奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

国宝館デビュー(^O^)/

2014.04.27 | 授業 | by Staff

朝の清々しい空気が奈良の街を包んでいる、ゴールデンウィーク前の日曜日。

国宝館デビュー_1

スタッフは朝7時に現地集合し、授業「興福寺国宝館とことん探訪! ~国宝館独占、スペシャル講座~」の受付のセッティングです。

国宝館デビュー_3

空気が澄んでいる朝のお寺って、本当に気持ちいいですね。
こんな季節に朝からのんびり散歩・・・なんて、普段はできません^^;
そりゃやっぱ、春眠暁をなんちゃら・・・って言いますが、“もじゅ”も朝は家を出るギリギリまで寝ちゃってます。

今回は朝の7時50分~9時までの授業ということで、スタッフも学生のみなさんも早起き。
そのご褒美?!に、ほんと気持ちのいい朝になりました。

国宝館デビュー_6

今回は、興福寺国宝館をなんとなんと奈良ひとまち大学のために貸切で、興福寺録事の辻明俊さんに解説していただきながら観ることができる、とてもナイスでスペシャルな授業です!!
そんな授業ということで気合入れ過ぎて、スタッフの“よっしー”が6時30分に来たって言うから「やっぱスゲーな!」なんて思ってたら、国宝館前で“よっしー”が「ここは何?入れるとこなん?」って、オイッ!!
少し笑ってしまいました。
「“よっしー”、冗談ですよね~ハハハ(笑)」なぁ~んて。。。

国宝館デビュー_2

今回の先生・辻さんは宿直明けであまり寝ておられないらしく、そんななかでお話をしてくだったとのこと。
本当にありがとうございました☆

国宝館デビュー_4

さらに、国宝館に入る前に、先生からエコバックとストラップのプレゼントもいただいてしまいました。

国宝館デビュー_5

この後、さっそく国宝館へGO!
授業の中身については、当日のツイッターもご覧くださいね。

中では写真がNGということで、国宝や重要文化財がズラリと並ぶこの国宝館の魅力を、無知キャラ“もじゅ”では伝えきれないッ!かも知れませんが何卒ご容赦を・・・。

国宝館といえば、やはり本尊の千手観音菩薩立像とその左隣の釈迦如来坐像は存在感たっぷりですが、そのなかでも、私が一番すごいと思ったのは、木造金剛力士像(阿形・吽形)。
大きさは人間の等身大ぐらいの大きさではありますが、顔の表情や堂々とした立ち姿、筋肉のつき方など、どの角度からみてもすごい迫力で、辻さんの解説では、フランスの展覧会にも出展されたことがあるほどの美術品でもあるとのこと。
ルネサンスよりはるかに古い鎌倉時代にこういった彫刻があったということに、お話を聞きながら改めて感心させられました!!

興福寺の歴史のお話から、平氏の南都焼き打ちや明治の廃仏毀釈など、教科書の歴史とこういった身近な場所が密接に関わっていることが、現地で観ることで実感できました。
今回の授業は70分といういつもより少し短い時間ではありましたが、本当に貴重な体験でした。
また次、どんな授業に出会うか楽しみです!!

(もじゅ)

幻の秋篠窯

2014.04.26 | 授業 | by Staff

今回は、授業「秋篠の美しい陶磁器の世界 ~豊かな自然の中の窯を訪ねて~」にスタッフとして参加しました。
秋篠町といえば秋篠寺が有名ですが、なんと他にも秋篠窯というのがあって、秋篠焼というものまであるというではないですか!
いやー、恥ずかしながら全く知りませんでした。

幻の秋篠窯_1

今回は、磁器染付作家の今西先生のお話が聞けて、自然のなかにある窯の見学もできるというので、1週間前から朝・晩にかまぼこを食べて体調を整えました。
教室の秋篠町公民館は自然に囲まれた場所にあり、普段落ち着きのない私でも自然と落ち着いていたのでビックリです。
そんな雰囲気の教室で授業が始まりました。

幻の秋篠窯_2

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
「奥深い!秋篠焼」
http://nhmu.jp/report/18538

今西先生のお話は想像以上に素晴らしく、なかでも「商売ではない、人生をかけて制作を行う」という言葉には衝撃を受けました。
危うく、撮影のために持っていたカメラを落とすところでした。
こんな衝撃は約1年ぶりです。

幻の秋篠窯_5

そして、先生の素晴らしいお話も終わり、いよいよ窯の見学に行くので教室を出ようとしたときに、再び衝撃的な言葉を耳にしたのです。
「今から教室の片付けやっといてくれる?」
なんてことを他のスタッフに言われてしまいました。

幻の秋篠窯_3

今回はどうしても窯が見たかったので、
「窯が見たいんです、構わないでください」
と言い返したかったのですが、先生の素晴らしいお話を聞けただけでも満足しなくてはいけないと自分に言い聞かせ、その場に留まりました。

幻の秋篠窯_6

私にとって今回の秋篠窯は幻になってしまいましたが、いつか必ず訪れてみたいと思います!
先生、ありがとうございました!

幻の秋篠窯_4

(じーあん)

窓から感じる四季のうつろい

2014.04.26 | 授業 | by Staff

春うららかで良い天気、新緑に包まれ、これからすばらしい季節に入ります。
茶畑と水田が広がる自然のなか、田原公民館から10分程で、本日の授業「田舎暮らしと、ギャラリーと。 ~丘の上に佇むギャラリーへ~」の教室、ギャラリー・ファブリルに着きました。

窓から感じる四季のうつろい_1

スタッフは、先生と打合せをしています。
陶芸家など、いろんな作家さんの作品が並んでいます。
窓からの景色は、花桃が咲き誇り素晴らしいです。

窓から感じる四季のうつろい_2

授業が始まりました。
授業の内容は、「ひとまちレポート」をご覧ください★
「小旅行気分 茶畑の中のステキな空間」
http://nhmu.jp/report/18839

安達先生は、大阪からやって来て27年になるそうです。
11月の小春日和の日に知り合いに田原地区を紹介してもらい、いっぺんで気に入ったそうです。
独りで家の管理は大変、特に冬は薪の調達が大変とのことです。
昼食には、かきたまに野みつばを入れただしの効いた味噌汁を、すてきな器でいただきました。

窓から感じる四季のうつろい_3

料理教室を始めたきっかけは、ギャラリーを訪れるお客さんの要望で「食事もできれば」と言われ、始めたそうです。
8年前には、『殯(もがり)の森』のスタッフさんの料理も45日間作られたそうです。
映画撮影の秘話で、尾野真千子さんの写真を見せてもらい急に話が盛り上がりました。
私、映画を見ましたが女優さんが尾野真千子さんだったとは初めて知りました。

窓から感じる四季のうつろい_5

ギャラリー・ファブリルは、時間がゆったり流れる癒しの空間でした。

窓から感じる四季のうつろい_4

(トトロ)