奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

こだわりぬいたらキッシュができました!

2013.05.25 | 授業 | by Staff

近鉄奈良駅から若草山方面に30分ほど歩いたところにあるかわいらしいお店が、本日の授業「こだわり野菜や果物をキッシュに ~いい食材を日常に取り入れる~」の教室、「Le Case」です。

こだわりぬいたらキッシュができました!_8

受付で飲み物をお伺いしたのですが、みなさん歩いてこられたせいか、見事に温かい飲み物の希望がありませんでした。

こだわりぬいたらキッシュができました!_2

さぁ、授業が始まりました。
まずは、先生がホテルマンをされていた頃の話から・・・
その時の失敗と先輩の姿が、シェフに大きな影響を与えたそう。。
お客様の細部に至るまで目を凝らして、お客様に必要なサービスを・・・
学生のみなさんも「うん、うん」とうなずいていらしゃいました。

こだわりぬいたらキッシュができました!_9

それから、パン職人に転職し、洋食屋さんのシェフに転職し、
思い立ってイタリアに修行に行った話もしてくださいました。
帰って来てお店を経営するための勉強をされ、
最後にたどりついたのが、キッシュのお店だそうです。

当時、幼稚園に通っておられた子どもさんやそのお友達に野菜をおいしく食べてもらう方法として一番いい方法が、キッシュだったというわけです。
いろいろなお料理の勉強をされていた南シェフならではの発想ですね。

「一人で何かやるんじゃなくて、みんなで何かやっていく。
良くないところは直して、みんなが、全部が、うまくいくようにしたい。
お客さんも、自分たちも、業者の人も・・・
すべてにとっていい関係が一番いいと思うんです。」

お話の最後におっしゃっていたこの言葉に、私は南シェフの人柄を感じました。

こだわりぬいたらキッシュができました!_4

お話の後は、お待ちかねの試食タイム
地元の野菜をふんだんに使った一皿。
「おぉーっ」という感嘆の声がお店に響きました。
ちょっと失礼して、写真を撮らせていただきました。

こだわりぬいたらキッシュができました!_5

いつもの半分の大きさのキッシュですが、このボリューム。
んー、おいしそう!

試食タイムの後は、恒例の自己紹介タイム&質問タイム~
学生のみなさんは、農園をやっておられたり、食に関心のある方が多く、質問のなかで、南シェフのお話がさらに深められた、そんな印象を受けました。

こだわりぬいたらキッシュができました!_11

「自分に重ねあわせることができた」
「安全でおいしいものを子どもに、という思いに感動した」
など、みなさんシェフのお話に感銘を受けていた様子です。

授業の間も、店を覗いて行かれる方やテイクアウトをお求めの方が、たくさん来られていました。
そしてこんなかわいいお客さんも・・・♪

こだわりぬいたらキッシュができました!_10

(たかねぇ)

なんて楽しい演劇ワークショップ

2013.04.28 | 授業 | by Staff

4月28日(日)、授業「フツーの人々のお芝居の楽しみ方 ~奈良で盛り上がる演劇カルチャー~」を開催しました。

当日は、少し暑いくらいのぽかぽか陽気。
ゴールデンウィークの真っただ中にこんな良いお天気だったら、授業をキャンセルして遊びに行っちゃう人が続出するんじゃ・・・と不安になりながら受付準備を進めていたのですが、心配無用。
次々と学生さんが来てくださいました。

さて、授業が始まりました。
授業の内容は授業レポートも併せてご覧ください★
フツーの人がお芝居してみました

なんて楽しい演劇ワークショップ_1

まずは、「ナ・LIVE」についての説明。
先生の岩名さん曰く、「草野球のように誰もが気軽に参加できるもの」だとか。
「本番は行けないけど練習は参加したい」などでも全く問題なし。
無理のない範囲で、とにかく自分自身が楽しむ。
「一般参加型の演劇イベント」ってどういうものかしら?と思ってたのですが、納得。
なんて分かりやすい例えと説明!

お話は終わって、いよいよワークショップ。
「名前まわし」やちょっと変わった「鬼ごっこ」など。
“くすきち”のブログ「ナ・LIVE 潜入調査」で読んではいたけど、実際やってみると本当にコレ、すごく盛り上がります。
苗字や敬語はいっさい禁止!
経歴や年齢などもここでは全く関係なしということで、みんなキャーキャー言いながら走り回って、童心に返って楽しみました。

ところでこの写真、何をしているところか分かりますか?

なんて楽しい演劇ワークショップ_2

とても高級な水晶の球(もちろんエアーです)を、順に運んでいるのです。
落とさないように丁寧に隣の人に渡してます。
演技力が試されますね~。

続いて、「ものボケ」。
この椅子を使って一発ボケるのです。

なんて楽しい演劇ワークショップ_3

6~7回順番が回ってくるのですが、3周目あたりからはさすがにネタ切れ状態。
でも、実はその頃が一番おもしろいんですって。
最初の1~2周はベタなボケで、誰でも思いつくようなものばかりですが、そのあと頭がいっぱいいっぱいになった時に出てくる発想こそが、演劇の醍醐味だそうです。
う~ん・・・奥深い。

最後は「4コマ漫画」。
先生から与えられたお題を、頭と体を使って表現します。
因みに・・・これ、何だか分かりますか?

1コマ目
なんて楽しい演劇ワークショップ_4

2コマ目
なんて楽しい演劇ワークショップ_5

3コマ目
なんて楽しい演劇ワークショップ_6

4コマ目
なんて楽しい演劇ワークショップ_7

正解は、「徒競走」です。
素晴らしい!芸術です!!
その他にも「別れ」や「火事」など、難しいお題もチームで相談しながら表現してくれました。

あっという間の3時間で、授業が終わった後は全員笑顔で大満足な様子。
部屋を出てからもお互いの連絡先を交換したり等、別れを惜しんでいました。
「どうせなら私たちスタッフも便乗しちゃえ!」と思って割り込んでいくと、
「精神的に落ち込んでいた時、ひとまち大学の授業で救われました」とか
「奈良にこんなおもしろい催しがあるなんて知らなかった!絶対また来る!」など、
ありがたいことを言ってくれるじゃないですか。
みなさんからのこういう声はスタッフ冥利に尽きるというか、モチベーションが上がるというか・・・嬉しい限りで、スタッフも大満足で授業が終了しました。

(どす)

青空教室

2013.04.28 | 授業 | by Staff

どうも!雨男で有名な“よっしー”です!

今回は「作り手が見える『食』との出会い ~オーガニックマーケット探検!~」に、スタッフとして参加してきました。
お外での授業ということで、お天気の方を心配していましたが、天気は上々!
こりゃあ、雨男は返上かなぁ。

青空教室_1

初めての青空授業への参加なので、ワクワクしてきました!
青空にハトが飛ぶのって絵になるな・・・
JR奈良駅周辺にこんなにハトがいるなんて珍しいな・・・
なんてのんきに思いながら、ふと僕の横の“のぼり”を見ると、なにやら白っぽいものが・・・!
なんてこった!!

そんなアクシデントがありつつも、着々と準備を進め、授業開始!

青空教室_2

授業の内容は、授業レポートをご覧ください♪
「ステキな出会い」
http://nhmu.jp/report/14261

序盤、先生の独特の語り口調で順調に滑りだしたのですが、
しばらくすると、暑い・・・ジリジリ暑い!
4月やのにこの陽射し!暑すぎる!!
本当は、タープとかを立てて日陰を作れたら良かったのですが・・・。
晴男になるのも考えものです。

青空教室_3

先生のお話の後は、実際にマーケットを見学に。
先月に引き続き、羽間農園さんやナチュラルファームさんも参加されていたほか、
インド料理や茶葉を販売していたり、プチ整体ができるなど、見ていて楽しかったです。

青空教室_4

今回はお仕事での見学でしたが、次回はプライベートで行ってみよう!
みなさんも、ぜひ一度足を運んでみてください。

(よっしー)