよ♪

    そんなこんなで授業開始時刻となり、欠席者もなく、無事に授業が始まりました。
    今回の先生は、和菓子職人の喜多誠一郎(じょういちろう)さん。
    和菓子の話はもちろん、先生の生い立ちや某有名人との話、和菓子作りの実演など、内容盛りだくさんの楽しくて美味しい授業になりました。

    楽しくて美味しい授業

    授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
    「〝伝統〟はない。ただあるのは、素材の味。」
    http://nhmu.jp/report/39704

    授業中、なんといっても印象深かったのが、和菓子の試食の時のみなさんの幸せそうな顔!!
    そんな顔を見ていたら食べたくなりましたが、もちろんスタッフなので食べることはできません(涙)。

    が、しかし!
    授業が終わった後、試食で余ったお干菓子をスタッフにも分けてくださいました!!!!
    ありがとうございます、先生!!

    楽しくて美味しい授業

    食べた瞬間、「おいしーーー!」と、みなさんと同じ顔になったことは言うまでもありません!
    (気の利いた食レポができずにすみません。)
    もっともっと食べてみたくなり、今度、家族で樫舎に行く計画を企てた“TSK”なのでした。

    ちなみにピチピチのポロシャツを半日着用し、翌日肩こりがひどかったのは内緒の話です(笑)。

    (TSK)

    アートの温故知新の場

    今回の授業「アーティスト・イン・レジデンスってなに? ~『スペースデパートメント』の取り組み~」は、先生の数々の作品の紹介からスタート。
    先生のユージンさんはオーストラリア出身で、日本語もお話しされるのですが、詳しく伝えようと熱が入ると英語になるので、学生時代を過ぎてウン十年英語から遠ざかっていた私は、初めはどうしようかと思いました。
    でも英語の場合でもゆっくり、または写真を交えて伝わるよう話してくださるので、ホッとしました。
    学生のみなさんの様子を見ると、フンフンと頷きながら聞いていたり、英語で質問したりと、英語を使える方が多くて凄いと感心しました。
    全部理解できたとは言い難いですが、私なりに先生の取り組みを知るよい経験になりました。

    アートの温故知新の場

    授業の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください♪
    「古都奈良に根付け、近代アート」
    http://nhmu.jp/report/39693
    「アート・イン・奈良」
    http://nhmu.jp/report/39740

    作品の紹介から。
    フィリピンのコンペティションでは、台風が来たら傘のように閉じてやり過ごす屋根を持つ洗濯場が入賞。
    雨水を集め人を集めるコミュニティというのがコンセプトです。
    お金持ちの人のための高額な費用をかける建築だけでなく、人々のための安く作る建築にも興味があるとのこと。

    アートの温故知新の場

    雑誌『新建築』や、企業「セントラル硝子株式会社」などが行う多くのコンペにも参加してきたそうです。
    700エントリーを超える作品のなかで、わずか1ポイント差で2位となったものも。
    最終段階まで選ばれた7人が公開のプレゼンテーションを行い、10人程度の審査員が選定するそうで、コンセプトを伝えるのには、さぞ熱を込めたプレゼンになるのでしょう。

    そのほか、数々のインスタレーション作品も制作しています。
    インスタレーションって何?
    調べてみました。
    インスタレーションは、1970年代以降に一般化した、絵画・彫刻・映像(動画)・写真などと並ぶ現代美術における表現手法・ジャンルのひとつだそうです。
    インスタレーションは制作期間が短いものが多く、期間の決まった展示である一方、建築は時間がかかり、作った建築物も長く残ります。
    相反するようですが、先生が興味を持っている「コミュニティと素材」の2点が制作に共通しているとのこと。
    なるほどです。

    アートの温故知新の場

    インスタレーションは1日限りのものもあり材料がもったいないので、アーティストグループで会社などから廃材を譲り受けたり、安価な素材を使ったり、自然に返せる素材を使ったり。
    ロンドンでは、細い竹の棒を5,000本使って、外から中の様子を見ることができる茶室を展示しました。

    シドニーでは、2.9m×2.3mのスペースに2人用のオフィススペースを作るというテーマのところ、段差を付けて4階層にし、例えばテーブルを椅子としても使うなど1つの素材にいくつもの機能を持たせて、12人が座れるオフィスにしました。
    狭い空間を有効に使う日本らしい考え方が取り入れられています。

    京都市北山でのインスタレーションでは、3.6mの葦を5万本使って京都の嵐山をイメージした作品を展示しました。
    このコンペの審査員には、建築家の安藤忠雄さんや森ミュージアムのキュレーターさんなどがおられたそう。
    アイデア先行でコンペに通ったので、材料の調達に慌てたそうです。
    冬の時期で日本では葦が手に入らなかったので、中国から取り寄せました。
    値段が高くない時期でホッとしたそうです。

    なぜ奈良に来たのですかとの質問には・・・
    日本の建築・文化・哲学に興味を持ち、20年ほど前の学生時代に、長期休暇を利用して3か月滞在。
    滞在が終わりに近づく頃、「帰りたくない」と親御さんに交渉し、2年延長しました・・・とのこと。
    そんなに日本を気に入ってくださって、とても嬉しいですね。

    その後、世界のいろいろな国に行き、6年前に再度、日本に来られました。
    初めに西大寺付近の1980年代に建てられた家をほぼ独りで壊して新しく作り上げ、今はご家族で住んでいます。
    物をため込まないように収納は少なめで、合板やポリカーボネート板のような手に入れやすい材料を使用してリノベーションしたそうです。
    写真を見ると、暮らしやすそうで、とてもおしゃれな家です。

    さらに3年前に、今回の授業の教室となった「スペースデパートメント」の元になる古民家を見つけました。
    活かせるところはできるだけ活かし、少しのデザインを加えて新しい建物に。

    特徴的な和室の天井の三角のデザインは、高さを出すためです。
    これも先生自らの仕事で、ホームセンターの材料などで、ここだけで約1か月の制作期間がかかったそうです。

    アートの温故知新の場

    オープンキッチンもお手製で、シンプルでとてもおしゃれで開放的です。
    「日本のシステムキッチンはとても高いですね」とのこと。

    ここは、アーティストのためのレジデンスです。
    外国から奈良に来た違う文化の人たちが滞在し、奈良をリサーチしたり、新しいアートを創作したり、ここでお披露目したりして帰っていくための場所。
    アーティストにコミュニティを与えるための場所です。
    先生が興味を持っている「コミュニティと素材」のコミュニティです。

    アートの温故知新の場

    奈良には古い文化財、つまり古いアートがたくさん残されています。
    そこに海外からアーティストが新しいアートを運んで来る。
    それらをうまく繋げたい。
    奈良は温故知新の場にふさわしい・・・という思いで先生はこの地にアーティストレジデンスを作ったのです。
    奈良に住む私たちは、ここに来れば、外国の文化または新しい文化と奈良が融合した新しいアート作品に触れることができるでしょう。
    機会を見つけて訪れたいものです。

    (ぼちぼち)